2015年06月06日

【哲学】心の色彩

1-2)記稿.2015/06/06

 暗算の達人は、数字の並びを一つ一つ数えたりはしない。
 桁をカンマの位置で覚えて、その形を元に数える。

 囲碁や将棋の有段者は、新手でもない限り、石や駒の一つ一つの手順を考えない。
 定石でわかっていることは、概ねそれに沿って全体の利を把握する。(とくに序盤)
 ‥検討の段階ですべきことと、対局の段階ですべきことの頭を切り換えているのだ。


> では、心はどうか?


 人生において事前把握すべきは、様々な事象の結果もたらされるお互いの気持ちと言うことになる。
 ところがこの手の定石について人はとんと無頓着なままだ。
 ‥愚かと言えるほどに、そこに注目する者が少ない。


 「心にもたらされるすべての反応を理解することはできるか?」

 否否、そんなことを知らずとも、上段者ぐらいには為れる。

 ‥そうだ。
 人生の上段者と思える者とて、心にもたらされるすべての反応を知り尽くしているわけではない。
 敢えてそれを知る段階を「神」と定義しても良いだろう。

 時間軸の外から、時間軸の中で起きている事象の人の心の様をじっくり観察していれば、
 人がどのような時にどのような色彩を放つのかを観察できるだろう。
 その対象とできるデータ量は、たかが惑星一つの数十年歩いた程度の人のそれとは雲泥の差だ。

 しかし

 実際のところ神の視点からは体験が無い。体験が無い以上、想定外も起こり得る。
 それは、反応を起こす段階で、何がその者の心に強く植え付いていたかの差だ。
 神にとってそれは、大いなる不可解だ。どうしてそれを強く思い残すのか‥
 それでも、それが彼の者の特徴であるなら理解は早い、それがその者の色彩と言うだけの話になる。


> ‥私たちは、そんな自分自身の心の奥行きさえ、朧にしか存ぜぬ代物だ


 まさに、目の前にその事象がやって来ないと、一つ一つの気持ちすら分からずにいる愚者である。
 自分に訪れるだろう気持ちで受け入れがたいなら、先回りして断固拒否すれば良いだけのことだ。
 ‥つまり、それをしない。そうならない上での選択をしていない。それだけの話になる。

 しかし人は、知らないと言うことに夢中になる。知りたいとばかりにのめり込む。

 その先が知りたいとばかりに、のめり込む。
 いかばかりにも他人の言葉に誘われ、その扉を開けてみようとも
 心の中で、なんらかの色彩が程度変化するだけのことなのに、一生懸命になって、
 他の者の色に自分を染めようとしている。実に愚かなことだ。

 誰かの気持ちをわかろうと努めても、最終的に、彼の者が心に強く抱くそれとは同じにならない。
 つまり、先端の部分では彼の者には相寄れないと言うことだ。
 それはまた、自身の心の色彩を知らないとした鏡似性の現れでもある。


 自身の心の色彩を知る者は

 自身の心の色彩への理解を以て、その至福感を頂点とする。
 それは鏡似性において、相手の欲する心を得たと言える鏡似性に置かれる‥そう言えるのだ。
 ‥呼吸が合う感覚とでも、表現できるだろうか。

 それでも間違ってはならない。
 自身の内に無いからこそ、外にも興味を示している自分が居ることを‥


> では、もう少し具体的に突っ込んでおこうか。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 16:33 | Comment(0) | 哲学/一般 | 更新情報をチェックする