1-4)0
‥話を戻しまして、もう一度本題を。
> 自分が禄給半半を選択するとして、どちらの生活禄を選びますか?
1.住専用上限無しの色なし小切手(ホワイトボーダー×1枚)‥
2.上限ありの色つき小切手(グリーンボーダー×7枚)+(ブルーボーダー×31枚)‥
追記
2013年10月07日
2013年10月06日
【消費税反対】どちらの半禄を選ぶべきか?その1
1-6)0
では三つ目の思考です。
色なしと色つきの選択を秤に掛けてみましょう。
> 自分が禄給半半を選択するとして、どちらの生活禄を選びますか?
1.住専用上限無しの色なし小切手(ホワイトボーダー×1枚)‥
2.上限ありの色つき小切手(グリーンボーダー×7枚)+(ブルーボーダー×31枚)‥
(※ 色つき総額4万5千円分。「はて?」適額にあるや否や…)
追記
では三つ目の思考です。
色なしと色つきの選択を秤に掛けてみましょう。
> 自分が禄給半半を選択するとして、どちらの生活禄を選びますか?
1.住専用上限無しの色なし小切手(ホワイトボーダー×1枚)‥
2.上限ありの色つき小切手(グリーンボーダー×7枚)+(ブルーボーダー×31枚)‥
(※ 色つき総額4万5千円分。「はて?」適額にあるや否や…)
追記
2013年10月05日
【消費税反対】「色なしと色つき」半半で考える生活禄の論
1-4)0
まずは、言葉の説明から…
月禄(がつろく):毎月毎に補助される生活禄のうち、全部を受け取る選択を指す。
半禄(はんろく):毎月毎に補助される生活禄の枠内のどちらか半分を受け取る選択を指す。
殿給(でんきゅう):生活禄を受け取らない自立選択を目指す。殿は、殿様の殿・殿堂の殿。
追記
まずは、言葉の説明から…
月禄(がつろく):毎月毎に補助される生活禄のうち、全部を受け取る選択を指す。
半禄(はんろく):毎月毎に補助される生活禄の枠内のどちらか半分を受け取る選択を指す。
殿給(でんきゅう):生活禄を受け取らない自立選択を目指す。殿は、殿様の殿・殿堂の殿。
追記
2013年10月04日
【消費税反対】ひと月に決まった回数分しか使えない小切手の論
1-4)0
‥ここが発破の仕込み時だろうな。
今から綴る内容に絡んだいくつかの記事(【消費税反対】と明記)は、
零式経済にすんなりと移行はできないだろう前段階での、
間に合わせ論であるからして、アイデアと論点だけを、述べておくとする。
哲学の方の記事も進行中ゆえ、
お約束のようなうんちくを入れることは、避けるとする。あしからず。
‥これの論の連想には、
経済観念上の様々な盲点が発覚することになるので、学びを得ておつりが出るはずだ。
いや、おつりは出ないな、出ない話だからね、これは。
追記
‥ここが発破の仕込み時だろうな。
今から綴る内容に絡んだいくつかの記事(【消費税反対】と明記)は、
零式経済にすんなりと移行はできないだろう前段階での、
間に合わせ論であるからして、アイデアと論点だけを、述べておくとする。
哲学の方の記事も進行中ゆえ、
お約束のようなうんちくを入れることは、避けるとする。あしからず。
‥これの論の連想には、
経済観念上の様々な盲点が発覚することになるので、学びを得ておつりが出るはずだ。
いや、おつりは出ないな、出ない話だからね、これは。
追記