2015年05月11日

【アイデア】複眼×単眼のカメラ

記稿.2015/05/11

 今やカメラ業界は、スマホに押され存在感に陰りがあると聞く。
 つまり、カメラ自体の存在意義に、スマホの機能と差別化する上でのとっておきが求められている。

 ‥一時期、3Dに期待が込められていたようだが、予想通りにコケた。
 コケた理由として、撮影時2台分のカメラを並べた形が生理的に受け付けないからだと思う。
 それでなくても、2台分の情報でどれ程に3D補正されているかと言えば、ご存じの通りだ。
 あれで立体を主張されても物足りないと言ったところになるだろうか。


> 解決策としてはレンズの数を増やせばいい


 早い話が宇宙望遠鏡と同じ発想になる。あれを小型で考えれば良い。
 今や小さいレンズでもかなりの高解像度が得られるようになっている。
 ‥できないと言うことの方がおかしい。

 小さいレンズ一つ一つの焦点をずらすなどの工夫を加え、
 いくつも並べれば、より多くの3D情報が得られるはずだ。

 中央のレンズが一番手前に焦点を合わせるのだとすれば、
 外側に行くほど、焦点を遠方に合わせるとした考えになるだろうか。
 ‥あとは解析して合成した画像を得るという次第だ。

 カメラを向けたままに、確認用パネルから3Dが得られるようになると説得力は高くなる。
 撮影スタイルにしても、一眼レフと同じデザイン性と扱いを維持できるかと。
 (撮り鉄には垂涎の機能性と言えるだろうか‥)


 ‥強いては
 3Dプリンターによるレリーフ印刷までを写真の醍醐味という事になるのかも知れない。
 (それらを一枚一枚壁に貼り付けていくと、どこもかしこも美術館になりそうだな)
 (‥ブロック積みなだけの面白みのない単調な風景とは、おさらばしたいものである)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 18:02 | Comment(0) | 目の付け所をナス/2015 | 更新情報をチェックする

【アイデア】机の高さを百均グッズで調整してみた

記稿.2015/05/11

 机の高さが合わないと姿勢が悪くなる。
 姿勢が悪いと気分も低迷する。
 しかし、ミリ単位を要求した机の調整はとても難しい。


> それを一気に百均グッズで解決した


 重ねた紙コップを机の脚に宛がう。まったくのそれだけ。
 俺の場合は、前脚二つに6段。奥脚に7段。
 ちょっと変則にすることで微妙な傾斜を生み出すことにも成功。

 ‥ただし

 大きめの机やスチール製のデスクでは荷重が掛かりすぎるので、もうひと工夫が必要。
 その耐久性を確保したグッズを開発すれば、社会的必需品に育つはず。

 ※ 紙コップの底の高さに隙間があることから
 一つ一つの隙間に段ボールをカットして填め込めば良いのでは‥


 紙コップだと、上部分が口を開けているので、どう考えても塵が溜まることになる。
 それを掃除するのが手間になるわけだが、
 一番上の部分を塵溜め防止できる構造を得られると商品価値が上がる。
 (‥単純に、ラップでも巻いとけばOK)

 かわいい柄の紙コップを使うと、靴を履かせたイメージを得られる。
 (今回は無地を選んだが、着せ替えが楽なら高級机の靴としてもアピールできるかも‥)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:02 | Comment(0) | 目の付け所をナス/2015 | 更新情報をチェックする