2015年01月15日

【詩】梨のような風味なり

記稿.2015/01/15

 酸味を失えば、ミカンとて梨なり
 酸味を失えば、イチゴとて梨なり
 酸味を失えば、レモンとて梨なり
 糖度ばかりを追いかけ、風味に香り・色・形だけあれば好しと思うは愚かなり


 植物が実を不揃いに付けるは、最高の種を宿すためなり

 その調整の一環として、実の不揃いは生ずるなり
 最高の味わいの実付けなど、植物の性質に元から有らぬ

 人が、甘みだけを求めるようになった姿の裏には、最高の種の意味を知らぬところにある

 最高の種とは、磁場への適応である、野性味の現れである
 その結果、新種としての変化が伴うは必然
 その結果、如何なる環境に於いても特定の性質を垣間見せるは必然
 その野性味が命に連鎖をもたらすは必然


 見よ、人が手を掛けすぎた作物を‥

 人の手なしで、どれだけの種がその個性を維持し発揮するというのか?

 まさに梨であろうが
 とくにこれと言った個性がないからナシと言ったのだろうに
 そのような作物を食せば、いずれ人もその影響を受けざるを得ず‥


 梨ばかり食っていて見よ、飽きないようでいて飽きるものよ
 似たような考えだけの者と組しても同じことであろうが

 最高の種を宿すには、実りなど不揃いで十分なのだ
 不揃いを受け入れて食す気概もまた欠かせなきことである



|粒ぞろい期待されて甘くなる、気付けば、生きづらさばかりが目に余る
|余るなら、無駄を生かすさず点数限定、見よ甘くなって全部売り切った
|売り切ってようやく紡げる栽培の明日はもっと甘くそれしかあり得ない
|あり得ない野性味宿らぬ品種など、愚かな選択、人のみの味覚食物なり

posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:16 | Comment(0) | 農業 | 更新情報をチェックする

【日記】極地用防寒着の盲点(間違った防寒)

1-3)記稿.2015/01/15

 ここで言う極地用とは、零下四十度の冷凍庫作業着を指している。
 (どうせ高いカネを出すならってことで、買って愛用してかれこれ10年‥)
 (インナーにはテビロン肌着を愛用‥すでにボロ状態)

 この状態でコタツに潜り込んでも想定以上に暖かさを感じることがない
 「そりゃガタも来てるし購入時よりは性能は下がるもの」と思っていたのだが‥
 上着を脱いでインナーだけで潜り込むと、めちゃ汗を掻く‥
 この違いの要因にようやく気がついた。


> 高性能な防寒着とは、外気を遮断する能力に優れている。
> それは外気温が寒かろうが暑かろうが、外気遮断の性能を発揮する。
> ようするに、高性能な防寒素材とは、高性能な断熱材でもある。


 この素材性能は、極地に於いて欠かせない性質である。
 冬山登山で吹雪が止んで、太陽が照りだした場面を考えてみれば良い。
 防寒着だからとて、途端に汗が出てくるようでは困る。それでなくでも山の天候は変わりやすい。
 太陽が出たとしても汗を掻いている暇はないのだ。
 ある程度の断熱効果は、得ていて然るべきである。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:09 | Comment(0) | 日記/2015 | 更新情報をチェックする

2015年01月14日

【零戻経済モデル】零戻経済のあらまし

1-3)記稿.2015/01/14

 お金の歴史には嘘が蔓延していた。発行からしてそうだった。
 ‥国際機関と言わしめてきた中身からしてギャングの巣窟だったのだ。
 インチキに対抗するには、セキュリティは欠かせないことだが、
 物事の細やかな利便性までを犠牲にしたくはない。

 脱資本主義の第一歩として、まず言葉を改める。
 同じ言葉を用いていると、法律に載せた段階で解釈が曖昧になってしまうからだ。

 零戻経済では、銀行も金融も廃する。金利も税も廃する。
 代わりに金慮【きんりょ】を用いる。通貨表現すら廃して継貨【けいか】を用いる。
 金慮は、自治機能の概念の一つ&インフラの整備として扱い、手数料を頂く形とする。
 手数料の概念は、如何なる商売に於いても基本である。そこまでを否定することは出来ない。


 これにより、銀行に認めてきた独自性を廃することになるが、
 代わりに金慮がお金の運用をはじめると言うことではない。

 ‥とりあえず申し上げておくならば、

 自治は投資を考えるだろうが、金慮にその権限は無いと言うことである。
 金慮の役割は、主に発行の窓口機能とお金の雲座管理を業務とする。
 ‥副次要素として、セキュリティの研鑽を重ねる機関と発行を円滑にする上での生産を担う。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 15:54 | Comment(0) | Yes,99%の零戻経済 | 更新情報をチェックする

【零戻経済モデル】まえがき(宣誓文)

記稿.2015/01/14

 お金の歴史の裏には、支配者の都合があった。
 支配者からの影響の多くは、私たちの暮らしの中に依然として溶け込んでいる。
 科学を礎にせんとした現代社会とて、今を生きる私たちの総意のみで成り立っているわけではない。

 歴史への尊崇の念を見失っては、民族の精神は受け継がれぬところと成り得、
 改革されるべき改革を怠っては、民主主義などただの名ばかりにしか成らん。

 ゆえに統治者とは、民族の歴史を背負う責任に座する立場にあることを自覚すべきである。

 されど、民族の歴史を背負う姿勢に於いて、
 どのような憲法も、そこを定義することをして来ては居ないのである。
 なぜなら、支配者が暗躍して来たからだ。

 支配者に定義など必要あるまい。好き勝手しているのが相場と認知されている。
 彼の者らが必要とする言葉は、権限の所在だけである。
 しかし、統治者は異なろう。正義、誠実、才覚が常に問われるのだ。
 其の曖昧を、具体的な言葉で書き下すことは、とても重要なことである。

 つまり、

 まともな統治者とは、言葉にて生き続けるものであり、
 それは、まともな民衆の手によって残され続けるものである。
 どうあるべきかを問うまでの必要を民主主義というのなら
 その先にあるべきは、民立布悦【みんりゅうふえつ】であり、
 そこには、まともな言葉を受け継ぐ精神を宿した人民が居るばかりであろうか‥


 世の中の混乱の多くが、お金を因にもたらされているというのなら
 私たちは、このお金についてキチンと書き表す必要がある。

 資本主義を、誰もが狡猾なやり方、不公平なだけの道具と思っているのなら、
 そこに正義なく誠実なく才覚なく、命の布悦など成り立たぬ愚行であるとして
 見切りを付けるべきことである。

 ならば、ここに記さん公平と健全たる布悦のお金の在り方を‥
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:12 | Comment(0) | Yes,99%の零戻経済 | 更新情報をチェックする

2015年01月11日

【命題】日本国憲法第二十九条の解釈

1-4)記稿.2015/01/11

 銀行券(証文)の発行には、裏付けとして担保が欠かせない仕組みにある。 
 なぜなら、担保こそが人質であって金貸しの利益を生むからだ。
 国債であろうと個人への貸付であろうと同じである。

 「なぜ、そのような商売が成立してきたのだろうか?」

 それこそが証文のカラクリであった。
 証文とは、金貸しの財産である。
 証文を財産としてきっちり定義する必要があった。


 日本国憲法第二十九条
 財産権は、これを侵してはならない。
 財産権の内容は、公共の福祉に適合するように、法律でこれを定める。
 私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用いることができる。
 


> ‥まるで、ユダ金業の財産を指して語っているかのようでもある。 


 ユダ金業の権利は、これを侵してはならない。
 ユダ金業への利払いの内容は、政府官僚の利益に適合するように、日銀法でこれを定める。
 ユダ金業の権利は、要求した担保の下に、これを政府官僚の利益のために用いることができる。


 憲法本文は、財産権の対象を一切触れずに据え置いている点がとても巧妙だ。
 財産を保障するかどうかにしても、公共の都合=政府官僚の利益であると言わんばかりだ。

 中核に位置する組織性の維持を最優先する。それはいつの世も政府官僚のやり口であった。

 ‥だからだろう、銀行を潰さないためと言っては税金を投入し、
 「国民預金と国債の帳消し論」も、さぞ当たり前のようにメディアに出回っている‥


> しかしである。


 そこには誰がという定義は無いものの、公共の福祉に適合と記される。

 憲法二十九条に書かれたその言葉の意と照らしてみても、
 国民預金と国債の帳消し論は、違憲にも絡んでくる単なる思い込みであり、
 恐怖と無知を煽るばかりの脅し文句にすぎない。
 聴く方も語る方も未熟であり、集団的詐欺催眠状態にあるとしか言えないのだ。

 ‥帳消しにするにしても、福祉としての実が釣り合わなければ違憲となるのだ。
 そこに、すり替えの限度が横たわろうか‥
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:40 | Comment(0) | 命題 | 更新情報をチェックする

2015年01月10日

【アイデア】贅沢な湯掛け場の設置

1-3)記稿.2015/01/10

> テルマエ・ロマエにも載っていない贅沢な湯掛けの在り方に気がついた。


 今時の最先端な風呂には、浴室にまで床暖房を入れている。
 しかし、そんな発想は力技であって、素朴さからの知恵とは言えない。

 兎に角、冬場のユニットバスは寒いのだ。
 そこでどうするかが問題だった‥
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:23 | Comment(0) | 目の付け所をナス/2015 | 更新情報をチェックする

2015年01月09日

【日記】ワトソンに頼るアメリカ‥

1-2)記稿.2015/01/09

 録画しておいたNHKスペシャル
 「ネクストワールド 私たちの未来 第1回 未来はどこまで予測できるのか」を見た


> ‥思いっきりおったまげた。


 今やアメリカを指揮しているのは人工知能ワトソン。

 警察の毎日の見回り重点箇所を、ワトソンが指示して成果を上げているそうだ。
 (サクラなんじゃないのかって思うほどの現場到着即検挙の映像場面)

 ワトソンの叩き出すヒット曲率予想で、
 高得点をマークしないとデビューも発売も承認されない。
 (それでプロデューサーを自負できるとは、お前らの実績とは何なんだ?)
 (I can't do anyting.で高給を取れるとは‥アメリカの文化はもう終わったな)


> それにしても未来予想の紹介映像にツッコミをしたい。


 未来予想ができているというのなら、
 ‥水道管が破裂する前に、処理班が事前対処に向かっているべきである。

 なんで、主人公の通勤途中に目の前で破裂してんだよ。
 そんな糞な未来予測では、未来予測しているとは言えまい。

 まぁ、ワトソン云々と言うよりも、
 予算不足でそうなりましたってところで理解しろと言うことか‥
 ‥それでも、その映像を作ったのが日本人の発想とは思えないぞ。

 「どうした‥?NHKよ」
 「作り手が正しく未来予測できていないのでは、説得力なんて無いぞ」
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:02 | Comment(0) | 日記/2015 | 更新情報をチェックする

【妄想】プラズマは電波誘導できる

1-2)記稿.2015年1月9日

 プラズマ流妨げる現象解明
 という地味なニュース記事が出ていた。


> プラズマを磁場制御できたという内容らしい。


 なるほど、やっぱり磁場制御できるのか
 ‥というより、そうせざるを得ないのが物理の相場と言うことらしい。

 ‥となると

 電波で誘導だって可能であるはずだ。
 そうであれば、脳波を増幅して脳波で制御もできるはずである。
 所謂‥UFOの操縦原理がそこに見え隠れしているということになるだろうか。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:41 | Comment(0) | 日記/2015 | 更新情報をチェックする

2015年01月06日

【哲学】モンティ・ホール問題は、恋の選択肢に置き換えて考えるべし

1-3)記稿.2015/01/06

> モンティ・ホール問題とは、


 三択の扉があって、
 それぞれの扉にイケメンが座っているのが見えているが、リッチボーイは一人しか居ない。
 見事、リッチボーイを当てるとお持ち帰りできる。
 ‥という類いのゲームにちょっとした細工がある。

 一度、どの扉を選択するのかを決めさせるのだが、
 その後からわざと外れの扉を一つ教え、
 残された二択で、チェンジをするかどうかを問い掛けるのである。


> 是の問いに対して、


 マリリン・ボス・サヴァントとなる世界レベルでIQの高い女性が、
 ‥兎に角、変えた方が確率が上がると言い放ったのだ。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:41 | Comment(0) | 哲学/一般 | 更新情報をチェックする

【妄想】小沢内閣待望論には裏がある

1-2)記稿.2015/01/06

> 書いてもしょうがないのだが、書いておくとする。


 小沢一郎の場合は、
 優秀でありすぎたというよりは、同レベルで語れる猛者(とも)が居なかったが為に
 一人目立っていた状況で、ついに、こいつしかまとめられる奴が居ないという事態となった。


 それは、まとまった注目と期待を一身に受けざるを得ない。


 裏からも表からも‥どちらからも垂涎の的という状況は
 つまり、カネの関係にもっとも影響されやすいということである。

 ‥本人にその気がなくとも
 無駄に俺がカネを工面してやっているのだとふっかけられるのだ。
 応援してやるというわけでもなく、思惑から利用されるにしても同じことだ。

 それを一番に理解しているのが、当の本人である。
 だから死んだふりということらしい。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 06:06 | Comment(0) | 日記/2015 | 更新情報をチェックする