2015年02月11日

【川柳】申し訳ない20射

1-1)記稿.2015/02/11

|駄目と無理‥ヤマを閉ざされ先送り
|情報を確認すれど顔を見ず
|飽きたんだ孤軍奮闘メシの味
|無口奉行、飛び火を避けて見るるのみ
|存在感一から十まで欲しくない
|多様化の広がるままに角と溝


|シェア争い顧客の名覚えBばかり
|Cの顔、決算するときゃただの数


|数値より汗ぞ食いたき腹の音
|こだわれば自分の手でやる一次産
|出来映えを「うまし」と思う自分産
|お国自慢トコトン目指す汗と顔


|あるだけの汚ねぇ地下鉄欧米産
|もてなしも混雑目にすりゃ半分こ
|汗だく勤「申し訳なく‥」技鉄道
|日本の民度の高さ国の幸


|長蛇列「申し訳なく‥」技ラーメン
|人気とは、申し訳なく磨く道
|「どこにもねぇ‥」おらがままなど虫の息
|変わらずを得ず自分との天地人
↓/稚草を味わう/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:50 | Comment(0) | 短歌・俳句・川柳 | 更新情報をチェックする

2015年02月10日

【川柳】素朴と雅と社会12射

記稿.2015/02/10

|つましくも花を飾れば禅の棚

|庭敷けど手入れせずんば見栄と恥

|雅とは、遠けき歴史夢想の嘆

|素朴とは、心得律する理想の嘆

|褒められずポジション不明と秋の風

|大物は黙して図太く進撃す

|大物も査定気にだしぁ斜陽社会

|中央が結束するほど管理社会

|自由ほど意見飛び交う保守社会

|小粒でも注目浴びたし情報社会

|取り締まり気ままぞ多しなれの枷

|潔く生きていきたしせいくらべ
↓/稚草を味わう/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:53 | Comment(0) | 短歌・俳句・川柳 | 更新情報をチェックする

2015年02月09日

【詩】一匹狼

記稿.2015/02/09

 一匹狼‥
 それは、組織に遠慮して一匹抜けた老狼の成り行き
 それは、組織に馴染めず一匹外れた若輩狼の成り行き
 格好良くなんかない、縄張りを持てずいつもコソコソと飢えを凌ぐのに精一杯

 似た者同士が出会うと歩を揃えることもある
 若輩狼は老狼から学ぶのだ
 渇いた足取りから沸き上がった自覚‥

 「俺が欲しいのは組織じゃねぇファミリーだ!」


 人間の一匹狼は、一夜過ごした女を捨て置くだけの碌でなし
 お前も随分と男遊びが過ぎた女だな‥
 俺と居たけりゃ色気を立てずに付いてきな
 どうせ似た者同士、好い夢なんか見るもんじゃねぇ

 俺はいつだって、カツカツを分け合うばかりの信奉者
 ‥他に何がある、力を誇示することに興味などない


 「いくぞ、お前たち!」
 「明日を夢見るよりも、今ここの渇きだ」
 「今ここぞの渇きに喰らい付けッ」
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:42 | Comment(0) | | 更新情報をチェックする

【川柳】厭競九唱

1-3)記稿.2015/02/09

|資本マネー人々夢見て崖っぷち

|汗ぞ死す市場競技は家畜小屋

|不祥事や資本競技のドーピング

|やつれても残る冬枯れまだ散れぬ

|這ってでも木守り喰らい息つなぐ

|生活や滋養教養つり合いを!

|最後までシードが利いてる菊の御紋

|競争の用を存ぜぬ地球かな

|掌上や自ら掃かずんば檻のまま
↓/稚草を味わう/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:28 | Comment(0) | 厭競問答 | 更新情報をチェックする

2015年02月08日

【九条兵器】ペイント兵器があれば九条改正はほぼ不要

1-3)記稿.2015/02/08

> 先にお断りしておくが、この意見はまだ空想の域を出ていない。


 ペイント兵器とは‥
・目標に浴びせかけ、レーダー反応を増幅させる効果を有するペイント。
・目標に浴びせかけ、レーダー受信を不能にする効果を有するペイント。


 この二つのペイント兵器が開発されれば、
 専守防衛を押し通した上での心理的抑止効果が期待される。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 16:38 | Comment(0) | 目の付け所をナス/2015 | 更新情報をチェックする

2015年02月07日

【俳句・川柳】形容詞で攻めてみた(9射+1)

1-1)記稿.2015/02/07

|いとわしや‥未布告知らずトラトラトラ
|いとわしや‥魔の五分間の大敗退
|いとわしや‥点と線での大東亜


|麗しやダイアモンド富士のお正月

|春を追う派閥争い角々し

|噂立つかまびすしきや猫の恋

|華かざす気障ったらしき萬札賽銭

|「誰なんだ!?」タメ口あわあわしき新卒くん

|慌ただし天災人災年末テレビ

|陰謀論いかがわしくも鶴の顔

|いかめしき鷺が羽ばたくパーティ券

|百舌襲来、劇場型詐欺の電話でShow
↓/稚草を味わう/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:55 | Comment(0) | 短歌・俳句・川柳 | 更新情報をチェックする

2015年02月06日

【俳句】スイッチ入って詠んでみた(18射)

1-1)記稿.2015/02/06

|百姓の汗たくましく田の手入れ
|おらが里こがねぞゆれる秋万歳 / 修正20150210
|神仏(かみほとけ)坐して慈し神嘗祭(かんなめさい)
|湯気おどる沁みる憩いの冬の宿


|蛙鳴く雨乞い騒ぎ田植え後
|「来い勝負ッ」パワーはっちゃけカブトムシ
|道すがら川音(かわと)清しく鮎跳ねる


|悩ましき煩悩爆爆クール美女
|除夜せまるあのこ見納め「ああ‥卒業‥」


|暖ぽろり涙ぐましくそばすする


|久しきや郷里の山と815
|たどたどしめそめそ言い訳831
|晴れがまし青春橋の214


|蛍とり手のひら広げ夢放つ
|夕暮れに影追うわらべ赤とんぼ


|親(ちか)しきや俺とお前の桃の苑
|代官の年貢取り立て鬼の沙汰
|焼け落ちる栄華まぼろし夏の陣
↓/稚草を味わう/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:12 | Comment(0) | 短歌・俳句・川柳 | 更新情報をチェックする

【プレバト】梅と富士山、俺も詠んでみた

1-1)記稿.2015/02/05

|梅を折り富士に登るかアベノミクス


 梅は折らないと見栄えが好くならないそうだ。
 その一方で、桜は折ると枯れるとのこと。(少なくともその年は咲かない)

 文化的に梅を愛でるのは中国由来だが、桜は日本特有である。

 つまり日本国民を梅に見立てて勘違いしているのがアベノミクスであるという皮肉だ。
 ‥といっても日本人は、
 梅としての性質も合わせ持つので、アホみたいに対応してしまう側面を有する。

 しかし、

 桜は雪の季節とは重ならないので咲かないということは無きにしろ
 梅は雪の季節と重なっているので雪に見舞われるとアウトだ。
 花が咲かなければ実を付けることは無い。

 自然界を見回しても、
 その花々の花を付けるに必要な時節に、負荷を与えすぎると言うことは無い。


 ‥もっとも、日本人からすれば、桜は咲くことそのものが命だから
 国民を桜に見立てるのもどうかというところはあると思う。
 たとえ咲いても、散るばかりの経済では意味は無い。


> ‥とまぁそんなところで本題に入ろうか。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 00:38 | Comment(0) | プレバト俳句 | 更新情報をチェックする

2015年02月05日

【刮目】表現の空気

1-1)記稿.2015/02/05

 厳密に言えば、表現の自由には肯定も否定も含まれる。
 極端を言えば、最悪の表現は戦争である。
 リアルの戦闘もまた表現の自由の範疇だ。

 そう考えれば、表現の自由に賛否など無用だ。

 そこには、表現の空気があるだけだ。
 その者の表現の中にある空気が好きか嫌いかでしかない。


 誰かの好きか嫌いかを、逐一あれこれ言うことに何の意味もない。
 そこに何かがあるとしたら、討論したい空気があるだけだ。

 そもそもの争いの種は、常に表現の自由もとい討論の自由より始まる。

 何かの好きか嫌いかを火種に暴走することは、もはや表現と見なされることはない。
 それは‥単に闘争欲か殺意である。


 ‥言うまでも無きことだが、闘争や殺意を題材に何かを表現する意味での空想は勝手である。

 そしてまた、してはいけないとした倫理や道徳を含むべき諭旨は、
 表現の自由でも選択の自由でも無い、人としての根っこである。
 人としての根っこが壊れていると判断されれば、表現どころか存在そのものに係わることだ。


 言うまでも無きことだが、壊れた存在性をひっくり返せるかどうかに挑戦する生き様は勝手である。
 そこまで腹を括り他者の生き様を見つめてから‥表現の自由を口にすべきである。

 ‥尤も

 そんな身勝手な生き様は認められない。
 表現の空気に鈍感でなど居られないのだ。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 19:14 | Comment(0) | 刮目/2015 | 更新情報をチェックする

2015年02月03日

【考察】雇用報酬をすべて申請認可制にした場合の思考

1-9)記稿.2015/02/03

> 例えば、雇用報酬をすべて申請認可制にしたとしよう。(給与金額自由認可)


 無論、これは非現実的なアイデアだ。
 会社の純利益を前提にしない「俺はこれだけ」「私はこれだけ」を言い合う仕組みには無理がある。
 しかし、思考の訓練として、どのような心理がそこに芽生えるのかを推し量るには
 条件を無視して思考してみるのも一興だ。

 ※ ただし是は、一会社経営の独自案とし、社会的国家的な取り組みでは無いとする。
 それゆえ、会社が倒産しないように、経営側が社員のケツを叩くのは相変わらずとなる。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:45 | Comment(0) | 厭競問答 | 更新情報をチェックする