1-1)記稿.2014/07/27
夢の中で案内の声が聞こえてきた。
「後ろを見てはいけません‥後ろを見てはいけません‥」
気がつけば、俺はいつの間にか壁際に追いやられたかのように、
目の前には壁があるみたいな立ち位置に居た。
その壁はなぜか鏡面に磨かれているかのように背後が薄らと見えるかのようだった。
そう思うか否か、
背後からもの凄い殺意が伝わってきた。
同時に、後ろ首根っこの辺りに鋭利な何かが突き立てられているかのような感触がした。
「見たな」
「見ただろう!!」
殺意の込められた脅しが耳元に聞こえた。
俺は、何も見ていないので黙っていたが、鏡面の壁に相手の姿がちらりと映ったような
‥その瞬間、
「見たな」
「見ただろう!!」
俺は思わず、視線をずらして別の位置を見た。
するとその壁の方にも、相手の姿がちらりと映り出す。
‥目線を戻すともろに見えたような見えなかったような、
「見たな」
「見ただろう!!」
マジ鏡面伝いに見えちまうとヤバいので、
今度を焦点をずらして、見ないようにした。
すると、画面がオーバーラップを始めたかのように、
先ほどまであった鏡面とは異なり、
血が滴ったような点々が、散りばめられた映像に変わりだした。
(え、何、俺、死んじゃうの???)
「見たな」
「見ただろう!!」
最後の脅しが聞こえたかと思うと、ようやく目が覚めた。
目が覚めた後にも、
なんとなく後ろの首根っこ右側に、何かを突きつけられていたような圧迫感が残っていた。
↓/続きを読む/↓
2014年07月27日
[刮目]参勤交代と観光推進に共通した落とし穴
1-3)記稿.2014/07/27
参勤交代を課せられたことで、藩財政に莫大な負担がのし掛かり、
結果として、武士の台所は火の車となり、権勢は商人より下に位置する羽目になった。
一方、効能としては、
街道整備がそれなりに進み、それに応じた活性化が進んだとして語られるが、
商人には権限がなかったのだから、本格的な整備などされているわけがない。
‥だからそんな現代的な評価は半分妄想と言える。
そもそもの藩にしたところで、トンネル一つ幕府の許可無くして、
勝手に掘ることなど許されていなかったのである。
‥それと
武士階級の中での方言言葉の壁が薄れていたとの意見もあるが、
商人のレベルで考えれば、そんなのは端から勘違いの論だ。
その国と付き合うのにその国の言葉を使うのは商売の基本である。
‥武士文化を基準にした見解は、武士の未熟を自慢しているだけの論にしかならない。
> これら勘違いの評価は、観光推進にも言えることである。
↓/続きを読む/↓
参勤交代を課せられたことで、藩財政に莫大な負担がのし掛かり、
結果として、武士の台所は火の車となり、権勢は商人より下に位置する羽目になった。
一方、効能としては、
街道整備がそれなりに進み、それに応じた活性化が進んだとして語られるが、
商人には権限がなかったのだから、本格的な整備などされているわけがない。
‥だからそんな現代的な評価は半分妄想と言える。
そもそもの藩にしたところで、トンネル一つ幕府の許可無くして、
勝手に掘ることなど許されていなかったのである。
‥それと
武士階級の中での方言言葉の壁が薄れていたとの意見もあるが、
商人のレベルで考えれば、そんなのは端から勘違いの論だ。
その国と付き合うのにその国の言葉を使うのは商売の基本である。
‥武士文化を基準にした見解は、武士の未熟を自慢しているだけの論にしかならない。
> これら勘違いの評価は、観光推進にも言えることである。
↓/続きを読む/↓