記稿.2014/05/20
> 浄化装置が全基停止 福島第1原発、汚染水処理できず
東電の管理がずぼらだからという見方が大きかったが、
ここにきて‥実はALPSがポンコツで使い物にならないのでは‥
という疑いを持たざるを得まい。
> なにしろ、実質的な活動実績のほとんどない代物だからな。
福島のような過酷な環境条件。
長期に渡る運用は想定されていないと考えた方が良い。
‥そしてそのアフターケアなんて論外。それがユダ金製。利益主義。ずぼら原発ムラ。
検討なんかまったくされていないのが当然。
(だとすると、東電社員&現場の涙目に多少は同情してもいいのかもね。)
そうなると日本製のフィルター装置を開発して導入するしかあるまい。
ただし、それの意味するところは、
> 現時点における最悪の事態に、十分に対処できる除去フィルターは存在しない‥である。
> それはつまり、原発の安全性は現時点においてまったく確保されていない。チーン。
‥で、政府はそれがバレるとフランス国共々に面目丸つぶれだから、そのように公表しないと。
もしビンゴなら、安倍政権のアキレス腱になっちゃう勢いのスクープってか。
2014年05月20日
2014年05月18日
【刮目】武士とフリーメイソン、支持と理解のその違い
1-3)記稿.2014/05/18
武士は「ご恩」と「奉公」の関係で成り立っていた。
しかし、得られる支持率はいいとこ半分だ。
例えば、昭和の農地改革がそれだろう。
民主主義を日本で始めるにおいて、ご恩を得たのは半数。
得られなかったのと失ったのが半数。
‥まぁそんな感じだろうか。
> もっとも主導したのは、マッカーサーだけどな。
> ここに、日本人の戦後調欧米化が極まることになった‥
↓/続きを読む/↓
武士は「ご恩」と「奉公」の関係で成り立っていた。
しかし、得られる支持率はいいとこ半分だ。
例えば、昭和の農地改革がそれだろう。
民主主義を日本で始めるにおいて、ご恩を得たのは半数。
得られなかったのと失ったのが半数。
‥まぁそんな感じだろうか。
> もっとも主導したのは、マッカーサーだけどな。
> ここに、日本人の戦後調欧米化が極まることになった‥
↓/続きを読む/↓
2014年05月17日
【アイデア】獣害対策にロボット?
1-1)記稿.2014/05/17
> 小規模な農地の場合‥四隅他区画の周辺外側にロボットな支柱を設置。
支柱の中身‥獣認識カメラ内蔵、武器内蔵。
武器‥催眠弾を装備。連続発射可能タイプ。
命中を識別後メールにて即連絡。
> 中規模以上な農地の場合‥四隅他区画の周辺外側を上記案+飛行型ロボットで出撃。
支柱のカメラが遠方に出現した獣を認識すると、
今時分流行りの小型の飛行型ロボットを出撃&メールにて連絡。
飛行型ロボットに武器として催眠弾を装備。連続発射不可タイプ。搭載数数発。
もしくはスプレータイプか‥その後に催眠弾発射とか。
命中を識別後メールにて即連絡&一定距離内を追跡。
↓/続きを読む/↓
> 小規模な農地の場合‥四隅他区画の周辺外側にロボットな支柱を設置。
支柱の中身‥獣認識カメラ内蔵、武器内蔵。
武器‥催眠弾を装備。連続発射可能タイプ。
命中を識別後メールにて即連絡。
> 中規模以上な農地の場合‥四隅他区画の周辺外側を上記案+飛行型ロボットで出撃。
支柱のカメラが遠方に出現した獣を認識すると、
今時分流行りの小型の飛行型ロボットを出撃&メールにて連絡。
飛行型ロボットに武器として催眠弾を装備。連続発射不可タイプ。搭載数数発。
もしくはスプレータイプか‥その後に催眠弾発射とか。
命中を識別後メールにて即連絡&一定距離内を追跡。
↓/続きを読む/↓
2014年05月16日
【刮目】明治維新の経済効果?
1-4)記稿.2014/05/16
江戸時代の藩財政はどこもかしこも赤字だらけだった。
幕府だってそこは変わらない。
黒船がやって来て、
息を吹き返しす勢いを見せたいくつかの藩が、先導したのが明治維新。
> そこに始めて藩の横並びに格差が生まれた。(ここ重要)
↓/続きを読む/↓
江戸時代の藩財政はどこもかしこも赤字だらけだった。
幕府だってそこは変わらない。
黒船がやって来て、
息を吹き返しす勢いを見せたいくつかの藩が、先導したのが明治維新。
> そこに始めて藩の横並びに格差が生まれた。(ここ重要)
↓/続きを読む/↓
2014年05月08日
【レイアウト】えびのしっぽパン
1-3)記稿.2014/05/08

ここまで来ると、なんでもロゴして遊べるぜ。
実に実用的な趣味である。
‥ちなみにこれは、はせトッポと丸フォークを組み合わせておりま〜す。
> ところで、「えびのしっぽパン」ってどんなパン?
↓/続きを読む/↓

ここまで来ると、なんでもロゴして遊べるぜ。
実に実用的な趣味である。
‥ちなみにこれは、はせトッポと丸フォークを組み合わせておりま〜す。
> ところで、「えびのしっぽパン」ってどんなパン?
↓/続きを読む/↓
【日記】ネット回線とHDDスピードとのバランス
1-3)改稿.2014/05/10...20140508
高速ネット回線が手頃な契約で扱えるようになってきた昨今、
普通に使う分にはという考えもあるが、
知っておいて損のない視点を見つけてしまったので書いておくとする。
↓/続きを読む/↓
高速ネット回線が手頃な契約で扱えるようになってきた昨今、
普通に使う分にはという考えもあるが、
知っておいて損のない視点を見つけてしまったので書いておくとする。
↓/続きを読む/↓
2014年05月06日
2014年05月05日
【陰謀】P2Pと巨大ファイルとメモリーギャップ
記稿.2014/05/05
P2Pで巨大ファイルを扱う場合、送られてくるデーターは断片の束となるのだから、
HDDに書き込もうとすると問答無用でランダムアクセスになる。
だから、
プログラムが用意した一次保管枠の容量をオーバーすると、
大体はOSに処理が回され、
内部メモリー→外部メモリーの順に送られてくるデーターをキャッシュフォローする。
その大きさの瞬足が、NETアクセス128M/bbs程度だとしても、
HDDに転送する段階で16MB/s程度となる。一見何でも無いように見えるが、
そのすべてがパーツ単位に分割されたランダムアクセスと化している。
HDDは連続したファイルアクセスにはその効果を十分に期待できるが、
ランダムアクセスが頻繁に続くような状況になると途端にフリーズ気味になる。
> これの対処としては、十分過ぎる程のメモリーを積むのが一番である。
> 次点として、資金を投じてHDDをSDDに換装する。
しかし、
システムとして積める内部メモリー容量にも限界がある。
(‥キャッシュ対策だけのSSDともなるとべらぼうな話だ。)
NETアクセス128M/bbs程度だとしても、概ね64秒間続くと1Gバイトが要求され、
概ね512秒間続くと8Gバイトが要求される。
P2P技術を用いたアプリを個人で使用していなくても、
企業サーバー内において、P2Pを用いたウイルス攻撃を受けることは十分に考えられる。
‥これらハード的な制約(欠陥)から手が付けられない状況になるのは明らかである。
またビットコインの発掘の場合なら、
管理運用の多くはロボットなのだから、攻撃されてフリーズ気味になっていたかどうかは、
細かくチェックしないことには、その実体を把握しにくいと言うことになるだろうか。
‥しかし、
メモリーを大量に消費するような状況は、管理アプリですらビジーに成りかねない。
結果として、手の施しようがない。
※ ちなみに、Win8を使用していた当時、内部メモリーの管理にバグがあってか、
内部メモリーが一杯になると落ちるケースが見られた。
今現在、Win8.1にしたせいか改善されていて落ちることはないみたいだ。
現Win8が改善されいるかどうかは知らん。アップグレードをお勧めする。
(‥攻撃を止める意味でも、あえて落ちてくれた方が良いのか?)
> 結論。
メモリーする速度&容量の進化を上回って、
ネットの回線速度が改善増速したことで、企業のネット運用が危うくなった。
「‥これは、陰謀なのか!?、それとも単なる技術面での見落としか!?」
あなたならどう考える?
P2Pで巨大ファイルを扱う場合、送られてくるデーターは断片の束となるのだから、
HDDに書き込もうとすると問答無用でランダムアクセスになる。
だから、
プログラムが用意した一次保管枠の容量をオーバーすると、
大体はOSに処理が回され、
内部メモリー→外部メモリーの順に送られてくるデーターをキャッシュフォローする。
その大きさの瞬足が、NETアクセス128M/bbs程度だとしても、
HDDに転送する段階で16MB/s程度となる。一見何でも無いように見えるが、
そのすべてがパーツ単位に分割されたランダムアクセスと化している。
HDDは連続したファイルアクセスにはその効果を十分に期待できるが、
ランダムアクセスが頻繁に続くような状況になると途端にフリーズ気味になる。
> これの対処としては、十分過ぎる程のメモリーを積むのが一番である。
> 次点として、資金を投じてHDDをSDDに換装する。
しかし、
システムとして積める内部メモリー容量にも限界がある。
(‥キャッシュ対策だけのSSDともなるとべらぼうな話だ。)
NETアクセス128M/bbs程度だとしても、概ね64秒間続くと1Gバイトが要求され、
概ね512秒間続くと8Gバイトが要求される。
P2P技術を用いたアプリを個人で使用していなくても、
企業サーバー内において、P2Pを用いたウイルス攻撃を受けることは十分に考えられる。
‥これらハード的な制約(欠陥)から手が付けられない状況になるのは明らかである。
またビットコインの発掘の場合なら、
管理運用の多くはロボットなのだから、攻撃されてフリーズ気味になっていたかどうかは、
細かくチェックしないことには、その実体を把握しにくいと言うことになるだろうか。
‥しかし、
メモリーを大量に消費するような状況は、管理アプリですらビジーに成りかねない。
結果として、手の施しようがない。
※ ちなみに、Win8を使用していた当時、内部メモリーの管理にバグがあってか、
内部メモリーが一杯になると落ちるケースが見られた。
今現在、Win8.1にしたせいか改善されていて落ちることはないみたいだ。
現Win8が改善されいるかどうかは知らん。アップグレードをお勧めする。
(‥攻撃を止める意味でも、あえて落ちてくれた方が良いのか?)
> 結論。
メモリーする速度&容量の進化を上回って、
ネットの回線速度が改善増速したことで、企業のネット運用が危うくなった。
「‥これは、陰謀なのか!?、それとも単なる技術面での見落としか!?」
あなたならどう考える?
2014年05月04日
【驚異】在日に出会う確率≒佐藤姓に出会う確率
1-5)改稿.2014.05.14...20140504
国内在日人口をググると、ざっと200万人程‥(※在住外国人数?)
一方、日本で最大を誇る佐藤姓をググると200万とんで5〜6万人プラス程。
日本を歩けばふつうに佐藤さん鈴木さんに当たるのだから、
もはや、日常を歩けば在日に当たるということである。
> 単純に1億2500万人を200万人で割ると、62.5人に1人が在日の勘定になる。
↓/続きを読む/↓
国内在日人口をググると、ざっと200万人程‥(※在住外国人数?)
一方、日本で最大を誇る佐藤姓をググると200万とんで5〜6万人プラス程。
日本を歩けばふつうに佐藤さん鈴木さんに当たるのだから、
もはや、日常を歩けば在日に当たるということである。
> 単純に1億2500万人を200万人で割ると、62.5人に1人が在日の勘定になる。
↓/続きを読む/↓