2016年01月08日

【刮目】長の意味と会議の意味

改稿.2016/01/11...20160108...

> どのような制度であっても、自由に意見を述べられる空気は活気を生み出す。


 しかし、能力主義を意識し始めると
 途端に、如何に賢いかということに集約されがちだ。
 ‥そこで、我先に自分の意見または技を、まくしたてるという流れを醸し出す。


> どのような制度であれ、長たる者に決定権がある。


 そこを顧みるならば、自由に意見を述べることと能力には関係が無い。
 自由に意見を述べることに、如何に賢く、どの考えが正しいかなどを考える必要など無い。
 なぜなら、最後に決定を下すのは長の務めであり権限である。
 ‥会議に求められているのは、考えを持つことと述べることと出し尽くすことである。


 そしてまた

 長は、一番に正しいと思える考えを、常に採用する意味も無い。
 なぜなら、そのような解釈には兎角パターンを発生させる。
 負荷と経験は、均等に与えるべきである。

 特定のパターンにハマっていくと、偏った人選に陥りがちになる。
 満足と経験が異なるばかりなら、細かい理解には及ばない。
 ‥不均衡があれば、そこに負担が掛かりいずれ崩壊する。

 それが人であれば尚のこと。不満を理由に去るか、派閥を形成して独占を目論むかだ‥
 ‥上への不満、下への不満、どっちもそんなところだ。

 うまく行こうと行くまいと、均等に負荷を与えていれば、そのような分裂は生じない。
 誰しもが活躍できていると自覚できるだけの状況を生み出すことこそが、
 長としての最上の決定方向である。
 ‥利益利益と何を以て利益とするかは、組織全体のやる気を見れば明らかである。


> やる気こそが成功を引き寄せるのであり、アイデアや理屈が利益を引き寄せるのでは無い。


 ‥長期的展望で推し量れば推し量るほど、長のすべきが何たるかは明らかである。

 しかし通常、十分な人材などと言う傾向には無い。
 それゆえ、ハイリスク、ハイリターンなどと言ってみては気取りたくもなるのだろう。

 もっとも恥ずべきリスクとは、経営責任を担う側が現場と対象を知らないことだ。
 開拓すべき課題ともなれば尚のこと。知らないのであれば長としての資格などあるまい。
 ‥机上の妄想しかできぬ輩を上に戴くなど、これほどに愚かしい選択もない。


> 成功があるのではない。活躍の機会と場が均等に割り振られているかどうかだ。


 均等に割り振られておらぬ状況とは、結局、そこに居る人を見ていないということになる。
 ‥人を見ることができていないから、成果主義などとまくしたてるのだ。呑まれてはダメだ。
 ‥人を活かす・育てるとした気概に欠くから、ずさんに扱う鏡似性ということになる。汝はどうか。

 社会全体で、ずさんに陥ると本当にどうしようもない。
 ‥その本質が能力主義&成果査定。


> じゃ給料はどう決めれば良いかって?


 活躍の負荷が均等に割り振られていることを、皆が納得できていれば、
 ドングリの背比べでも構わないと言うことになる。(差の緩やかな給与体系)
 ‥そもそも何を前提にわたしが一番に頑張っているなどと思い込めるのだろうか。
 ‥そこにあるのは不満でしかない。そこを具体的に訴えることができない時点で人並みなのだ。


 貴重な体験の裏では、誰かがリスクを感じてハラハラとしているものだ。
 ‥させて頂いているのに、隣の人以上にさらなる待遇を求めるのもどうかしている。
 ‥さらなる待遇を求めた時、その時は、別のことをしているはずである。
 ‥機会を得られることこそが待遇に当たるからだ。


 貰える金額に気持ちが傾くなら休めば好い。
 ‥負荷が見合っていないのだ。そう訴えれば良い。その時、必ずしや課題が浮上するだろう。
 ‥課題を克服するだけの見切りを持ち合わせていないのに、金額云々はお互い様だ。
 ‥しわ寄せが嫌なら、不公平だと思うなら、それを選択せずに済むように負荷の視点を変えれば好い。
 ‥得意な事・してみたい事だけがあなたを生かすとは限らないのだから。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 05:03 | Comment(0) | 刮目/2016 | 更新情報をチェックする

【アイデア】電子選挙にはブッロクチェーン

記稿.2016/01/08

> 思わず思いつきました。


 電子選挙のシステムに、ブロックチェーン・テクノロジーを応用すれば
 誰がどう考えても、勝手に改ざんしようにも後が残る。

 管理参加の自由として、自分の端末と繋げれば、ブロックチェーンのコピーが常時残ることになる。
 最終結果の後から差し替えようにも参加者分のバックアップが嘘を見抜く。


 ‥なんでこんなことに、いままで気がつかなかったんだろうか。
 (俺には、作るだけのノウハウは無いのであとはよろしく)


> 自分の投票の確認もできるように


 タイムコードを投票時刻として表示されるようにする。
 その時刻を控えて持ち帰れば、管理参加者は自分の投票場所と時刻から
 自分の投票内容が改ざんされていないかどうかをチェックすることができる。

 無論、ネットとして

 自宅のPCからの投票やスマホからの投票も検討されるわけだが
 それだと、逐一パスワードやらマイナンバーやらの管理が付いてくることになる。
 つまり、自分の投票内容がバレてしまうことにつながって来る。

 そこの所のリスクを無くそうとすると、使い捨てのファイルのような発想が求められてくる。

 一度しか起動できない投票アプリを各家庭に配布せざるを得ない。
 (各自がダウンロードするスタイルでは、権利の有無を確認する為にマイナンバーになる)

 そのアプリは一度実行して作業を終えると権利閉鎖するような仕組み。
 IDの割り振りは、アプリの起動時に自動で付けられる。
 (ブロックチェーンの仕組みとして被らない構造だ)
 (権利閉鎖の確認の仕組みから、同一端末からの複数回送信は無効。ただし会場では異なる)


 ‥そうすることで、送信アドレスにもマイナンバーにも縛られることなく秘守が可能。
 (必要ならば、プログラムの発動と同時に割り振られたIDと投票時刻を控えれば良い)


> ただし、ファイルのコピー防止から


 投票アプリのファイルには、特定の符号が付されることになり
 ウイルススキャン同様にコピーチェックされるように義務づけされることになる。
 コピーまたは移動しようとすると、メッセージが表示されて抑制される。
 ‥まぁそうなると、ウイルス対策ソフトにそれを組み込むのか、OSに組み込むかになる。
 ‥どちらが適切かはわからない。マイナンバーとのリスクを考えてどうかでもある。


 妥当なことを言えば
 国毎に、その手の管理アプリも違うべきであり
 国策として指定したウイルス対策ソフトにでも組み込むべきだと思う。

 (だってね、そうでもしないと常時駐屯なんかしてないだろうし、OS依存も怪しい限りだし‥)

 投票アプリの起動時に管理アプリの起動を確認してダブルで動かしてどこかに起動を記録。
 管理アプリにもIDを付して、両方のIDをブロックチェーンに書き込むしか無い。
 管理アプリのIDはさすがに購入時に付いてくるIDの形にして、
 管理アプリを複数手にする気を起こさせないように、是は購入方式にせざるを得ない。結構なお値段。
 ‥成り行きとして、管理アプリのIDの正規の確認は、行政の端末に接続ということになるのかなと。


 「なんかスゲー面倒くさい。やっぱり会場に行くべきである。会場に行けば買わずに済む。」
 「しかし、会場分とネットアクセス分との重複をどう管理するんだ?」
 「なんだかんだで、マイナンバーになっちまうよな‥それは有り得ない」
 「ならば、配布される投票アプリを会場で実行せざるを得ない」
 「なんだかんだで使い捨てUSBということになる。作業が済むと壊れる仕組みか‥」
 「それなら、管理アプリなんか不要になる。誤解の付きまといそうなUSBチップだな」

 「あとは回収の問題が‥まぁその辺は日本人なら分別あるけど世界になるとわからんね」
 「だからこそ、使用後に壊れる必要があるとも言えるわけだけど」
 「分析できないほどに壊れる必要となるとプラスチック回路とか。過電流流して焼くとか」
posted by 木田舎滝ゆる里 at 00:51 | Comment(0) | 目の付け所をナス/2016 | 更新情報をチェックする