記稿.2015/08/08
世の中にはお金が溢れているように見えます。
それはお金のカラクリがよく理解できていないからです。
> 資本社会の世に出回るお金はすべて貸すことで生み出されています
> つまり借金の総額です
・自身の負債(支払い)に、何らかの債権(受け取り)を差し出すことで支払うことが可能です。
・債権を渡すことで支払いに充てられたとて、それに受け取り価値が無ければただの紙屑です。
・債権を生かすも殺すもアイデア次第ですが、債権よりも担保の方がおいしい場合があります。
・そんな時は、債権を白紙に戻して、担保を取られて終わりです。
・多くの場合‥債権だろうと担保だろうとなんだろうと換金した方が身軽です。
・債権並びに担保は維持もされます。そうなると負債から逃れることは険しくなります。
・時として、担保はちゃっかり裏で売り払われ、債権だけを押さえている場合も見られます。
・その最悪銘柄は米国国債です。
・USDに並んで、すべての通貨には国債なり借款が絡みます。つまり担保です。
・国債の担保は金塊または相当現物であるべきと思われていますが、多くは税金からの充当です。
・もしくは、国家財政の運用の権限を含みます。(この場合、基本的人権は必ずしも優先されません)
・一般に紙幣の裏付けが国債との認知ですが‥{紙幣}={金塊}、{国債}={国力}と解釈すべきです。
・その事実として、金塊を抱え保持しても、国力に乏しい国家に多くの国債発行は了承されません。
・米国はどうですか?‥その軍事力の右に出る存在は地上にありません。{国債}={国力}です。
・このような債権と担保を前提にした貸付経済の特徴は、
金塊を金庫に納めたまま‥債権を餌に、自らが傷つかず且つ他人の資本で運用が可能になる点です。
(‥例え金庫が空っぽでも、有ると言い張り&既成認知が大きく蔓延れば、裸の王様が通るのです)
(‥仮に其を見せられても、了承することでお互いに利得なら、裸の王様劇場は続投されるのです)
(つまり、正当な裏付け論など始めから無いも同然です。従う意義も怪しい限りと言ったところです)
このような事象は、貸し手でもある希有の銀行家がお金をたくさん持っていたからではありません。
権利を獲得したことから始まります。それは戦費の肩代わりから始まると言われます。
‥まずは、加勢した戦争での勝利の暁に、その報酬として国家財政の運用権限を任されて
‥次第に、債権を刻んだ債券で売買できる仕組みが人々に広く認知され
‥銀行群から国家への貸付が屋台骨に成りましたとさ。
↓/続きを読む/↓