2015年05月23日

【アイデア】映像データのコピー防止をハードとシステムから考え直す

記稿.2015/05/23

> 買ってきたHDDやSSDが空っぽだから、お気に入りのデータで埋めたくなる


 買ってきたHDDやSSDに、始めからお気に入りのデータが埋まっていれば
 エンコードもダウンロードもしなくて良い。
 だが‥始めからデータが入っていては、二次配布の恐れから逃れられない。

 ‥ならばそこんところを改善すれば良い。


 ※ 今やHDDやSSDになくとも、大容量のSDもあるが、
 4kや二倍速再生時、読み込み速度の面でまだまだ対応する段階ではない。
 それの意味で、ここではHDDもしくはSSDを前提とした。


> 大容量のドライブにデータを収めるには、まずフォーマットの規格が必要だ


 つまり、ユーザー側から読み取りしかできないフォーマットを提起・規格すれば良い。
 無論、ネット上から認識されないとしたアイデアもそこに盛り込むべきだろう。
 脆弱に繋がれていても、ネット上から認識不可ならハッキングの対象からとりあえず外しておける。

 さらに

 そんなフォーマットに加え、隠しパーティション(隠しSSD区画)を設けて暗号を書き込んでおく。
 映像ファイル等の再生時、地雷のように仕込まれた信号を再生アプリに検知させる。
 検知のたびにその暗号を読みに行かせ、比較する。
 (つまり、対応した隠しパーティションが無いと再生不可&隠しSSD区画でハードコピー不可)

 ‥たとえスルー機能を有したアプリによる再エンコードを終えたように見えても、
 検知される信号もまた、透かし(禁止マーク)として、再生データとして扱われる仕様にしておく。
 (暗号が一致することで、透かしが取れて再生される‥かなりの超絶技巧‥仕組みは知らん)


 この時、再生時のスームーズさを考えれば

 その手の信号の検知をその都度先読み処理するか、再生開始に一括処理するかを選択することになる。

 先読みで処理しようとすると、HDDの能力では都合が悪い。時間のロスは避けられない。
 再生開始に一括処理しようとすると、即座に始まらないストレスに繋がるが
 オープニング字幕を見ている時間程度の間で終えるなら、その後のストレスは発生しない。
 ‥SSDであれば、お約束という範囲ですべての検知を終えられるだろう。


> 地雷には、暗号の読み合わせや透かしと同時に、次の地雷の位置が記されている。
 (最後の位置には、最初の位置とする)


 つまり、部分を切り出した編集すらうまく行かないようにしてしまえる。
 (仕込まれた地雷がすべて揃っていないと、エラー処理される)


> BDやDVDでは隠すことはできないし容量と読み取り速度の面で課題を背負うが、SSDなら可能


 SSDだと故障した時の保証をしなければならないが
 二次転売による売上減の不満を考えれば
 ユーザー登録、交換対応を受け付けたとしても損にはならないはずだ。(中古にはそれの保証はない)

 SSDになると、静電気一つでデータが吹っ飛ぶ可能性を秘める。
 故障時交換対応をしておかないと、拒絶の可能性も有り得、そもそもの売上に結びつかなくなる。

 HDDになるとHDD自体の安定を保証して貰わないと商売にならないが、SSDならそのリスクは下がる。
 SDなら尚良いのだろうが、買う方としては無くしやすくなるし、買ったとするインパクトに欠く。
 ‥規格として、パッケージ・インパクトを見せるためのその中間を狙った仕様があっても良いと思う。
 (ROMカートリッジのように手軽に扱えれば一番だと思う)


> これなら、現物レンタル視聴でも、シリーズ単位でのレンタルが手軽になる。


 どちらかというと、こちらのユーザーメリットの方が大きい。

 ‥大体、シリーズを一本ずつ借りるなんて面倒くさいだけだし、とても最後まで借りる気にならない。
 そんなのは、結果的に廃れるだけだ。
 最近の流行りしか誰もが見ないなら、世代間で共有も生まれにくく、言語にも繋がらない。
 (膨大化するコンテンツ群なんか、ただの妄想だ)

 映像文化としては、致命的な欠陥をさらしたままだ。改善されて然るべきである。 
posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:13 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2015年05月22日

【アイデア】画を描くための新たなる入力デバイスの思考

記稿.2015/05/22

> 俺は、ワコムタブレットには期待していない
> 文句があるならカンブリア宮殿に登場して見せろ!


 そもそも、PCで画を描くための入力デバイスの多くは、癖が強すぎる。
 完成度としてもまだまだ及ばない。それを実感しているデザイナーは多いはずだ。

 でも、誰かが発想を変えないと道具は進化しない。


> そこでこうイメージしてみた


 直接、モニターに向かって、特定の液体を含んだ筆やペンで線を引くと、
 その液体を感知して、軌跡をデータに置き換える。液体はすぐに揮発して消える。

 モニターの耐久性を考えて、それに適した筆先の繊維やペン先の在り方を工夫する。
 勿論、液体の含み方にも工夫は求められる。
 何しろ、ある程度の時間‥軌跡を保てないようでは、筆先の液体だってすぐに揮発しかねない。
 ‥そこの絶妙感が求められる。

 つまり

 ガラス板のモニターに向かって、液体を含ませた筆やペンを走らせて表現できるようにするのだ。

 ※ 普通に水でも構わないように思われるだろうが、水には微量のミネラルが含まれる。
 それらがガラス板上に蓄積すれば、
 タッチの反応に影響が及ぶわけで、それの意味での液体の工夫が求められる。


> どうしても課題になるのが


 画面が水平上に置かれていないがゆえに、垂れてしまっては意味が無いという点である。
 液体に粘り要素を求めれば、揮発性は鈍るだろう‥しかし
 スムーズに広い面を塗り上げられるかどうかは、微妙に思われる。

 ‥そう言う場合には、対象範囲を適度に縮小させれば好いわけだが、
 液体の揮発具合を考えれば、縮小させれば十分かというと‥そういう意味合いでもない。
 拡大したままに筆入れを進めたい場合だってあるだろう。
 順繰りに揮発した方がテンポが良いと言うことだ。


 まぁそう言った用途に適った液体が存在するかしないかが味噌になるわけだが
 ワコムがそう言ったところにまで創意工夫を求めて製造をしているようにはまったく見受けられない。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:13 | Comment(0) | 目の付け所をナス/2015 | 更新情報をチェックする

【読書】まんがで哲学しよう!! あの哲学者たちの難解思想がサクッとわかる

1-5)記稿.2015/05/22

9784800206350.jpg


> ‥というのを拾って読んでみた。
> 副題として、「突撃!西洋哲学滅多斬り」と付しておく。


 読書と言っても、マンガだが、哲学としては参考書の部類と言える。
 くそ難しい哲学の本なんか手にしてみたことも無いわけで、それを言うのもどうかと思うが
 ‥まぁ西洋哲学のさわりという意味では、その見方が的外れとは思えない。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:20 | Comment(0) | 日記/2015 | 更新情報をチェックする

【日記】本日10:38頃に、二重の環水平アークを確認

記稿.2015/05/22

> 今年三ヶ日満月の月に続いて、残念ながら写真無し。(まぁこれだ


 ちょうど家の真上辺りに太陽があって、
 始めはくっきりとした一本だけの筋の虹が確認できたが、次第に変わり
 薄らと二本確認できた。

 ようするに‥天上にて、虹が二重に欠片で見えたということだが、
 一つ目の欠片と二つ目の欠片が、虹が二重に見えるように綺麗に列を成していたわけではない。
 位置的には、暈にならず、多少ずれた位置関係をなしていた。

 これは、太陽を中心に二重の環水平アーク現象が生じていたということになるが
 虹ができるための雲がうまい具合にスクリーンになっていた点も見逃せないが
 どうしてその間に出現してたのかは、俺には分かんねぇ


> それにしても


 月でも太陽でもリングを確認できちゃう自宅上のポイントって
 ある意味、すげー観察向きベストポジションってことだよな。

 「‥そろそろマイ・デジカメでも買えってことなんでしょうかね‥」
 「空を撮影するのに向いたカメラに、何を選べば良いのかを俺は知らない」
posted by 木田舎滝ゆる里 at 11:02 | Comment(0) | 日記/2015 | 更新情報をチェックする

2015年05月21日

【日記】二倍速再生について

記稿.2015/05/21

 今やPCの性能も向上し、フリーの再生アプリも64ビット化で安定してきた。
 それでもビットレートの濃密なFHD解像度のファイルを再生する場合


> 普通に再生するにはなんら問題は無しにしても
> 二倍速再生での安定を考えた場合


 HD画質とHDDの組み合わせが、コスト面でのバランスのようだ。
 つまり、二倍速再生が視聴の前提なら、FHDや4Kは要らないと言える。

 ‥まぁある意味もったいない話だが、時間の方がより有用である。

 そこを指摘せず、理解せずに

 4K視聴時の二倍速再生を無味に語ることはできない。
 つまり、機能として追加を望むなら、より高額になると言うことである。
 ‥まぁそんな説明慣習に乏しくとも、新技術商品ということで無駄に高額だけどな。


> 俺的なことを言えば
> HD画質&FLAC音で編集されるべきだ!!!


 しかしそれだと‥そのファイルの大半が音声に偏る。
 (画質は落としてもいいが、音質が落ちるのは嫌だ)

 ‥画質にばかり目が行きがちにあるのが編集&録画だが、
 音質だけを特化するとした姿勢がまるで無い。(盲点だな)

 「あ、でも二倍速再生で視るんなら、そこんところどうなの?」
 「‥何を言うか、画質は乱れなきゃ容認できるけど、音質は元が悪いとより聞きにくいだけだ」


 (どうでもいいが、リアルのアダルト映像を見る場合、速度半減の方がよりエロく感じるぞ)
 (‥激しいセックス観に意味はあるだろうかと、ふと疑問に思っちまったな)

 (激しいバトルのアニメシーンを二倍速で視ると、絵コンテが高速で動いている感覚だ)
 (‥あっという間で、それこそ名人同士の決闘を視ている感じか)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 15:55 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2015年05月18日

【日記】商売をしたいとは思わない心理

1-4)改稿.2015/05/18...2015/05/17...

 俺はアンチ資本主義の姿勢から零戻経済を模索しているが
 それでも商売をしたいとは思っていない。

 ‥これはとんでも発言だが

 商売をしたいと思わないのと、個人的な活動をしたいと思わないのとではだいぶ違う。
 なぜそうなのかと言えば、多くの商売のそもそもが
 人が抱くほどほど程度でしかない欲求を当てにしているだけだからだ。

 ‥表現者として、そういうのは好かん。
 しかし、生活する上において、そういうのはある意味で普通である。


> 仮に、「本当に完成されたもの以外、売るべからず」のお札が立ったとしよう。


 これだと‥量産化を前提にした物の多くは推奨されることがない。
 でも多くの人の思考はそうではなく、適度な許容を持っている。
 それがなぜかと言えば、自分の器を理解しているからとも言えるからだ。
 しかし、自分の器を越えたものにも、興味関心を抱くのが人というものである。

 ‥とその前に

 完成しているとした概念自体が意味不明だ。
 そもそもにしてそのお札を立てた精神そのものは完成していると言えるだろうか?
 如何なる水準の科学なり生活観を前提にしての言い分なのだろうか?

 世の中のすべてに完成の度合いを識る感性と知性の共有を得ていないのなら、なんの意味もない。
 言い換えるなら、厳正な審査の上、免状を得たもの以外の商売を禁ずるとの意味になる。
 ‥それはそれで、もの凄い格差の容認だ。チャンスに乏しいルールである。

 免状に辿り着くまでの生活等における保障はあるのか?
 そもそも、その間の必要を商売の前提に入れないのなら、物を造るなと言っているようなものだ。

 ‥人として

 そこまでの押しつけはされたくはないが、くだらない物を掴まされたいとも思わない。
 人のその辺のアバウトさは、手の付けられないほどにいい加減だ。
 そうだ、確かに人は、商売に対していい加減な枠組みを了承し合っている。

 「‥それはもうどうしようもない程に」
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:12 | Comment(0) | 日記/2015 | 更新情報をチェックする

2015年05月16日

【日記】グルーガンは糞

記稿.2015/05/16

 冷蔵庫に入れておく総菜用容器の蓋がひび割れていたので
 直そうと思ってグルーガンを買ってみたのだが、これが大失敗だった。orz


> カネ返せ!!、ゴミ回収しろや!!


 洗い物の前提だから、しっかりとくっつかないのは問題外。
 でも、ボロりと剥がれる‥剥がれる‥剥がれる。

 結着物に対して熱を伝える造りになっていないので、上に盛るだけ。
 ナノレベルでの引っかかりがないので、冷えるとボロりになる。
 冷えるにしてもすぐに固まるので、結着物に対して分子レベルでの熱癒着がまったく起きない。

 どう考えても、過剰宣伝の違法性満点だ。
 ‥基本的にスティックにノリとしての万能性どころか、機能性自体が皆無。
 (値下がりして本体100円で、そこのダイソーにしか置かれていない状況をもっと考えるべきだった)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 11:01 | Comment(0) | 日記/2015 | 更新情報をチェックする

2015年05月15日

【零戻メモ】評労を物理的に可能にするための思考

1-1)記稿.2015/05/15

 地域経済分析システム(RESAS)の使い方〜その(1):産業マップ〜
 の紹介ビデオの 00:15:54 の辺りでスゴいことを言っている。


> ・・役人でも6〜7割の企業を知らない


 つまり、そのぐらい起業が多くなっちまった結果
 自分たちの管理把握能力を超えちまった結果
 「国民背番号制度が必要です!」ということで理解してもらいたいらしい。


 ‥なにしろ、労働人口数5000万人以上に対して
 事業所数が400万箇所以上になるからな。

 そりゃ、役人だってぼっち属の部類だろう。
 ‥否否、役人と繋がろうとしない方が素寒貧の傾向と言えそうである。


> でも基本的に、役人と繋がるためのメリットというか制度がない。


 繋がると癒着とか真っ黒とか、越後屋と悪代官なんてイメージしかない。
 ‥そりゃ前進できんでしょ。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:16 | Comment(0) | 零戻メモ | 更新情報をチェックする

2015年05月14日

【日記】Google Chromeを入れてみた

記稿.2015/05/14

 目的は、RESAS(地域経済分析システム)の閲覧である。
 Google Chromeからでないと閲覧できない。


> 「評労の対象数はどのぐらい?」‥の確認がしたかった。


 ‥確認できるのに知らないのではお話にならない。

 で、驚いた。ざっと全国事業所の数を足してみたら、人数平均がサッカーの人数程度ぐらい‥

 「‥何人いれば、評労できるんだ。」物理的に言えば、不可能に近い。orz

 まぁそんなに細分化してたら、どこもかしこも人手不足ってことである。
 ‥言うまでも無く、それだけ機械や重機を当てにしすぎて分散しているということか。


 オマケに

 黒字赤字率と大ざっばに命名しているだけで、どっちの数値なのか分かりづらい。
 (まったくもって役人の体質という奴は‥システムとしても分かりにくい&使いづらい)
 (‥役人は、見ればなまじ覚えちまう頭だから工夫タリンなんだろうね)
 (役人は工夫タリンだから、工夫のある便利にケチなんだろうね)

 検索してみた結果、どうも赤字の方らしい。大ざっぱに見て四〜五社中、一社が黒字だそうだ。
 ‥日本でさえそれだとすると、世界的に見れば、その格差は想像を絶する。


> まぁ察するに


 世界的平均で見た場合
 資本主義経済の実質的な企業黒字率とは、金利の平均に近しいことになる。
 つまり今や1%以下ってことだ。(改めて、資本主義終焉させるべし)

 それはそれで、実質経済は回っているのに不可解極まりない。
 (‥会計上の手持ち金額と支払い期限で、不渡りに倒産が決する)
 (手持ち無くても、誰かが貸してくれれば、とりあえず間に合う)

 需要があるのに、月々の見積もりが甘いだけで倒産しちゃうって変な仕組みだよ。
 ‥手持ちがなくても、顔信用で帳簿上のつなぎが可能。

 「何がしたいんだ?」
 「何を担わせたいんだ?」
 「‥漫才じゃねぇんだぞ!」


> しかしまぁ細分化しすぎだ。


 それで競争優位の理由から、大手企業推進を支持する姿という奴は
 皆で殿様にたかろうとしている構造にしか見えない。

 自由とか自立とかほざいてみても、殿様だって無い袖は振れんぞ。

 ‥欧米自由主義というのは、つまり、取り分の自由主張のフラクタル化と言ったところか
 そりゃ、お互いがブラックに見えるわな。それが欧米のお互い様なんだよ。


 {作業効率の上昇}={独立意欲の増加}={分配率の不均衡}

 早い話、{仕事を効率でしか考えなくなる}={格差の助長}ということか‥
 ‥結果想定内だが
 五社中、三〜四社が不調でも、今の現状が維持できる民主的国家存在の方が想定外極まりない。


 これでは、経営者の心理として油断の元にしかならない。
 日本国内に於いて、ブラック・不祥事が事切れ無いのもこりゃ不思議じゃねぇな‥
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:28 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2015年05月12日

【零戻メモ】組織評労と個人評労

1-4)記稿.〜2015/05/12

> 組織評労の必要とは


 零戻経済の基本として
 その穂認と活動とマージンは、社会的に見て不足かやり過ぎかを程度補正する必要が伴う。
 なぜなら‥穂認とマージンの自由性から、格差や低迷が問題化しても困るからだ。


> 個人評労の必要とは


 G幣による分配または組織評労の穂認額の2つの賞与手段だけでしかないと
 ベテランと新人との経験差を織り込むことは難しい。(特に見なしトントンの場合)

 ‥賞与がどうあるべきかよりも、稼ぎの範囲でしか分け合えないのは、資本構造上の厄介な問題だ。
 無い袖は振れず、転職しようが‥制度による時代性はどこも似たような状況を孕む。
 その時、誰しもが屈辱を味合わざるを得ない心理を有すなら、それは人権問題の類いだと言うことだ。
 (基本的に人権問題とは、当人の社会的ストレスを訴えることを認めた社会観である)
 (改善されるかどうかは、私たちの認識の改善による。法律を変えれば良いという問題ではない)

 それでも、新人&再就職が、始めから多くを分捕ろうなんて次第はどう考えても分不相応だと思う。

 ‥ある程度の年功序列または勤続賞与アップはあっても好いと思う。
 能力主義、スカウト優位を押してみても、創業期からの歴史を知る者が残らぬ組織性などズレている。
 目新しい物事にばかり注目してみたところで、全体で生くるとした安定が望めるわけではない。

 ならば改善せざるばなるまい。この組織と個人の都合や心理をうまく調整すべきである。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:43 | Comment(0) | 零戻メモ | 更新情報をチェックする