記稿.2015/07/21
> 担架運びにナンバ歩きをすると運びやすくなる
ナンバ歩きと言っても、お互いが両手に担架を握っているのだから
ナンバ歩きも糞も無いと思えるが、お互いに出す足を同じにすることでそれは成り立つ。
お互いに、右から足を出すことで、次に左と呼吸が揃う。
‥すると、担架の荷重は振り子のように振る舞いだす。
その振り子移動に乗せて、さらにお互いの足を揃えることで、随分と運びやすくなると思われる。
> これは四つ足動物の足の運びと同じだ
‥四つ足動物の足の運びこそがナンバ歩きとも言える。
そこで、籠を担いだ場合も同じだったと考えられる。
スクープハンターの番組内で、籠の内部に取り付けられたカメラ視点の映像を見ていると
ずいぶんと振動の向きがあちこちで、めちゃ乗り心地悪そうだなと思った。
それは
・担ぎ手が足を揃えていない。
・籠の荷重を上手に振り子にできていない。‥の二つを欠いていたからと思われる。
籠の荷重を上手に振り子にするには、ある程度のガタイが求められるだろう。
だが、それの持久力の必要を思えば、振り子にせざるを得ない。
それは根性とか筋力ではなく、お客様への心配りからだったのではなかろうか‥
> 籠の他にも江戸時代には、おんぶでの川渡しも有った
この時の歩き方もナンバ歩きをしたのではないかと考えられる。
‥途中で疲れるようでは、共倒れになりかねない。商売上の歩き方をするのは必須だ。
> 神輿の担ぎ方も当然、ナンバだったのでは?
神輿の掛け声が、お互いのナンバの足並みを揃えるためだったとしたら
‥かなり興味深い中身になってくる。