記稿.2015/05/14
目的は、RESAS(地域経済分析システム)の閲覧である。
Google Chromeからでないと閲覧できない。
> 「評労の対象数はどのぐらい?」‥の確認がしたかった。
‥確認できるのに知らないのではお話にならない。
で、驚いた。ざっと全国事業所の数を足してみたら、人数平均がサッカーの人数程度ぐらい‥
「‥何人いれば、評労できるんだ。」物理的に言えば、不可能に近い。orz
まぁそんなに細分化してたら、どこもかしこも人手不足ってことである。
‥言うまでも無く、それだけ機械や重機を当てにしすぎて分散しているということか。
オマケに
黒字赤字率と大ざっばに命名しているだけで、どっちの数値なのか分かりづらい。
(まったくもって役人の体質という奴は‥システムとしても分かりにくい&使いづらい)
(‥役人は、見ればなまじ覚えちまう頭だから工夫タリンなんだろうね)
(役人は工夫タリンだから、工夫のある便利にケチなんだろうね)
検索してみた結果、どうも赤字の方らしい。大ざっぱに見て四〜五社中、一社が黒字だそうだ。
‥日本でさえそれだとすると、世界的に見れば、その格差は想像を絶する。
> まぁ察するに
世界的平均で見た場合
資本主義経済の実質的な企業黒字率とは、金利の平均に近しいことになる。
つまり今や1%以下ってことだ。(改めて、資本主義終焉させるべし)
それはそれで、実質経済は回っているのに不可解極まりない。
(‥会計上の手持ち金額と支払い期限で、不渡りに倒産が決する)
(手持ち無くても、誰かが貸してくれれば、とりあえず間に合う)
需要があるのに、月々の見積もりが甘いだけで倒産しちゃうって変な仕組みだよ。
‥手持ちがなくても、顔信用で帳簿上のつなぎが可能。
「何がしたいんだ?」
「何を担わせたいんだ?」
「‥漫才じゃねぇんだぞ!」
> しかしまぁ細分化しすぎだ。
それで競争優位の理由から、大手企業推進を支持する姿という奴は
皆で殿様にたかろうとしている構造にしか見えない。
自由とか自立とかほざいてみても、殿様だって無い袖は振れんぞ。
‥欧米自由主義というのは、つまり、取り分の自由主張のフラクタル化と言ったところか
そりゃ、お互いがブラックに見えるわな。それが欧米のお互い様なんだよ。
{作業効率の上昇}={独立意欲の増加}={分配率の不均衡}
早い話、{仕事を効率でしか考えなくなる}={格差の助長}ということか‥
‥結果想定内だが
五社中、三〜四社が不調でも、今の現状が維持できる民主的国家存在の方が想定外極まりない。
これでは、経営者の心理として油断の元にしかならない。
日本国内に於いて、ブラック・不祥事が事切れ無いのもこりゃ不思議じゃねぇな‥