2015年12月21日

【淘汰】敬いとは自分加減なり

1-3)記稿.2015/12/21

 味の決め手とは何かと聞かれたら、それは塩加減である。火加減である。水加減である。
 だから、敬いとは何かと聞かれたら、それは自分加減と言うことになる。
 ‥自分加減の中に、人間性を示さんとするよすががあるのだ。


> 自分をどのように加減すれば良いかを、他人に聞いても誰も識らぬこと‥


 通常は、その自分の加減の仕方を考える前に
 素材としての性能を高めようなどと考えるものだ。
 それはつまり‥良い素材になろうとしているようなものだ。

 良い素材になろうとして、無駄に何かを詰め込んだりしている。

 素材の持ち味は、その過ごしてきた環境にあり旬にある。
 塩加減その他諸々の加減の習得は、どれだけの素材と対峙してきたかにある。

 だから良い素材になろうとばかり考えていると、無駄に良い環境を欲するようになる。
 ‥だが、どんなに環境を自分に都合良くしたところで、塩加減諸々の習得には至らない。
 ‥精々が、己の限界の壁を前にして打ちひしがれるだけである。


 より豊かな人生を歩もうと願うなら、素材と対峙することが大事になる。
 ‥お互いの素材をどのようにして活かしたなら、味わいが深くなるのか。
 ‥そこに視野の広がりが伴うのである。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:56 | Comment(0) | 考察 | 更新情報をチェックする