2016年01月26日

【備忘録】知らなかったぜ画像ドロップコピー

記稿.2016/01/26

> こういう内容を書くと対策も講じられるだろうし、抗議も付きまとう所だろう‥


 K-LiteCodecを削除した結果、MediaInfoも消えてしまった。
 MediaInfoは個別に拾えるので困らないのだが
 検索して拾いに行ってみた結果、感染しているサイトとそうでないサイトとがあった。

 まぁそこは本題ではない。

 InfoをかざしているツールにBDInfoというのがあって
 そいつが.NET Framework3.5を要求してきたので、思わず入れてみた。

 そしたら‥

 FireFox上で、ロックされている画像ドロップコピーが、すんなりできるように回復した。
 ‥ブラウザーロックが解除されるらしく、「背景画像だけを表示」機能が使えるようになった。


> 知らなかったのだが、.NET Frameworkを入れるとそういう機能が発揮されるらしい。


 マイクロソフト的には、ちぐはぐなサービスを提供していることで今や
 .NET Frameworkの系列は非推奨になっている。
 
 一方、なぜか巷のツールを用いて削除を試みたのだが
 .NET Framework3.5の項目だけがそれに無く、削除できなかった。あしからず。


 それにしても

 マイクロソフトに問題があるのか、それとも
 それらサービスを利用してその手のくぐり抜けをサービスする方に問題があるのか
 再インストールする前にできていたことができないでいたのに復活できたので
 原因究明ができたのは後学にはなったが、それにしてもそんな仕組みだったとは。


> ちなみに


 .NET Framework3.5をインストールすると、その後にパッチのアップデートが要求される。
 パッチの要求があると言うことは、まだまだ穴があるかも知れないと言うことだ。
 その流れに沿うように.NET Frameworkには上位バージョンが登場している。

 ‥できれば削除しておきたいところなのだが

 .NET Framework3.5に限って、.NET Framework1.0を先にインストールしていないと
 うまく削除できないなどの情報も有り、OS自体の再インストールをせざる得ないらしい。

 現在、OSの方は安定しているが、インストール時からの感染を考えれば
 初期状態に戻そうとしてWindowsの機能を使っても、そっちの方の感染を
 どうしたって疑わざるを得ない。(ああ、めんどくせぇ)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:53 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2016年01月25日

【歴史認識】明智光秀の謀反に裏組織ぐるみの可能性

記稿.2016/01/25

> 明智光秀の謀反が起きたのはまだ薄暗い夜明け前‥というか丑三つ時だろうか。


 移動から戦を終えるのにおおよそ4〜5時間。
 そしてなぜか昼時には、堺を訪れていた徳川一行にもその報が伝わる。
 ‥電報のある時代でもあるまいに、どうしてそんなに早く広まるのか?


 早馬よりもはやい感じに思える。何しろ伊賀越えの危険を自覚しているのだから。
 ‥光秀にしてみれば、できれば少しでも長く箝口令で進めたい所のはずである。


 想像するに、狼煙が使われたはずである。
 謀反成功なら一本、失敗なら二本。そんな感じの合図。
 そのような合図を送るのに欠かせないのが、知らせの取り決めだ。
 ‥明智光秀のした謀反には、指図した連中が裏に居た。そう考えるのが自然。

 裏返せば、光秀は嵌められたとも言えるだろう。
 秀吉にも連絡が届いている。当然とは言え、大返しの手はやさは、どう見ても用意周到すぎる。
 ‥秤に掛けた何者かが居たという感じになる。

 明智光秀が、天海として生き延びたのが本当なら、そこも織り込み済みに見えるが
 組織から欺かれたのを知ったのは後のことかも知れない。武士としては、
 忠義を踏みにじられたのだから、その憤りと決意は比例する。信長への謀反より大きそうだ。
 ‥そんな裏側のやり口の恐ろしさから、江戸城に綿密な結界を施したとも見える。
 ‥後々の家康の動きからも、それは読み取れそうな空気がある。


> 一向宗はどうして台頭したのか?


 信長の野望をプレイしていると一向宗の本願寺家所領は、飛び地で三箇所ある。
 一向宗よりの勢力は、鈴木家、六角家、浅井家、浅倉家&足利家‥そんな感じ。
 ‥土岐家は中立だったのか、その勢力に参加していなかった模様。

 斉藤道三の謀反台頭に、浅倉家が織田家と組みしたものの、なぜか裏で斉藤道三と話をつけて
 大垣城から織田を立ち退かせている。まるで時間稼ぎ。

 面白いのは、浅井・浅倉は盟友であるにもかかわらず、浅井家は六角家の従属な感じにある。
 今で言う‥アメリカと日本とイギリスの関係に見えなくもない。

 六角は早くから楽市に目を付けていた。うなるほどの繁盛ぶりはその城を見ればよく分かる。
 ‥それで浅井はカネでも借りてしまったのだろう。それを知った浅倉が警戒した感じだろうか。


 六角のお得意さんは、どう考えても一向宗だったと思う。
 当時のお寺は自衛だったから、刃物は大きな値の付く商品だった。
 一向宗の配置は、そんな商品を運ぶ為の街道に目を付けて配置されていたが、
 ‥最重要だった関の刃物を運ぶのに、どうしても大垣を別勢力に押さえられる訳には行かなかった。


> 信長は知ってか知らずか


 この勢力が傘下にしていた刃物流通の拠点を押さえてしまった。
 ‥さらに西にある刃物生産地を自分の傘下に押さえんと駒を進めている。
 ‥当時、鍛冶屋はどこにでもあっただろうが、産地には敵わない。
 ‥信長もそこをキッチリ押さえながら駒を進めていた模様。


> 信長が未だ小国で喘いでいた頃


 近畿の勢力は、カトリック熱に揺り動かされて、いざこざを繰り返していた。

 ‥これはどう考えても
 一向宗で推し進めようとしていた国の立て直しに
 外国の宗教を取り入れるかどうかの騒ぎだったように見えなくもない。

 つまり、近畿内部ではすでに新しい国造りに向けた試みが着々と成されていた。
 ‥それをひっくり返したのが信長の台頭と言うことになるだろうか。


 その前段階として、台頭したのが斉藤道三だった。
 道三の台頭は、イレギュラーだったように思われる。

 道三は、そのとある勢力の話に一度は乗ったのだろう。
 ‥でも信長を見るに付け婿殿に賭けてみたくなった。

 それを知ったとある勢力側は、道三の息子を焚きつけるなどを試みた。
 土岐家時代より、内部にはすでに手が回っており、その手の者がそのままに仕えていれば
 ‥揺さぶりはそれ程に難しいことではない。


 ‥その中核を担っていたのが
 明智家周辺という推理になるのだが、そうすると細川家が手引きしていたのかなとも思えるが
 実際な所を問うても、細川家がどっちよりだったかは見えてこない。
 中には、織田信長に惚れ込んでいた御仁の個人的感情もあっただろうしね。

 信長はそのツテから、明智光秀の素性を理解したのかも知れない。
 でも、信長は敢えて排除せず、能力の高さの方を買っていた。
 ‥まぁそういう性格だったんだろうと思う。

 ‥それはそれで、とある組織側にしてみればこれ幸いだったのだろう。
 でも、とてもじゃないけど食える相手ではないことを知ったのはだいぶ後だったと。(まぁ参考に)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:11 | Comment(0) | 歴史 | 更新情報をチェックする

【俳句】お題‘冬将軍’

記稿.2016/01/25

|列島に涅槃を遂げに冬将軍

|凍結だ!列島すっぽり冬将軍

|投資する身震い降らす冬将軍

|「手終いか‥」積もり積もった冬将軍

posted by 木田舎滝ゆる里 at 11:36 | Comment(0) | 短歌・俳句・川柳 | 更新情報をチェックする

2016年01月23日

【コーディック】知らなかったぜ、ffmpeg

記稿.2016/01/23

> 凶悪ポップが残ったままでは疲れるので、漸くにしてK-LiteCodecを削除した。


 ところが

 念のためとばかりに再起動した後に
 何となく入れてみておいたAGVの起動に怪しい振る舞いが発生。

 AVGがタスクバーに顔を出さずに起動している模様‥(なんじゃこりゃ)
 まさかの木馬の引っ越しですか‥(そんなんありなのか)
 こうなるとAGVも用済みだと思い削除しようとしたところ、Windows側からだとできない。
 でも、CCleanerの編集項目から削除できた。(どうなってんのこれ?)
 ‥要するに連携プレイ状態だったとか。(わからん)


> で、何を入れようかと幾分さまよった挙げ句、ffmpegに落ち着いた


 このffmpegのインストールに面食らった。
 「好きなところに解凍フォルダーを置くだけってなに?」
 「コーディックってそういうものなんですか?」
 「‥ということは軽いって事ですよね!」

 試しに再生確認してみた。
 確かに軽い!非常に軽い!二倍速で我慢してきたのが嘘ぐらいに軽い!
 エロ動画が8倍速でも視認できる。場面が!アングルが!ほとんど乱れてない。(一部のファイルのみ)
 これはすごい‥(さすがに無音状態)
 今までチラ見程度で過ごしてきた時間はなんだったのだろうか‥orz


> そこで思った‥


 そんなにてきぱきと再生できるなら、今までの再生時の重さとはなんだったのか‥
 言うまでもない。再生しながら裏でコソコソ何かやらかしていたってことになる。
 パソコンの処理速度が上がっていた恩恵を、まったく錯誤して理解していたのだ。
 ‥中には糞重いビットレート動画もあるわけだが、それにしても誤ったツールを入れていたのだ。

 ちなみに

 K-LiteCodecでなくても10ビットもHEVC も再生できています。
 以前に‥誤った情報を載せてしまいました。どうも申し訳ございませんでした。m(_ _)m
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:55 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2016年01月22日

【零戻メモ】一部名称変更のお知らせ

記稿.2016/01/22

> 置き布の名称が分かりにくいようなので
> 分り布【わりふ】に変更します。


 ‥申し訳ありませんが、過去記事に対して修正を加えるかどうかは気分次第です。
 現在すでに、まとめる上でのタイトルと方向が固まってまして
 さっさとメモの方を片付けようと頭をひねってます。
 オタク感丸出しのそのタイトルにかなったわかりやすさが欠かせません。
 (どうせ読み返さないと忘れている部分もあるわけですから、その見直しついでになるかと)


 ‥布はどれも戻ってくる条件付けにあるわけですから
 意味としては、どれも戻り布にあるわけです。
 置き布と別に名称しても同じことで、分かりにくいと言えば分かりにくい‥かなと。

 始めのインスピでは、「わりふ」だったような覚えがありますが
 当て字が湧いてこなくて置き布にしておいた記憶があります。

 歴史的にも割符【わりふ】というのがありまして、意味がまったく違います。
 割賦【かっぷ】という言い方もあります。こちらは分割払いを意味しますが
 割り布と書くと混同してしまいそうです。「字の間違いなのでは?」とか。
 ‥そこで今回思い浮かんだのが「分り布」とした当て字です。


> あと‥「分割の支払いは月賦では?」との問い掛けが今回やって来ましたが


 高額商品を買うのに半年程度の期間での分割払いというのはあまり聞き及びません。
 よほどのことでない限り、金利を考えれば一括で買う範囲が対象だと思います。
 ‥そういう類いは、零戻経済ではC幣の方で十分賄えるはずです。


 零戻経済の賞与は、一貫して年棒制で扱われることから
 支払いの方も手元資金の使える制限として年払い単位での計算という方向です。

 ‥でないと、持っている側と持っていない側との差が大きくなってしまいます。

 「一年間でも慣習に準じて分割と見なしても良いのでは?」とした考えもできますが
 それでは下位継貨の賞与C幣にメリットが無くなります。ここが重要です。
 自分たちで汗して稼いでおきながら、その優越感を薄めるようなルールでは意味を成しません。

 ゆっくり払ってそれでも減らないという感覚がどれ程のものなのか‥
 考え方を見直せば、三年毎に手元資金からの分り布でもってリニューアルが可能です。
 洗濯槽だけの交換がしたいとか‥‥炊飯器の窯だけ交換したいとか‥消費電力の削減がしたいとか‥
 ‥そんな需要にいくら注ぎ込みたいと言うのでしょうか。


> いくらあっても好いかわりダネと、無いと困るモノとの分別ぐらい分かるでしょう。


 儲かる仕事(人気)と、儲からない仕事(不人気)の差があることで
 地域や文化が行き詰まるのは、社会全体の利益にならないわけです。
 ‥そういうのは偏見しか身につきません。改善されるべきが、来たるべき新時代だと思います。

 商売の醍醐味は、出し抜きだとは思いますが
 人生の醍醐味は、助け合いなんですよ。
 ‥そこのバランスをどのように調整するのか、そりゃ大仕事ですよ。大テーマです。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:34 | Comment(0) | 零戻メモ | 更新情報をチェックする

【零戻メモ】布率合わせと3つの計算式‥その1

1-2)記稿.2016/01/22

> 「マージンと評労これをどうするか?」‥従来の思考が全て白紙になりました。m(_ _)m
> それに伴い、役人側の取り分考慮も再検討になるかと‥m(_ _)m


 万民幣権だから、誰にでもお金を創造する権利がある。
 万民幣権と基本的人権は同梱だ。されど依存感の行き過ぎはどちらもよろしくない。
 ‥既存の政府通貨思考でもそこは同じで、どのように分ければ公平になるかが課題になる。

 民主主義を民衆の代表が政をすることだと考えようと、多数決制度と考えようと
 不公平を嫌うのが民衆である‥そこの根っこは変わらない。

 民衆に、公平と保障をもたらす為の種銭として、お金の創造が為される。

 それは同時に、税金の概念を怪しくする。
 税金ばかりではない‥ものの値段に付されるマージンの比率にしても同じだ。

 でもだからといって、単純に、自由にやって来た所を平たくやりましょうなどとして
 消費税のような一律としたマージンの割合にしてしまえばいいという話ではない。
 そんなことをしたら、誰も損を請け負えない形式に陥る。

 ‥それはつまり

 売れても売れなくてもマージンを変えられないのだから、
 売れないものほど価格が高く見積もられて見えてしまうだけのことだ。

 そもそもにして、人為的なサービスに値段を付ける場合の基準が曖昧さとしてある。
 生産物に対して経費を数で割れば良いような商売ばかりではない‥ここがとても悩ましい。


> 采配の責任権限のわかりやすさも求められる‥
> 行政判断・経営者判断、お互いに話し合いの中で凌ぎ合えるような反比例感だってもちろん必要だ。


 無い袖を振れないのとは違い。有る袖をどう振るか‥なのだ。
 ‥そこで今回、タイトルのように閃いた。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:35 | Comment(0) | 零戻メモ | 更新情報をチェックする

2016年01月21日

【プレバト】猿と温泉、俺も詠んでみた

記稿.2016/01/21

|ひもじくも野湯に助かる猿の冬

|雪の間の湯気にほっこり猿の顔

|野湯猿や長湯のワケは出前待ち

|雪ひいて再び山に猿の出湯


※ 猿を「ましら」と呼ぶなんて知らねぇ。
ましらの意味をググってみたら、他の意味合いもあってなんか微妙‥
それにしても、梅沢富美男の引き出しはアレはあれで面白いよな。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:08 | Comment(0) | プレバト俳句 | 更新情報をチェックする

2016年01月19日

【盲点】311の暦欄で詠む‥七射

記稿.2016/01/18

|9/1の訓練位置づけ催すも3/11の音沙汰なし
|8/6も8/9も8/15も位置づけあるのに3/11の音沙汰なし
|平成の連休主義の都合から3/11の暦欄ぞ真っ白け
|命よりアベノミクスの時代では3/11の暦欄ぞ真っ白け
|平成の哀悼空々しき証明ぞ3/11の暦欄ぞ真っ白け
|誰もかも松で騒いで暦で騒がず。ああ、3/11の供養や暦欄ぞ真っ白け

|鎮魂の社も建てぬ天皇の平静すぎる震災供養 (2016/01/19)


 ‥ようするに、それこそが欧米化の本質ってことなんだろう。
 日本人のそこの気質まで汚染されているってことなんだろうな。
 (まぁ深くツッコめる立場でもないけどな。俺、基本的に行儀に無関心な奴だから)



おまけ

|やっと来た。雪だ寒気だ真っ白け


 ちなみに俺んところは降ってません。あしからず。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 09:53 | Comment(0) | 日記/2016 | 更新情報をチェックする

2016年01月18日

【唖然】是はCPUとOSの談合か?

改稿.2016/01/21...20160118...

> Microsoftによると、今後登場する新世代プロセッサは、
> リリース時の最新Windowsのみサポートすることになるという。
> 例えばIntelの次世代プロセッサ「Kaby Lake」や、
> 米Qualcommの「8996」、米AMDの「Bristol Ridge」はWindows 10のみサポートする。


 ‥ウィンテルどころの枠組みではない。
 是では、MicrosoftのWindows10ではなく世界標準のWindows10としての扱いだ。
 (10社が談合したから10を付してある‥そんなところか)

 「えぇ☆」

 こりゃ、世界を上げてのコルタナ作戦全開というわけか‥
 それはそれとして、新型を使おうとするとあの使いづらいスタートと付き合わないといけないのかよ。

 Skylakeにはバグが発見されており、今から買うにも手を出す気にならないし‥
 その前の、Haswellは電源または&ケースで変えないとならないし‥

 現状維持を余儀なくされると言うことは、
 今あるOSをアップグレードする意味が逆に0になる。
 ‥何だかんだと無償にする腹がまったく感じられないな。
 ‥やっぱりそれが、欧米の商売気質と言うことか。やれやれだ。


 「欧米流お得の世界観に誠実無し」
 「WinWinWinなどという文句は詐欺宣言」
 「『損して得とれ』の駆け引きなど、これっぽっちも無いのが欧米流の腰の高さなり」

|悪知恵の先回りこそが欧米のおつむにあれど其を放ちたり
 チーン。




> ちなみに、凶悪ポップは速急な対処により無事収束した模様。


 それにしても、ウイルスセキュリティZEROの設定を全くいじらずに来ていたとは
 だってわかりにくんだもん。よくよく考えればシンプルなデザインなんだが
 う〜ん。免疫としての対処能力がこちらに無かったと言うことか‥

 それにしても、巷のアプリのインストール許可時にわざわざ自分から穴を差し上げていたとは

 思わぬ盲点に辿り着いたのは大きな成果だったと思う。
 ‥インストール許可のお掃除をするのは、コンドーム避妊よりずっと大事。
 ‥それはお付き合い自体の問題だ。一見さんお断り‥お互いにお客の情報は流しませんのお約束。


 それにしてもMicrosoft系の通信許可は、それでも復活する機能を有するので
 コルタナの機能をどんなにオフにしようともそこから復活させるだろうからどうしようもない。
 ‥まじWindows10を使用するハメになるのかよ。

 (特にアップデートした直後で、設定を元に正す傾向が見られる。)
 (アップデート自動オンリーにする意味合いは、そこにも絡んでいるのかと)
 (普段の起動時には立ち上げ速度が求められるので‥さすがに踏み込んでいない模様)


 都市伝説でお騒がせな'Siri'に対抗した組織がコルタナを立ち上げているのだろうな。
 ‥そういう点での出し抜き競争が欧米流だからな。


 ‥OS側の特権として、復活する機能を有するのはセキュリティとして当然だ。
 そこの取り決めが秘密主義なのも理解できる。
 だが、まったくの不通にあるのは民衆のOSとして信頼できない。

 「べつにこちらから頼んでいるわけではない。」
 「ああ、そうですか。」
posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:13 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2016年01月15日

【感染】あの凶悪ポップが再び。犯人はK-LiteCodecが臭い

記稿.2016/01/15

> 残念なことに、またあの凶悪なGWXなりすましに感染しちまいました。


 でも今回の場合、K-LiteCodecのアップデートをONにして
 送信許可を与えると感染した臭いのに辿り着きました。

 つまり

 コーデック自体は問題ないだろうものの、その人気に目を付けた何者かが
 起動ファイルの類いにトロイの木馬を仕掛けてあるっぽい。
 もはや、mpcプレイヤーは、こわくて使えまてん。(めんどくせぇ)


> とりあえず、何とかならないかと


 ウイルスセキュリティZEROのスキャン項目を色々と見てみたところ
 標準のスキャン項目のクリックが、最小の設定になっていた。最悪だ!
 ‥ちゃんと全項目をクリックしてからスキャンしてみた所、3つ程感染を拾い出しました。

 それにしても、送信許可ファイルの残しのゴミ許可が多くて
 登録不明定義のファイルが多すぎる。
 ‥これらって、どう考えても、バックドアとして使われてそうだよな。
 ‥複数重複もちらほら見られるし、なんだこりゃ。(手動で全部消したっす)


> 兎に角、送信許可でそれなりに感染の抑制ができるのなら
> ‥そういう類いの許可ゴミの掃除機能を付けてもらいたいものである。


 ※ 正規ファイルを落とすのに、インストール専用ファイルに許可を与えることになる。
 その時の許可情報がゴミになる。つまり、その名前をしおらしく用いれば穴になる。

 ご丁寧にも、暗号化インストール専門ファイルの多くが
 内部解凍してテンポファイルからやり取りするせいか、テンポファイルの名前で送受信している。

 だから余計に分かりづらい。当然それらは暗号化の秘匿保持から正式名なんか付いてない。
 中には、一般のそれらしい名前のもある。
 だから、余計に混乱することになる。(見た目で正規のままだと思い込む)

 送信認可をインストールファイルの方から、作業完了時に
 通信認可を取り下げて欲しいなんて対策保護ツール側に応答する仕組みも無いから、そのままになる。

 それらのゴミを解析して読み取れば、それになりすまして知らずに送信可能状態に持ち込める。
 ‥ただし、常時駐屯するようなアプリとリンクさせないと機能しない。


> とりあえず様子見である。


 ‥ちなみに、その駐屯アプリの表示管理にもゴミが発生する。
 それらを用いてなりすますことを、世間ではバックドアというらしい。
 思うに、このバックドアに対して簡素に掃除機能を有していないのは、意図的としか思えない。
 まぁ、駐屯変更の認可を手軽にできるのもどうかという所なのだろうが、
 それはそれで、ちゃんと説明を付けるべきであり、それを端折る傾向がそもそもにして怪しい。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 16:36 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする