2015年11月27日

【逆の見方】トイレの撥ね問題の根っこ

記稿.2015/11/27

 その昔、おしめを洗って干すのは大変な仕事だった。
 その昔、おしめを洗って干すのは大変な仕事だった。
 その昔、おしめを洗って干すのは大変な仕事だった。

 そこにパンパースなるものが発明されて、おしめ仕事はポイ捨てになった。
 おまけに、洗剤がもてはやされて無駄に黄ばみが無いのが普通になった。

 おしめを洗っていた頃のお母さんたちは
 おしめを洗ったあとの黄ばみを以て許容範囲としていた。
 だから、誰かのトイレの撥ねなんて気にしたことも無いだろう。

 でもまぁ、自分の着物に撥ねるのだけは気にしていたかも知れない。
 ‥男にしたってそこは同じだったはずである。


> 許容が失われたことで、無駄に誰かのしたあとの撥ねが気になるようになった。
> 無駄に綺麗であるという形のもてはやしも後追いし、ますます我慢できない性格になった。


 そのカリカリとした空気の漂う分だけ、近づきがたい空気を生み出している。
 結果として、触れ合いも自然消滅することになり、墓穴を掘っている。
 ‥赤ん坊だって、そんな空気では癒やされることなく、訳も分からずに泣くしかねぇのかも知れない。


> 赤ん坊にしても、その分、おんぶの時間が急減している。


 おしめを洗いながらのおんぶ。
 考えてみれば、ものスゲー重労働である。
 赤ん坊もその母の姿を見て育つのだ。
 ‥赤ん坊が焼き付けることになる世界からして違っていた。

 我が子可愛さへの許容にしても
 おむつの大変さが失われたことで、手軽さを求めるようになった。
 手軽さの求められる時代性も合い重なっているのだろう‥赤ん坊だってそうなるさ。

 ‥最近の若い者は根気に乏しい。まぁ織り込み済みってことだな。


> おむつを洗うという大事業が失われたことで、お母さんたちの何かが変わったのだ。


 大事業をせずに済むようになった分だけ
 穏やかになれるはずなのに、そういう事には成っていない。

 そういう形に成らないという苛立ちが、結局‥旦那共に向けられる。

 そりゃそうだろう。時間に追われるだけの欲しいに取り憑かれているし、
 そもそもの時間自体が奪い合いなのだ。

 でも、そんな忙しくなるばかりの競争社会に同意しているのは女性の側も同じことである。

 女性の側が競争に許容を保ち続ける限り、自らのイライラも消えることが無い。
 社会の黄ばみをどんなに許容しても、おむつの黄ばみ以上の許容が織りなした穏やかはやって来ない。

 女性の時代とか乗せられるだけ乗せられといて、その辺は結局手も足も出ないという‥
 ‥てかさぁ、男以上に何かを欲しがるようになっているのが傾向だ。

 だったらいっそうのこと、パンパースを禁止にして
 赤児の世話の大変さを復活させれば良いだろう。

 パンパースなんてものがあるから、赤児の世話が軽く見られているのだ。
 ‥否、それは女性の側の意識からしてもそうである。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:25 | Comment(0) | 刮目/2015 | 更新情報をチェックする

【アニメソング】KACHIGUMI

記稿.2015/11/27

> アニメソング‘KACHIGUMI’とは、(→歌詞


 らき☆すたのスピンオフ作品「宮川家の空腹」のオープニング曲である。
 どんなものかと確認してみたら、挑発的な歌詞の羅列に‥
 やはりこの世界観とは相容れないのだなと確信するばかりに至った。


 その中の歌詞にこうある。
 “お金じゃ手に入らないの 必要なモノは掴みとれ”
 そこでこう思った。

 お前らが手に入れようとしているそれらは、全部作り手のつくり物である。
 お前らが作り手になって、そこに渦巻く名声を掴みとるという話ならまだしも、
 そういうのをKACHIGUMIとは言っていない。(テーマとしてもオタク観のツッコミだしな‥)

 作り手としてのそこは、掴みとるモノではない。掘り起こすものだ。


> そう考えると、すべては内在されていないと始まらないのである。


 進化論を信じるなら尚更である。
 進化できるカラクリが内在されていないのなら、それこそ無駄である。
 掴みとれというのなら、それこそを得るべきだ。

 遺伝子的に不足があるから無理とか、そんなのは関係ない。
 見かけ上の不足とて、情熱に於いて変異できなければ、純粋に進化とは呼べない。
 情熱があると言う事は、願い繰り返すことだ。それで進化が起こらないというのなら進化論も無い。

 誰かが作りだしたモノよりも、ノウハウこそを得るべきである。

 確かにそれは、お金じゃ手に入れられない心と汗だ。好奇心とも必要とも言う。


> そもそも


 人間なる群衆は、集合意識においてすべてが共有されるようになっている。
 進化の方向性にしても、集合意識次第に置かれているようなものにある。

 だから

 消費独占・市場独占を求めれば、全体としてもそのようになり、
 勝ち負けしか意識できない群衆に仕上がることにもなろう。

 だかしかし、オタク的な視点で言うならば、それは‘勝ち’ではなくて‘価値’である。
 価値の下にひざまずいているような様だ。でもそうじゃない。
 この曲のそれは、希少価値を手に入れたとしてふんぞり返っている様だ。
 ‥そんな意識で作り手の側になると、ほとほとに六なモノしか作らない。作れない。

 オタクにしたってそこは十二分に心得ているわけで、この曲は、悪ノリしただけのお門違いだ。

 どちらかと言えば、ただの物欲賛歌だ。
 まぁそういう曲なんだけど、物欲にしても、手に入れんとしているのは、
 誰かの作り物だし、サービスだし、そこにしか興味関心がないしても、感謝を持つのがオタクである。
 ‥感謝を持たねぇオタクの推奨は、本質的にクレイジーでしかない。

 「一緒にすんな!、ボケ」
posted by 木田舎滝ゆる里 at 10:19 | Comment(0) | アニメ | 更新情報をチェックする