2015年10月13日

【日記】海外の港町

記稿.2015/10/13

> ブラウザーのホームページというのを


 Bingの検索画面にしておくと
 世界の風景を毎日チョイスしてくれるので、結構楽しめる。

 そんな中でも意外に思ったのが、海外の港町の光景だ。

 何というのか、日本の風景とは明らかに考え方が違う。


> 日本の場合の港はどちらかというと、漁師の縄張りみたいな空気がある。


 だが、海外のそれは違う。
 どう見ても、日本で言う駅前マーケットの光景だ。
 ‥大方、大航海時代の名残なのだろう。

 その昔の船の出入りは、人の出入りだった。
 そこに、駅前同然のマーケットを形成した文化が成り立って、そのままでも不思議はない。

 しかし、それはそれで、なんというのか、風情の欠片もない。

 自分たちの店を開く場所を確保するのが優先で、自然の居場所なんかありゃしない。
 ‥実にとんでもな世界だ。


> そんなのに日本が倣って来たなんて、反吐が出る。


 欧米に依存した世界の文化事情なんか、その程度なんだよ!
 そして投資家は言う。
 「日本の漁師利権は邪魔でしかない」と‥

 目線違いも甚だしい限りだ。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:00 | Comment(0) | 日記/2015 | 更新情報をチェックする

【結果】LEDブルー×蚊

記稿.2015/10/13

> 蚊は体温にも反応していた


 夏場のような気温だと、体温と室温にそれ程の差は無い。
 むしろ蚊とて、やたらと自らの体温を上昇させたくはないと見える。
 それがLEDブルーの夏期での反応だったように思われる。

 ところが、ここ最近肌寒くなってきて、そこの変化が妙実になった。

 ‥確かにLEDブルーによる偽装効果は見られるものの(ゆっくりとした接近)
 人の体温に誘われて、疑いながらも接近してくる様子。

 まぁ近くまで来て、その物体の素性がバレちまえば、好きも嫌いもない。


> 蚊は、LEDブルーに晒された肌の色に対して懐疑的な振る舞いを見せる。
> ‥尤も、少しでも影が掛かっていると、耳なし芳一さながらに関心を示して近づいてくる。


 結論としてLEDブルーは

 夏期は蚊よけとしての効果は望めるものの、冬期は効果無し。

 ‥冬期は寒いしするし、頭から被ってやり過ごす分には問題ないので
 有る分に損はないかなと。


> ちなみに、蚊の記憶能力は、そんなに長くない。


 まぁ概ね数秒ぐらい。
 猫も三歩歩くと恩を忘れるなんて感覚だ。
 (‥そのぐらいじゃないとLEDブルーでの偽装効果にならないからな)

 蚊の獲物の位置に対する関心や記憶力がその程度だと、
 虫の動きの多くは、本能が占めていることになる。

 ‥虫の本能は、周りの空気感にも反応して行動を起こす‥

 蚊に刺されやすいタイプとそうでないタイプの違いには
 蚊の本能を刺激するような空気感を内包してあるかないかの差と予想される。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 09:56 | Comment(0) | 日記/2015 | 更新情報をチェックする