2014年06月21日

[残念]なんと、蟹工船の前身が江戸時代にあった…orz

1-2)改稿.2014/06/21...20140619
 江戸時代に藩財政の礎になっていた綿織物‥
 その原料である綿花栽培の肥料として、
 ニシンが珍重され、アイヌの地に置いて不公平な取引が行われていた。
 ‥奴隷や搾取と呼ぶほど酷いものだったらしい。


> 一見する限り、まさに蟹工船の前身の如しだ。orz
> その正体はサンタン人。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 15:58 | Comment(0) | 日記/2014 | 更新情報をチェックする

[説才]危機感&季節感が無いと和する気持ちは持続形成しない!?

1-5)記稿.2014/06/21
 危機感‥それは、いつ起こるかわからないと言うこと。
 わからないからこそ、常在戦場として警戒せざるを得ない。

 しかし、わからないからこそ、
 お手上げで、協力する気にも努力する気にもならない。
 ‥そういった心理的側面も募ろうか。


> では、季節感はどうだろうか?


 同じ備えるにしても、ある程度予想ができると
 なんだかんだと、進んで協力する気にもなるものだ。
 ‥それでも、苦労は付きまとうわけだから、根気が求められることに変わりはない。
 ‥それゆえ、同じ苦労をする上での選択肢で言い合う側面を持つ。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 06:36 | Comment(0) | 刮目/2014 | 更新情報をチェックする