2015年07月21日

【考察】担架とナンバ歩き

記稿.2015/07/21

> 担架運びにナンバ歩きをすると運びやすくなる


 ナンバ歩きと言っても、お互いが両手に担架を握っているのだから
 ナンバ歩きも糞も無いと思えるが、お互いに出す足を同じにすることでそれは成り立つ。

 お互いに、右から足を出すことで、次に左と呼吸が揃う。
 ‥すると、担架の荷重は振り子のように振る舞いだす。

 その振り子移動に乗せて、さらにお互いの足を揃えることで、随分と運びやすくなると思われる。


> これは四つ足動物の足の運びと同じだ


 ‥四つ足動物の足の運びこそがナンバ歩きとも言える。
 そこで、籠を担いだ場合も同じだったと考えられる。


 スクープハンターの番組内で、籠の内部に取り付けられたカメラ視点の映像を見ていると
 ずいぶんと振動の向きがあちこちで、めちゃ乗り心地悪そうだなと思った。

 それは

 ・担ぎ手が足を揃えていない。
 ・籠の荷重を上手に振り子にできていない。‥の二つを欠いていたからと思われる。

 籠の荷重を上手に振り子にするには、ある程度のガタイが求められるだろう。
 だが、それの持久力の必要を思えば、振り子にせざるを得ない。
 それは根性とか筋力ではなく、お客様への心配りからだったのではなかろうか‥


> 籠の他にも江戸時代には、おんぶでの川渡しも有った


 この時の歩き方もナンバ歩きをしたのではないかと考えられる。
 ‥途中で疲れるようでは、共倒れになりかねない。商売上の歩き方をするのは必須だ。


> 神輿の担ぎ方も当然、ナンバだったのでは?


 神輿の掛け声が、お互いのナンバの足並みを揃えるためだったとしたら
 ‥かなり興味深い中身になってくる。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 11:42 | Comment(0) | 目の付け所をナス/2015 | 更新情報をチェックする

【日記】LEDブルーと蚊の関係

記稿.2015/07/21

> 昨日の記事を書いたその夜、蚊が一匹出ましたわ


 ‥でもなんか変だった。
 俺の位置が覚束ないのか、なんとなく遠慮がちに振る舞っているように思えた。
 (寝起きてから飛んでた蚊を撃墜したら、吸われてはいたが、寝五月蠅さに及ぶほどになかった)

 ‥たまたまそいつがそういう蚊だったのかはさておき
 蚊が、人間等の吐く息でエサ場の位置を知ることに間違いは無いと思うが
 視界に乏しければ、その移動速度に変化があっても良いはずだ。

 つまり

 LEDブルーによって、蚊の視界に何らかの抑制が張り巡らされる形につながり
 結果的に、蚊にとって狩り場としての旨味を感じさせない状況を演出している‥
 ‥そのような効果を得るのではないか?(いわゆる感覚麻痺?)
 (猛烈な勢いで何が何でもゲットしてやるという飛び方ではなかった)


 とまぁ、ちょっと見方が変わりました。
 引き続き検証中。(俺的には真っ暗にして寝たいところなのだが‥)


> まぁ実際、人の目でも


 LEDブルーは、オレンジ色よりも薄暗さが増す。
 無駄に光ってるのがランプの周辺との印象の方が大きい。

 ‥蚊がランプに対して背を向けると途端に視界が覚束ないなんて考えるのは
 素人解釈なんだろうけどね。
 (はじめから暗闇なら目くらましになることも無い)
 (それとの違いを蚊がどう思うかは人の知るところでは無い)
 (蚊がそのような状況への適応力があるかどうかも分からん)

 (‥実験室で確認すれば、あっという間だろうけどね)

 (とりあえず、蚊の嫌なのは、あの猛烈ダッシュに突撃してくるところだ)
 (忍びみたいに、寝入った頃合いにやんわり吸う分には、まぁある程度容認してやってもいい)
 (LEDブルーでお行儀良くなるなら、それはそれでいいと思うが‥その時の数にも依るからな)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 11:02 | Comment(0) | 日記/2015 | 更新情報をチェックする