1-4)記稿.〜2015/05/12
> 組織評労の必要とは
零戻経済の基本として
その穂認と活動とマージンは、社会的に見て不足かやり過ぎかを程度補正する必要が伴う。
なぜなら‥穂認とマージンの自由性から、格差や低迷が問題化しても困るからだ。
> 個人評労の必要とは
G幣による分配または組織評労の穂認額の2つの賞与手段だけでしかないと
ベテランと新人との経験差を織り込むことは難しい。(特に見なしトントンの場合)
‥賞与がどうあるべきかよりも、稼ぎの範囲でしか分け合えないのは、資本構造上の厄介な問題だ。
無い袖は振れず、転職しようが‥制度による時代性はどこも似たような状況を孕む。
その時、誰しもが屈辱を味合わざるを得ない心理を有すなら、それは人権問題の類いだと言うことだ。
(基本的に人権問題とは、当人の社会的ストレスを訴えることを認めた社会観である)
(改善されるかどうかは、私たちの認識の改善による。法律を変えれば良いという問題ではない)
それでも、新人&再就職が、始めから多くを分捕ろうなんて次第はどう考えても分不相応だと思う。
‥ある程度の年功序列または勤続賞与アップはあっても好いと思う。
能力主義、スカウト優位を押してみても、創業期からの歴史を知る者が残らぬ組織性などズレている。
目新しい物事にばかり注目してみたところで、全体で生くるとした安定が望めるわけではない。
ならば改善せざるばなるまい。この組織と個人の都合や心理をうまく調整すべきである。
↓/続きを読む/↓