2015年01月25日

【詩】厭競主義

1-2)記稿.2015/01/25

 反戦主義とは言うが、厭戦主義とは言わないそうだ
 厭戦【えんせん】とは、厭戦気分のように気分の扱いにしかならないそうだ
 ならば、反競気分では生煮えだから、厭競主義とは言えそうである

 俺の中にある異常なまでの厭競【えんきょう】の精神をそう表現できるだろうか


 ‥俺は、厭競主義者である。
 競争が前提でしかあれていない社会に対して断固反意を示す、憎悪を露わにせん

 資本主義社会に於いて競争しない由を己に宣誓していると言うことは、
 実生活面に於いて、まともに活動する手段を持たぬ体質にあると言うことだ
 実際に‥其を徹底することは、生きていく上でとても奇妙としか言いようがない


 ‥奇妙と言えば奇妙である
 人生に目標など湧いてこず、そのきっかけとなる付き合いや出会いを得ることもなく
 ただただ、毎日が厭生【えんしょう】に過ぎゆくのだ


 とにかく現代社会の在り方・取り組み・表現・不公平のすべてが気にくわなかった


 それぞれに難癖を付けては拒絶し、繋がることのない繋がりに気がついた頃には負け組だった
 そこに道があったのだ、たしかにそこに道が伸びていた

 その道を歩いて行く上でも、
 まわりのいろいろとしたうらやましきを絶つ上でも、
 厭競の精神は、俺の中で異常なレベルで必要だった


 ‥ただ単に競争が嫌いなんかではない
 競争に意味が無いからこそ、そこに参画している怠惰な社会状態を
 徹底的に憎む程の集中が求められていた

 どっちが怠惰とか、そんな言い合いをする気は無い

 皆が勤勉だけであっても、地球を壊しかねないほどの勤勉なんか糞の役にも立たぬのだ
 そうだ、ただ憎たらしいだけの感情などなかった
 ‥真面目であることに異を唱えるだけの論など持ち合わせてはいない

 原因を論破して正しき方向を指し示せる程の知恵には、ほど遠かったのだ

 そうだ、世の中が勝手に反転していたなら、俺はただの馬鹿たり得ただけだったろう
 社会がスッと世直る程だったなら、素直に俺の厭競はただの偏屈の負で終わったはずである
 そこに何の執着もない、あるのは太々しさだけだったことになる


 ‥しかし、世の中はそうには成らない事情を抱えていた


 なんにせよ、俺の厭競ゆえの太々しさと釣り合わないからだ
 ‥釣り合わない代物が、どうして居座るばかりに続くだろうか

 「俺が解放されていないのに、どうして世の中の方が勝手に解放されようか?」

 俺ばかりではない、誰しもの中にそれは居続けたままだ
 そんな状態で、お互いがスッと世直るほどの鏡似性など成り立つわけがない
 そこに理解が及んだのなら、もはや止まるまい、止まるわけもない
 止まるべきは、狂った風が止んだときである
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 00:20 | Comment(0) | 厭競問答 | 更新情報をチェックする