2015年07月29日

【バブル経済】供給過多も人口増加だから全く問題ないの危うさ

1-1)記稿.2015/07/29

> 人口が増加しても、マンションを手にできるだけの所得層が増えるわけでは無い


 更に多くの購入対象者は、長期ローンを前提とする。
 ‥一国の政策だけで、返済可能を講ずるような長期間、好景気を維持してきた歴史的事実は無い。
 ‥職種や業界ごとの景気単位で見れば尚更。

 しかも

 現代社会の生活スタイルは、少子高齢化の流れにある。
 都市化が進むことで、どんな国家でもそのレールに乗らざるを得ない。
 上層に伸びるだけのマンション群は、高齢化と共に住みづらい街並みへと打って変わり
 ‥「高いだけの買い物だった」との顛末を経る。

 中国の不動産業と建設業は、鼻息だけは荒いが
 その点を鵜呑みにするばかりで、鬼城しか生み出せていない。
 (そもそもにして、メンテナンスを前提にしていない)


> つまり裏を返せば


 コンパクトで
 簡単に取り替え可能で
 素材リサイクルし易い建築構造の方が‥実際のお手頃ということになる。
 (‥高層マンション群は、投資家が食いっぱぐれないための物件提供でしかない)

 レゴブロックのように、積み替え自由な構造は
 見た目のインパクトさに欠くものの、年齢と共にブロック単位で取り替えるという解釈が可能だ。
 ‥その上、車両に乗せて運べるともなれば、インフラと接続させるだけで済む。


 ‥とまぁ未だに世界の土建事情が
 アメリカンドリームを追いかけているような様は、何も学んでいない現れだろう。
 それにしても、日本でも似たような状況だったわけだし
 それを日本より短い期間で自覚しろという方が無理難題か‥

 ‥戦争を経験していない国家群は、鬼城の果てにどんぶり勘定の無意味を学ぶのだろうか。

 なんでも、G7の経済が、時間を掛けて消費してきた鉄とコンクリートの総量を
 中国は5年そこそこで使い切ったというからな。
 ‥その幻想がいつまでも続くと思い込んだままの経済感覚に、明るい明日なんかあるわけない。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:18 | Comment(0) | 日記/2015 | 更新情報をチェックする

【SSD】知らなかったぜ、微細化と寿命は反比例

記稿.2015/07/29

> 1Xnm世代のTLC-NANDは、書き換え可能回数が少なくなる


 微細化が進むにつれて、TLC-NANDの書き換え可能回数が減る。
 30nm世代のTLC-NANDの書き換え可能回数が約6000回であるのに対し、
 25nm世代では3000回‥
 20nm世代では1000回‥
 15nm世代では500回未満までの見通し‥なんだそうだ。(物理的にも格子の壁が薄くなるからな)


> 買い換え需要の掘り起こしとしては


 メーカーは、微細化の度合いを弄ることで、コストと寿命を調整できる。
 ‥これは
 適正な買い換えサイクルの確保が成り立った時点で、開発投資が縮小されることを意味する。
 劇的なSSDの価格下落は、それの資本回収後かと思われる。


> スペックを見る限り、東芝傘下になったOCZは、19nmに落ち着く傾向か‥


 想定900回程度の書き換え容量を最大とし、公表値書き換え枠で3年間の公表値性能の維持を保証。
 ‥その後の状態は、使用状況の運次第。

 ユーザー的には

 公表スペック値の軸となる推定されるCドライブの中身のアプリ容量平均が不明だということ‥
 3年経てば嫌でも寿命が気になるし、価格もこなれれば買い換え心理も働くことになる。
 ‥とくに、1Tサイズの容量が下落しようなら、ものの見事に戦略に填まるばかりだろう。
 (まぁそうなれば、公表スペック値の意味が薄くなる段階だ)


 スピードアップにしたって
 規格とチップセットは両輪だから、規格のバージョンアップの流れを見ていれば
 庶民に宛がわれる仕様という奴も概ね推定できる。
 ‥そういうことなら、手にして5〜6年保ってばラッキーの部類かと。

 (HDDも限界なら、SSDも限界に達した‥あとは規格を弄くって、凌ぐだけの様相か)
 (買う方としては、ある程度割り切れる状況に落ち着いたと言えるだろう)


> ‥そうならそうと、もっと分かりやすく暗に示せよ業界!


 SSDの普及が加速して、寿命程度の認知が進めば
 「微細化をやや戻したタイプは高寿命」を謳い文句に商売できるじゃないか!

 それにしても、エグい世界だな。
 うま味の取れる段階での微調整‥SSDはその典型だった。
 ‥紙として考えれば当然だな。SSDは認識的に紙だったという落ちだ。 

 つまり

 これからのSSDは、高級紙と普通紙に分かれる。
 キャッチフレーズは、「ティッシュもSSDも日本製」
posted by 木田舎滝ゆる里 at 11:42 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

【刮目】正義と先手と堂々巡り

1-3)記稿.2015/07/27

 正義はいつも後手に回っている。
 それはそうだ。正義が悪を倒すというだけの存在でしかないのなら
 敵がどのように動くのか‥それの影も形も無い状況では、なんら対策を立てようがない。


> では‥正義が日々の日常において先手を打つとは、どのような様を言うのか?
> それを私たちが知らないのでは、真の正義なんぞいつまで経っても成り行くまい


 ‥まぁ、難しく考える必要はない。
 ポジティブに好きなことをすれば好いだけのことだ。
 でも、調子こいてりゃすぐに周りに迷惑なことを始めちまっているのが、未熟者らの流れとしてある。

 それは誰が考えても正義ではない。むしろ悪だ。
 (悪の概念なんて、言ってしまえばそんなもんだ。だから勝ちゃ善いと口癖にもなる)
 (無駄に力が強いと言うだけで、誰も文句を言えなくなるからな)


> そうだ‥先手を取ろうとしてポジティブに生きようとしても、次のステップで混乱が生じる


 一歩間違えれば、それはそのままに悪としての攻撃の様になるだろう。

 ‥そこで、だからこそ
 人様に迷惑を掛けてはいけないとして、盲目的かつ保守的に生きる選択が始まることになる。
 その結果、息苦しくなり、ストレスを溜めて破壊的な自己像へと癒着もしていく。
 (一般的な善悪の悪の概念はこちらだが、事の原因はここに於いてまったくの自分に帰結する)


 この段階で目に余る悪性と言えば、未熟者のエスカレートに暴走、あと真似したがりのわがままだ。


 自分のしたいことをお互いに押さえ込んでいるから
 解放されがちな誰かや何かを見て、自らに取り入れようと切望が高まり真似も始まろうか。

 (‥流行りと真似は、その時、自分をどの程度押さえ込んでいたかの点で異なる)
 (流行りは素直に廃れるものの、真似には意固地なところがある)
 (意固地には勘違いが付きまとう‥そもそもの真似は入り口なのであって出口ではない)
 (しかし、意固地ゆえに出口がそのままに続いていると思い込んでいる)
 (己に取り入れんとしている事の次第が如何様な器かは、流行り廃りで見る客観的姿勢も大事だ)

 (それとの付き合いに、死に場所を見つけたのなら誰も止めはしない)
 (‥尤も、この世の敵と判断されれば、話はまったくの別だ)


> 自分を押さえ込んでいると、主体的に何かをするということにスイッチが入らない


 オリジナルのアイデアを探そうとしても見つからないのは、この点に帰結する。
 アイデアという奴は、自分の必要における延長に続いている。
 自分に必要なことは、ある程度誰かと共通しているものだ。

 ‥その共通を事細かに感じ取って、独自の形に訳せるかどうかは、
 「誰にもわかりやすさと使いやすさを」‥とのこだわりを、どのように理解しているかにある。

 だってそうだろう。

 それが正義としての先手を打つという響きだからだ。
 「他に何がある?」


 ‥まぁその前に、色々と自分から進んでしてみないことには始まるまい。
 何でもかんでも至れり尽くせりのサービスに溺れていては、気がつけば総員退化への道のりだ。
 「見よ!」滅びる貴族のパターンがそこにある。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 02:16 | Comment(0) | 刮目/2015 | 更新情報をチェックする

【アイデア】SSHDにこう思った‥

1-2)改稿.2015/07/29...20150720,20150719...

> SSHDとは、SSDをキャッシュにして、HDDとを組み合わせたハイブリッド一体型のストレージ


 で、SSDとしてのキャッシュ容量が小さいのが特徴になっている。
 でもSSDのキャッシュ部分が壊れるとどうなるかについては触れられていない。

 ‥交換できれば好いと思うが、できないなら、HDDとしてだけ機能することになるが
 OSがエラーを吐くばかりなら、まるまる使えねぇって落ちになりそうなんだが‥


> そこでこう思った。


 一層のこと、HDDにM2.SSDの差し込み口を設けて
 自由に設置できるようにしてしまった方が良いのではと思う。

 ‥その分、無駄にHDD本体の値段も張ることになるし、発熱の面で気になることにもなるが
 しかしそれはそれとして

 HDDの高速性とSSDの大容量化がなんちゃってでも実現できてしまうわけだから
 好いんじゃないのかなと思う。
 ‥2.5インチでそれをやろうとすると、まぁ、制限キツそうだけどね。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 01:27 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする