2025年03月19日

【エンコード日記】{6:10:9.0666666‥}により、HQXフィルターが不要になりにける件

↓1)記稿.2025/03/19

> {6:10:9.0666666‥}が強力すぎて、HQXフィルターが不要になっちまっただっョ


 ‥アニメのFHD映像には、バンディング判定の許容圏ギリギリ場面が、ボロボロとして在り

  {6:10:9.0666666‥}を用いると、今までそうでも無かったHD再エンコードでの
  バンディング許容としたままの推移だった其れが、圏外に及んじまっていた‥‥
  (ダウンコンとした形でのバンディング部分の{正確さ×強調}になっちまってる‥‥??‥)


  構成を見直した結果、じゃ、HQXフィルターを外してみようとなり

  ‥外してみた結果
   今まで歪みを拾ってどうしようもなかった場面なんか用途向けに
   HQXフィルターをあててやり過ごしていたのに
   {6:10:9.0666666‥}パネェぜ効果で、逆効果に陥っていたのら


> 難しい箇所でも、フィルターを使わずとも、歪みを拾わなくなりました(わーい)
> ‥だがしかし‥‥GOP長をより短くするのが、より悩ましくなったz‥


 ‥インターレースソースでは
  {フィールド}×{2-3プルダウン区切り}でGOP長を指定しないと、
  動きやら発色でのムラに繋がるらしい

  つまり、i解除60駒化の際には、GOP長(30)がベストになっていくる

  これは、2-3プルダウンの元であるプログレッシブ状態(24駒構成)でも同様にあるらしい


> こうなってもはもはや、より均一に細かくキュルキュルさせたいなどと望むだけ無駄っぽ
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:57 | Comment(0) | AVC-シンQ郎 | 更新情報をチェックする

2025年03月17日

【エンコード日記】{6:10:9.0666666‥}なのらの巻

記稿.2025/03/17

> 今から振り返ると、{9:15:10}={36000:60000:40000}={4.5:7.5:5}
> とした算出がなぜ成り立つのかはまるで謎で、解らなくなりにけり‥


 ‥まぁぶっちゃけ、FHD規格とて、DVDの制限とした{9000:15000:10000}を
  踏襲しようとした名残ありきに思われる
  ソースの中身がそうなっているのだから、それ以外に適性など有り得んのだろう


(基本数8160)‥{36720:61200:40800}
(基本数3600)‥{16200:27000:18000}←2.2666666‥倍差
(基本数1980)‥{8910:14850:9900}←4.121212‥倍差


 ‥だが、こちら↑の様式で再エンコードをすると
  FHD→FHDでさえ、デジタル風味なフィルムグレインぽさは、簡単に剥がれ落ちる

  一方、フィルムソースに確認出来るフィルムグレインは
  フィルムグレインの動きは重要だとした認識をするのか、盛ってくる

  あとノイズとか、ノイズのお残しありきとか‥
  その分のビットレートを要するのかなぁと思っていたのだが、そういう中身にあらざりにけり


 ‥こちら↑の様式で、双方にて(×4.5倍)のままに扱うと、途端に丸まりだす
  その手のつぶれを避けようとすると(×6倍)を要する
  それが「60駒化×わさb抜き」とした辻褄らしい


> で‥今回は{6:10:9.0666666‥}を提案しているのだが


 ‥{基本ビットレート:VAVバッファ}={1:1.666666‥}として固定する方が発色が良い
  なので、{AQ強度}と{VAV最大値}とだけで、奇妙な呼応をしでかしていると判断した


(基本数8160)‥{48960:81600:73984}
(基本数3600)‥{21600:36000:32640}←2.2666666‥倍差
(基本数1980)‥{11880:19800:17952}←4.121212‥倍差

4.121212‥÷2.2666666‥=1.818181‥
2.272727‥÷0.6=1.363636‥


  ↑ここの数値を見るだけでも、480解像度を528解像度に広げやらかしてる段階で
   すでにマクロブロック比とした数量確保で、誤差を修正できていると判断できる

  (1.363636‥)と(1.818181‥)のAQ強度の差にしても気にする必要が無かった
   インターレース解除向けに共有のAQ強度値(0.6)の一本化で十分だった草

  ダウンコンHDの、プログレッシブソースとi解除ソースでの
  再エンコードの際の、AQ強度値の差は歴然としてあるのだが

  そのVAV最大値で大きく成りがちなのがi解除ソースの方であり
  i解除してプログレッシブに寄せるわけだし、中身は高周波の塊なわけで
  そういう辻褄らしいのだが、いくつにすりゃ好いのかの算出がどうにも悩ましい


1088÷1080=1.0074074074‥
1.5111111‥÷1.5=1.0074074074‥
16.666666‥=1.5×1.111111‥


10000÷8160=1.22549019607843‥‥
10000÷3600=2.777777‥

8160÷3600=2.2666666‥
2.2666666‥÷2.777777‥=0.816


0.816÷0.6=1.666666‥×0.816=1.36
6.666666‥×1.36=9.0666666‥


 ‥0.816の逆数(1.22549019607843)を6.666666‥に掛けて
  1.2255×6.666666‥=8.17 でやっても、結果として弱い

  ∴ 9.0666666‥÷1.5111111‥=6‥という所の最大値解釈らしい‥‥



posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:28 | Comment(0) | AVC-シンQ郎 | 更新情報をチェックする

2025年03月15日

【エンコード日記】シンQ郎のシンが「神」に到達してしまった件(DVDソース確認のみ)

↓2)記稿.2025/03/15

> キュルキュルの究極とは、滑らかなスロー風サーチに見えちゃうことらしい
> (そんなのがもろもろ量産ともなれば、まさに神業の領域なり)
> (そしたら、シンQ郎のシンは、世界を震撼せるカスタマイズの「震」に及ぶのら)


 ‥bフレームを盛ると、話切れがよろしくない

  DVDは、お約束とした構造から、そもそもに話切れていないわけだけど
  とくにDVDにあるあるのオープンGOPタイプでは、下ごしらえ切り分け不能なのだから
  数珠つなぎのままにエンコード出しせなあかんのや‥‥

 ‥という、ど忘れから
  再度、数値の誤差を理詰めで見直してみたのら

  そしたら、DVD規格の素晴らしさを再確認してしまったz
  もとい‥逆テレシネのフィールドマッチング×リニア混合‥は完璧なり
 (※ 巷の噂じゃ、DVDの符合の復元には、欠陥があるとか言われているのら)


> ということで↓の手順で{ビットレート謎比×AQ強度値}を算出したのら


 1088×1.363636‥=1483.636363‥
 1088×1.818181‥=1978.181818‥

※ 実際のインターレースは、割り切れる32×32のマクロブロック比でやるので
  16×16計算ではありません。(あしからず)
※ 実際の変換前に用いられるだろう黒枠分込みの解像度など知らん
  (とあるツールだと、1920×1080から‥直に、黒枠無しの480iに変換しちゃう話のようだけど)


 1088÷16=68
 1484÷16=92.75≒93 93×68=6324
 1978÷16=123.625≒124 124×68=8432

※ 124÷93=1.333333‥(比率算出での問題なし)

 1485÷6324=0.23481973434535≒0.24
 1980÷8432=0.23481973434535≒0.24


> ここでの(0.24)をAQ強度値に相当すると見なし、(0.6)を得るには(×2.5)を要する


 ‥ここでのビットレート謎比を
  {6:10:16.666666‥}として土台に据えると

  見なしAQ強度値(0.24)を2.5倍して(0.6)にするならば
  2.777777‥÷2.5=1.111111‥  ※1.111111‥の逆数(0.9)

  16.666666‥÷2.5=6.666666‥
  {平均ビットレート:VAV最大値}={6:6.66666‥}={9:10}にて


> {9:15:10}を得る‥らしい‥‥(ほほほう、そうだったのか)


 ↑をBD規格に丸めると{36000:60000:40000}となり
  DVD規格に丸めると{9000:15000:10000}みたいな相似相を醸すらしい


 ※ 但し誤差分を考慮すると
   0.23481973434535×2.5=0.58704933586337
   0.58704933586337÷0.6=0.9784155597722917 ≒ 8.8÷9=0.9777777‥
   0.9784155597722917÷0.9777777‥=1.00065227703984 (≒1として扱える?)


> {9:15:9.777777‥}


 ‥他にも解釈できそうにも思えるが
  まずは、基本値の{ビットレート:VAVバッファ}を
  整数値で割り切れる(1.6666‥倍)に据えるべきであろう
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:36 | Comment(0) | AVC-シンQ郎 | 更新情報をチェックする

2025年03月11日

【エンコード日記】{わさb入り[14400]}vs{わさb抜き[28800]}

記稿.2025/03/11

> わさb入り[14400]に敗れた、わさb抜き[21600]に変わり
> わさb抜き[28800]にて‥再調整しましたん


 ‥わさb抜きが、わさb入りに負けたままなんてあり得ない
  結果、元のキュルキュル量としたQ回復に成功せり

  ビットレート量の追加かが、これ程に無敵だとは、改めて「おったまげ」


> では並べてみましょう


 {14400:54000:90000}={4:15:25}
  AQ強度{P=1.5 : I解除=0.9},ref(9),GOP長(59),わさb入り

vs

 {28800:48000:80000}={8:13.333333‥:22.222222‥}
  AQ強度{P=1.5 : I解除=0.9},ref(9),GOP長(10),わさb抜き


 ‥GOP長(10)どえす‥‥「カァッカカカカカッ‥」

  ちなみに、10bitにするとなぜかファイル容量が二倍に膨らむ草
  (その際は、レベル5.2よりレベル6.1の方が良い)
  (その際は、ref(14)×GOP長(15)も有り)

 (どうにも、Hi10の中身が改変してる草)
 (より緻密に細かく表現されちゃうどえす‥‥こりゃもう4x4効きまくりだわッ‥)
 (だもんだからビットレートが少ない際に、粒々穴穴風になっちまうようになってたと‥‥) 


> これで、すっきりとした妥協が出来るというもんでしょうに
> わさb入り[14400]が日用向きで、わさb抜き[28800]がアニメ学習向きどえす


 ‥さて、次は480解像度の(1.81818181)をどうするかだな



posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:19 | Comment(0) | AVC-シンQ郎 | 更新情報をチェックする

【ネタ文学】日本語を元にして、異世界風にキャラ名・地名・土地名変換できちゃう草

記稿.2025/03/11

> 今どきの異世界ものの諸々名称はとても悩ましい
> 愛称にも人気が付き纏うことから、タイトル間でキャラ名が被るなんてあるあるの傾向なり


 ‥例えば、西洋の国ごとで、歴史的に使い回されてきた名前というのを確認すると
  奴隷文化≒宗教依存≒文盲政策あるあるだった‥わけだから

  親の考える‥あやかろうネタ元のそももそが‥聖書からだったりする
  あとは、それの方言訛り違いでしかねぇとかなんとか

  (異世界文学でも、其を踏襲してしまうのは、どう考えたってもどかしい)
  (されど、適当すぎるのも気合が乗らん)


> という所で、ついに閃いてしまったのら


 ろくでなし → シーナクロデ
 ばかやろう → ローバウヤカ
 あいしてる → ルシティア‥(様を付けるともうそれっぽいので、バンバン使ってみよう)
 こんじょう → ウジョンコ
 やぶれたぱんつ → タレヤンブッパ‥(放屁のイメージまんまなのに違和感がねぇ)
 おっぱい → イオッパ
 あっぱれ → ツパレア
 あくまのすみか → ミカスノマーク


 ‥うぉおおお、なんか使えそうじゃないか
  (てめえのハンドルネームとしても、ウケを狙えそう)

  (てめえにウジョンコと付けるのは、有りだろうけれど)
  (株式会社ウジョンコ‥とか、今どき、どっちの意図なんだろうかと‥思わざるを得ず)
  (そこで、ウジョンコ王国と付ければ、方向性気分としては盛り上がるどえす)


> というところで、あとは、其れのイメージからの逆算的な肉付けなのら
> 地名で攻めるべきか、国名にすべきか、名前にすべきか
> (まぁまずは、町や地方の名称に悩んだらこの方法みたいな)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:03 | Comment(0) | 日記/2025 | 更新情報をチェックする

2025年03月10日

【エンコード日記】挿せて美麗に回るビットレート(14400)

記稿.2025/03/10

> ビットレート(21600)よりプチ発色が良いような‥‥
> (当然としてキュルキュルは減るのら‥‥とても悩ましい‥)


 ‥ビットレート(10800)に納得が行かなかったので
  ビットレート(14400)にトライしてみた所
  ふとした違和感が付き纏ってきた

  それは、マクロブロック基本値×6とした基準からすれば
  それの(÷2.25)より下げるのは、どう考えたってアウトなのでは??

  21600÷2.25=9600
  (÷2.25)なら、まだまだ480解像度画質圏内なのら
  とはいえ、(÷2)より下げるなんざ、諸々の設定を下げた構成をせなぁならん
  だがそれをやっては、パンがガタガタに及ぶのら(再エンコードの旨味がねぇ)


> ‥てな所で‥
> まず{ビットレートで÷1.5}をして、次に{AQ強度で×1.5倍}すれば
> それぞれの辻褄合わせで(÷2.25倍)比の削減に及ぶのでは‥‥


 (何を言っているのだろうか?‥ぶっちゃけ‥まだまだ3GBを割るぐらいだがや‥)
  (せいぜい、bフレームの本領を発揮せり‥ぐらいやろう)
  (25〜33.3%を削り落として尚、画質を同程度保持なら、とりまそれで十分なのら)


 {6:10:16.666666‥}={21600:36000:60000}

↓‥{ビットレート÷1.5}{AQ強度×1.5倍}=2.25倍比負荷削減??

 {4:15:25}={14400:54000:90000}
  AQ強度{P=1.5 : I解除=0.9},ref(9),GOP長(59),わさb入り


↓‥(16:9)→(4:3)目一杯比‥(黒帯が上下左右に付いたタイプならほぼ可能に思われる)

 {10800:40500:67500}※左右の黒帯を240ずつカット
  AQ強度{P=1.5 : I解除=0.9},ref(9),GOP長(59),わさb入り


> ビットレートを下げると、参照枚数(9枚)でも、後方参照必要内容部分で脆弱に陥る
> それを参照枚数(14枚)である程度賄えるが
> 共有バファ側の参照距離も伸ばさざる得ぬ事から、誤差も雑ざってくる


 ‥ということで、ビットレートを落とせば落とすほどに、わさb入りの用は避けられないのら
  (bフレームに備わる後方参照機能の効用を思い知ってしまったz)

  (然れど参照枚数(14枚)だと、480解像度ソースでも‥テレビUSB挿しでは、ちと厳しい‥)
  (という所で、参照枚数(9枚)としたバランスでの{4:15:25}止まり草)


> ‥ちなみに、480解像度ソースを↑と同じく計算すると↓


 {13068:29700:49500},AQ強度{1.36363636=0.4 : 1.81818181=0.3}
  ref(9),GOP長(15),ME範囲16,わさb抜き

 {8712:44550:74250},AQ強度{1.36363636=0.6 : 1.81818181=0.45}
  ref(9),GOP長(30),ME範囲16,わさb入り


 ‥という計算になってくるのだが、AQ(0.45)では予約が利かん(さてどうしよう‥)

  (まぁ昭和特撮をやらかしたい分には、まったく問題ねぇどえす)
  (といっても2.5×0.75=1.875程度なら、減インパクトには物足りんけどな)


> キーフレームが多いと、光表現のインパクトを確保しやすい(動きつぶれ感を少なくできる)
> なので‥一秒をはみ出しては、キー選択ヒット率が減りまくり、悩ましきとならん



posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:01 | Comment(0) | AVC-シンQ郎 | 更新情報をチェックする

2025年03月09日

【痔日記】通院二十一回目(終了)

↓2)記稿.2025/03/09

> 表向きの疵が塞がったとの判断にて通院が終了した
> 実質的には、右側部分の肛門皮の再生は未だ不十分であり
> 「蓋はあれども栓はねぇ」とした状況なのら


 ‥これにて、薬漬け地獄が終わったと思いきや
  名残惜しいのかしらんけど、先生曰く、アフターケア気分にも
  「それじゃ、下剤でも出しておきましょうか?」
  などと言い放ったのだった‥‥‥‥

  是には、どう受け答えれば良かったのだろうか??
  (瞬間的な受け答え経験値の異常に低いのが、私的な課題だったりする)


 ‥本音としては
  手術後に処方されていた飲み薬をあと二週間ぐらい欲しいかも
  と思っていたのだが(無論、下剤は、もう結構なのら)

  だが、ついつい、先生の知見&感覚とした概要に興味を抱いてしまったz
  (どんだけ出してくるつもりなんだべさ‥‥みたいな)


  ‥結果、なんと四週間分(二十八日分×一日二回)のマグミット錠を
   お土産代とばかりに押し売りされたようなオチになったのら‥‥orz

   あと、お守り代わりのヘモレックス軟膏(20gタイプ)とやらは定番だそうだ

  (締めて、千円程度の謝礼云々と思うしかねぇ支払いをしてしまったのだった‥)
  (今に思えば、「其れでしたらと」切り返せば良いだけだったz‥‥)
  (それはそれで、引きこもりには似合わぬ‥お上品な口調台詞だな‥まぁ致し方なし‥‥)


   ‥あちらにしてみれば、患者からの要望を聞いてみただけで
   ‥言い出したからには、無言で終わってしまっては、バツが悪いばかりなのだから
   ‥そしたら、始めから具体的に提案し、有る有るケース想定で押し込んだとて問題なし
   ‥その際に、患者からの要望があれば、知見の足しになるわけである
  (今どきの医者は、もはや薬頼みの世界なんだから、何が効果を示したのかは訊かなきゃ判らん)


> とはいえ其れ等は、ぶり返し時の緊急処置用途とのことなので、ぶり返さなければ只のゴミなり
> (それで千円程度は想定内なのだろうか???)


 ‥では、推理してみよう
  今や著生のようなW度だった患者は珍しいのだから
  U度〜V度の患者がぶり返すパターンをやらかしていると考えざるを得ず

  それはつまり、甘い物好きだったり、辛い物好きだったりからのぶり返し草

  (どうにも調子放いた食生活のままだと‥ぶり返す確率が高く残るらしい‥‥)


  ‥コーヒーは駄目だとか、辛いものは控えましょうとか、酒は駄目だとか
   考えてみれば、どれもこれも血行を改善する作用ありきだよ

   それでどうして痔に悪影響を及ぼすのだろうか???
   そりゃもう逆説的に考えれば

  {血行が良くなりすぎて}={水流の勢いが強くなりすぎて}

   ‥結果、痔とした土手が崩壊するとした相似形くせぇ‥


> U度〜V度程度で音を上げて医者に行くほどなんだから
> その手の自己判断が朧な程度だろうから、懲りずにやらかすに違いねぇ
> (そうでなくても、余裕で完治気分に浸っちまっていたら、俺だってその口だったに違いねぇ)


 ‥ヤバイz(痔の半分は、生活習慣病なんじゃねぇかy)
  そう考えると、千円程度の勉強代で済んだと思えば、それなりかもな


> で、結局の所どのぐらいの出費になったのかというと
> 諸々合わせて、総計七万円程度なり‥‥(交通費を外す)
> (ガーゼ四百枚分、テープ五本分‥‥後半はかなりケチったz‥)


 ‥ありがとうございました。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:18 | Comment(0) | 痔持ちなら知っておくべしジオン注 | 更新情報をチェックする

2025年03月08日

【エンコード日記】ビットレート指定を半分にして、高画質保持に成功せり(HD&SD)

↓1)記稿.2025/03/08

> テレビUSB挿しでは回りきらないのだが、それなりには回るので発色の確認は可能なり
> (それのでき発色具合を見ちゃうと、諸々と‥‥もどかしさが湧いてくゆゅぅううう)


 ‥さて諸君、全面DTCにおいて
  ビットレート指定を半分にするとは‥どういうことだろうか?‥

  其処をスルーしたままにうまく行きっこねぇ(当然な話で60駒化の保持どえす)


> そこで、是までのノウハウから、まず予想を立ててみた


 ‥平均ビットレートを半分にして指定すると、そのままでは、AQ強度の強さが倍化する
 ‥AQ強度の強さ度合いを半分にすべきだが、小数点二桁打ちはちと厳しい
 ‥とはいえ、そのままでは、ビットレートを減らした意味が薄れてガタガタに陥るだろう

 ‥そこで、逆にVAV最大値を二倍にすれば
  AQ強度値がそのままでも、ビットレートを減らしても平滑性の確保として釣り合うのでは?


 ‥当然ながら、平均ビットレートを下げるなら
  その分に適うだけのバッファを増やさなければ、辻褄が合わん
  更に、折角にバッファを増やすのなら
  そのストックを有効活用する為にも、GOP長を適切に伸ばさないのでは意味が薄いだろう 


> つまり、この段階での値の変更はこうなる↓


{21600:36000:60000}AQ強度{P=1.0 : I解除=0.6}GOP長(30),ME範囲16
↓÷2
{10800:72000:120000}AQ強度{P=1.0 : I解除=0.6}GOP長(59),ME範囲16


 ‥そこから更に、符合都合の調整を進めた所
  (ビットレートが半分なんだから、余裕放いた設定は無理で、厳に攻めるざるを得ず)


> 結果、AVCの使える機能を総動員どえす


 ‥ref(14)×わさb盛り

  bピラミッドを用いると誤差を含むのだが
  使わないなら使わないならで物足りず、テレビUSB挿し前提でも無いのなら
  その誤差防止代用に、これでもかと、ref(14)を充てざるを得ず


B-フレーム数:3
B-フレームモード:なし‥(無劣化なマスターソース以外では利用の価値なし)
適応型B-フレーム:最適
B-Pyramid:なし‥(無劣化なマスターソース以外での利用は悩ましい)
B-予測ウェイト:オン
B-フレームバイアス:25‥(シーン変更感度89に因る‥諸々‥誤差相殺用途)


 (もしかしたら、B-フレームバイアスを用いるせいで、bピラミッドで誤差含みっぽいのかも)
 (まぁシーン変更感度(40)水準で、調整されてるくさいのもbフレームだからなぁ)


適応型DCT:オン
I8x8:オン
I4x4:オン‥(AVCでのY表現上の必須)
P8x8:オン
P4x4:□‥(符合量調整のためのスタンダード活用が最適解らしいz)
B8x8:オン


> ↑を480解像度に置き直すと↓を得る


{13068:29700:49500}AQ強度{1.36363636=0.4 : 1.81818181=0.3}
 GOP長(15),ME範囲16
↓÷2
{6534:43560:72600}AQ強度{1.36363636=0.4 : 1.81818181=0.3}
 GOP長(30),ME範囲16
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:04 | Comment(0) | AVC-シンQ郎 | 更新情報をチェックする

【ライフハック】ハンドポンプでの自転車タイヤへの正しい空気の入れ方

記稿.2025/03/08

> そこの貴方、自転車タイヤに空気を入れるためにわざわざ自転車屋まで通っていませんか?
> (それはそれで、ハンドポンプの正しい使い方を自転車屋も知らん草)


 ‥通常、自転車タイヤへの空気注入の際、注入チューブを外すと
  「プシュー」と抜けていく音がするどえむ

  其をそのままにやり過ごすと、ひと月も経てばタイヤ圧は下がってる‥(なんという面倒)
  (だから自転車屋に行って、注入してくれば、数ヶ月は持つ‥みたいな繰り返しなのら)


 ‥だがしかし、自転車屋まで行くのが面倒くせぇとした向きもあらん
  なのだから、その為のハンドポンプなり


> なら、ハンドポンプの真価を発揮する為の使い方を識るべし


 ‥おいらの自転車ポンプにはメーター擬きが付いている
  それで自転車向けの適正圧まで一度注入するわけだが

  一回きりだと「プシュー」と抜けてひと月も経てば、空気圧が下がる
  なら、二回三回と続けざまにやらかしたらどうなるのだろうか?


  ‥とした問いが湧いてきたので試してみたら
   ピッチピッチの空気圧を保ち、二ヶ月ぐらいは余裕になったのだった‥


 ‥メーター擬き無しハンドポンプなら、回数を分けて注入した方が効率が上がる‥みたいな

  一度に百回シコシコと注入するよりは
  「プシュー」と抜かして、五十回にして二回に分けて繰り返すとか
              三十回を三回に分けて繰り返した方が、ピッチピッチになるどえす

  (‥‥エロのツボとも言えるテクニックみたいで草)


> それはもう驚くほどにピッチピッチになっちまうので、タイヤのパンクに注意すべし
> (調子放いて精力絶倫でも嫌われてしまうみたいな)


 ‥そもそも精力絶倫とは一つの武器であって
  武器の性能を常時MAX使用することが、思いやりだとの勘違いをしがちなのも
  その手の馬鹿さ加減だったりするのら(脳筋ともいう)


  (緩急を付けた方が、なんだって効率が上がるという事らしいz)
  (でも、効率が目的になると、緩急もマンネリ化してしまうのら)

 (なら貴方らしさとは、状況を把握しつつ、緩急たる工夫を指すのだろう)
  (なら、時には、手を抜いてやって見ての反応などを確認するのもその一つ???)
  (マンネリを避けるとした意味では有りかもな)


> 其を自転車タイヤの空気入れで語るなら、個体差加減、季節加減、地域差加減でしょう



posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:37 | Comment(0) | 日記/2025 | 更新情報をチェックする

2025年03月07日

【ネタ商法】乾パンを世界的な重要にする為の秘策

記稿.2025/03/07

> 今やカップ麺は世界的な商品だが、乾パンはどうなのだろうか?
> 乾パンと云ったら、その昔から軍用で似たようなパン擬きが考案されてきた
> その手のアイデアだけは、誰でも思いついてきた
> その中でも「乾パン」は、傑作と言えるだろう


 ‥なのに、今や被災時需要だって危うのら
  食の多様化の押せ押せで、乾パンの立場を端に寄せている

  何はともあれ、そのままに頬張るばかりだと飽きるからな

  乾パンメーカーも、乾パンの利用の仕方を日々模索しているようだが
  知名度を上げる為の決定的な戦略眼を得るに及ばず草


> 乾パンが飽きてしまう理由こそ、パサパサしているからに他ならない
> ‥ということで


  ・マグカップに乾パンを6個ほど放り込み、塩を足して、お湯を注いでみよう

   なぜか程良い塩風味×途端にふやけるその食べやすさに「天啓を感じざるを得ない」のら


> 例えば、冬山登山、高峰アタック、断崖絶壁でのクライマーの休息とした需要でなら
> 必ずやお湯を沸かすのら
> ならば、そのお湯に塩と乾パンを放り込むだけで、小腹を満たせるのなら
> ‥‥世界的な登山家へのアピール度最強だろうがッ‥‥


 (‥高名な登山家らにウケれば、あとはもう出来レースと化するのら)

 ‥そのような極限状態では、カップ麺より乾パンの方が扱いに優るという事である

  だって、どんだけふやけても乾パンとした利点に変化を見せず
  仮に冷めてしまっても、再度に熱々を継ぎ足せば、ふやけた分を口にするのに問題なし
  むしろ、てろてろに溶かしてスープ状態を狙うのも有りなのら(潰れてしまっていても可)

  (だが、カップ麺では伸びきったり冷めたりしたら興醒めなのら)
  (あと、持ち運びの際の管理にも気を使わなければならね、潰れてしまっては興醒めなのら)


> キャンプの小腹向けに仕立てるなら、その手のスープの味付けを付け合わせれば好い
> ぶっちゃけ、乾パンに○○味とした追加を試みた方が、使い勝手は申し分ないだろう


 ‥まぁ生産都合としては、粉スープの類を組み合わせ提供した方が、コスパは高そうだけど
  でもそこは、その手のジャンルとしてはお安い印象なのだから
  それとした新製品イメージで攻めるべきどえす



posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:37 | Comment(0) | 日記/2025 | 更新情報をチェックする