2015年05月22日

【アイデア】画を描くための新たなる入力デバイスの思考

記稿.2015/05/22

> 俺は、ワコムタブレットには期待していない
> 文句があるならカンブリア宮殿に登場して見せろ!


 そもそも、PCで画を描くための入力デバイスの多くは、癖が強すぎる。
 完成度としてもまだまだ及ばない。それを実感しているデザイナーは多いはずだ。

 でも、誰かが発想を変えないと道具は進化しない。


> そこでこうイメージしてみた


 直接、モニターに向かって、特定の液体を含んだ筆やペンで線を引くと、
 その液体を感知して、軌跡をデータに置き換える。液体はすぐに揮発して消える。

 モニターの耐久性を考えて、それに適した筆先の繊維やペン先の在り方を工夫する。
 勿論、液体の含み方にも工夫は求められる。
 何しろ、ある程度の時間‥軌跡を保てないようでは、筆先の液体だってすぐに揮発しかねない。
 ‥そこの絶妙感が求められる。

 つまり

 ガラス板のモニターに向かって、液体を含ませた筆やペンを走らせて表現できるようにするのだ。

 ※ 普通に水でも構わないように思われるだろうが、水には微量のミネラルが含まれる。
 それらがガラス板上に蓄積すれば、
 タッチの反応に影響が及ぶわけで、それの意味での液体の工夫が求められる。


> どうしても課題になるのが


 画面が水平上に置かれていないがゆえに、垂れてしまっては意味が無いという点である。
 液体に粘り要素を求めれば、揮発性は鈍るだろう‥しかし
 スムーズに広い面を塗り上げられるかどうかは、微妙に思われる。

 ‥そう言う場合には、対象範囲を適度に縮小させれば好いわけだが、
 液体の揮発具合を考えれば、縮小させれば十分かというと‥そういう意味合いでもない。
 拡大したままに筆入れを進めたい場合だってあるだろう。
 順繰りに揮発した方がテンポが良いと言うことだ。


 まぁそう言った用途に適った液体が存在するかしないかが味噌になるわけだが
 ワコムがそう言ったところにまで創意工夫を求めて製造をしているようにはまったく見受けられない。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:13 | Comment(0) | 目の付け所をナス/2015 | 更新情報をチェックする

【読書】まんがで哲学しよう!! あの哲学者たちの難解思想がサクッとわかる

1-5)記稿.2015/05/22

9784800206350.jpg


> ‥というのを拾って読んでみた。
> 副題として、「突撃!西洋哲学滅多斬り」と付しておく。


 読書と言っても、マンガだが、哲学としては参考書の部類と言える。
 くそ難しい哲学の本なんか手にしてみたことも無いわけで、それを言うのもどうかと思うが
 ‥まぁ西洋哲学のさわりという意味では、その見方が的外れとは思えない。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:20 | Comment(0) | 日記/2015 | 更新情報をチェックする

【日記】本日10:38頃に、二重の環水平アークを確認

記稿.2015/05/22

> 今年三ヶ日満月の月に続いて、残念ながら写真無し。(まぁこれだ


 ちょうど家の真上辺りに太陽があって、
 始めはくっきりとした一本だけの筋の虹が確認できたが、次第に変わり
 薄らと二本確認できた。

 ようするに‥天上にて、虹が二重に欠片で見えたということだが、
 一つ目の欠片と二つ目の欠片が、虹が二重に見えるように綺麗に列を成していたわけではない。
 位置的には、暈にならず、多少ずれた位置関係をなしていた。

 これは、太陽を中心に二重の環水平アーク現象が生じていたということになるが
 虹ができるための雲がうまい具合にスクリーンになっていた点も見逃せないが
 どうしてその間に出現してたのかは、俺には分かんねぇ


> それにしても


 月でも太陽でもリングを確認できちゃう自宅上のポイントって
 ある意味、すげー観察向きベストポジションってことだよな。

 「‥そろそろマイ・デジカメでも買えってことなんでしょうかね‥」
 「空を撮影するのに向いたカメラに、何を選べば良いのかを俺は知らない」
posted by 木田舎滝ゆる里 at 11:02 | Comment(0) | 日記/2015 | 更新情報をチェックする