2016年02月18日

【俳句】お題‘屋根’

改稿.2016/02/19...20160218...

|置き石のなにやら枯山水?屋根涼し

|茅葺きと向き合う暮らし春うらら

|梅雨明けて太平語る瓦屋根

|竹の子の人口増築トタン屋根



稚草

> 窓から見える屋根瓦を見ていたら、多分誰も詠んでねぇと思い立ち‥詠んでみた。


 いったんベタに詠んで見てから屋根の歴史をググってみたところ
 茅葺き以外が没になった。

 ‥置き石屋根の文化はまだまだ現役だったし
 トタン屋根は人口が拡大し始めた中世頃から登場していた。


 置き石屋根の詠みには手こずった。
 ‥俺は得に中七などにはこだわっていない。
 ‥俳句や川柳を三小節句だと思っている。短歌なら五小節句もしくは二部構成句だ。
 ‥音便はスラーやスタッカート、もしくは三連符だと思うし
 ‥頭と尻尾に休符が付くか付かないか、それが字余りまたは字足らずだと思っている。
 ‥そう考えないと音色が見えてこない。それが日常だ。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:41 | Comment(0) | 短歌・俳句・川柳 | 更新情報をチェックする

【後遺症】感染後の怪しきセーブ音

記稿.2016/02/18

> 著生の愛用のエディターはEmEditorである。
> 圧倒的にEmEditorである。一太郎はだいぶ前からホコリを被っている。


 使い続けること‥いつの日からか
 とあるファイルのセーブの時だけ「ビーン」という音を発するようになった。

 そうだ。それはウイルス感染したときの後遺症なのだ。
 「ビーン」「ビーン」てな。
 まるで、書き換えたことを木馬に知らせているかのような音色に聞こえて気味が悪い。

 その中に、パスワード一覧のファイルがピンポイントで狙われたらしい。
 ‥でも今回は、少し違う。

 これはセーブ場所を変えたり、ファイル名を変えたりすると、いつの間にか症状が収まったりする。
 ‥一体何なんだ。木馬を排除した後でも鳴るんだから気味が悪い。
 (排除したからこそのエラー音とも言えそうだが‥うろ覚え)


> 察するに


 テキストエディターを乗っ取ろうとしているのだと思う。
 で、エディターの側でエラー音を出しているのではないのかと‥
 ‥それともOS回りの関連だろうか。
 (そういやぁ、OSをインストールし直した後でも鳴ってたよな‥)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 02:47 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2016年02月17日

【短歌】アベノミクス総括‥十二射

記稿.2016/02/17

|食べ物の価格は見切り叩き売り命の尊さ織り込めず

|見た目だけドリフト見せたる政策もアクセル・ブレーキ同時踏み
|切り捨てて縮んだラップは国民の潤うはずの日々の顔

|歳入に帳尻合わせる説明も単式簿記の化粧があれば

|作り手を下に据えたる流通や続くと思うな株価上昇
|箱物の予算はいつも赤字から為だと言っては失敗多し

|世の常や協力得られぬ道のりの前門の虎後門の狼
|経済の主権の安売りTPP‥戦略的とはどこの誰に得?

|結局は数値オタクな官僚の一喜一憂の鑑賞のみ

|今時の日米安保なんのため?活力低迷に抑止力なし
|虎の威を借りて染まれば本物と他力本願苦労の前借り
|立つ瀬など始めから無いのがポチ閣僚、搾ればヤクザ使えばマフィア

posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:36 | Comment(0) | 日記/2016 | 更新情報をチェックする

【ウイルス】やっぱりダメやんAdobe flash player

記稿.2016/02/17

> 再び挑戦してみたところ、さらに進化してやがった‥


 まず、インストールクリックしたら、エラーと共に
 インストール用ファイルが消滅したぞ。二回試みて二回とも消えた。
 ‥探してみても見当たらない。(この前も消えたような感触だったような)


 再起動後、確認したら、
 タスクマネージャーのアプリ欄とバックグランド欄の両方に
 重複してGWXのファイル名で起動していた。

 とりあえず、¥C¥ユーザー¥ユーザー名¥AppData¥Local¥Tempを確認したところ‥
 その中に、アクセスに必要な認証用の画像ファイルがコピペされてあった。
 他にも、いつの間にかスゲー数のファイルがコピペされてあったみたい。
 ‥作成されていたらしいフォルダーを見ずに削除したから具体的には不明だが、削除数に驚いた。
 (前回はなんとなく圧縮ツールを削除した。今回は入れといた。その違いかも)


 どうやら、
 OSの方のadobe flash playerのインストール痕跡を削除しないと再インストールできなさそう。
 CCleanerから強引に削除しちまったから、それでOSの方で関連処理されてないみたいだ。
 ‥詳しくは知らん。
 (コントロールパネルのセキュリティ項目欄のFlash player(32ビット)項目が残ったまんま。)


 あと、通知領域アイコンのデータをいったんクリーンにリセットしないと
 凶悪POPが消えないように改変してきている。
 つまり、インストールファイルで穴を作ってそれを隠しているみたいだ。(いろいろと面倒くさい)
 しかも、そこからダイレクトにネットにアクセスできている様子。(アンチウイルス無効化みたい)

 ‥こうなるとアンチウイルスがお馬鹿なインチキ商売にしか見えないよね。
 まぁ元からインチキで始まった商法が必要不可欠になったわけだけど。
 役に立たないなら、赤チンとでも呼ぶしかないよね。
 (赤チンとは、戦中戦後に流行った昭和の代名詞的とりあえず怪我した時の気休め医薬)


> こうなるとLinuxを考えざるを得ないのだが


 日本語変換弱いし、フォント関連も面倒くさそうだし
 一太郎使えなさそうだし
 何よりも、アンチウイルスが日本語版で見当たらない。

 ‥そもそもにして

 Linuxにだって脆弱性の穴はあるわけで、攻撃の割合が多少少ないだけの段階にすぎない。
 まぁ、結局はいたちごっこで同じってわけだが
 ‥Windows10自体の怪しさに比べれば、そこんところは安堵できるだろう。
 ‥それでもその分、Windows向けソフトの多くが不能ということになる。


> そこで、考えたのだが


 Windows10にはバーチャルOSをVHDファイルからダイレクトにマウント起動できることから
 始めから別にしてLinuxをインストールするのではなく
 VHDファイル状態にしてマウント利用できるしようにしてしまえば
 次第にLinux用にツールを切り替えていけるのではないのかと‥
 ‥最終的に利用できるアプリが増えれば、Windowsとおさらばできる。

 新型CPUをWindows10でしか利用できないとかほざいているが、
 そんなのは時間が解決する所であり、その間にアプリの増殖を進めれば問題にならないかなと。
 (‥ハード的な制約から64ビットマシンであることが欠かせない)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 11:52 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2016年02月16日

【一行訓】汝は踏進か?踏止か?‥十六射

記稿.2016/02/16

|お祈りに革新なんかありゃしない願うは一つ同じ日々


|誰しもの勝手な正義その作用、気付けば反作用に支えられ

|押してこそ押されてこその反骨のようやくにして立つ人の社会

|願い得ず押しもせずに立ちすくむ斯様な真っ直ぐ無用の用

|押し返すそこに秘めたる才覚も押されてこそと自覚無くば凡人

|押し役の成果の言い分過ぎたると何も言わずんば隷属なり(2016/02/17)

|庶民肌いい人そうな言い分も根っこにあるは自由か?平等か?


|公平に何がしたいかできるのか本人次第だいつの世も


|釣り合いの間に位置する凌ぎ合い均衡崩れりゃ終わりぞ近し

|お互いに均衡剥がさむその戦い‥成果=充実と勘違い

|もののふや刹那か平和か問い正せ!段取り端折りゃ荒廃願望

|どこまでも痺れを切らす争いぞ、淘汰を夢見りゃ自滅の祈り


|自由ほど行き詰まりへの踏進だ。使いこなせよ譲り合い

|踏止とコンビを得れば自由自在。緩急得ずして愉快なし

|ハイリターン‥踏進全開イケイケと譲れぬお馬鹿の独り言


|勝ち方は色々。賞賛されるは一つ。其はお天道様に恥じずの心得



語稚草

> 踏進【アクセル】、踏止【ブレーキ】


 ‥なんで今まで気がつかなかったんだこの当て字。間違えやすいからだろうな。
 今時の突っ込み事故だと、あんよの方も感覚を間違えるということなんだろうな。
 いい加減に間違えやすかったことを自覚して、改善すべきことだ。社会観も含めてね。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 11:48 | Comment(0) | 短歌・俳句・川柳 | 更新情報をチェックする

2016年02月15日

【脅威】ページ感染に始まる恐るべき全部なりすまし状態

記稿.2016/02/15

> またまた凶悪POPが復活。


 今回はサイトページからの感染か‥!?

 その時は、画面がチカチカしたぐらいだったので何が起きたのかは不明。

 いい加減うんざりしてきたので
 別のアンチウイルスを試そうと検索を試みたところ

 なんと、その開くページのほとんどが誘導サイトに!
 ‥グーグルの検索画面結果からして、なりすまされている。

 (ここが今回まったく異なっている。これはチカチカの影響か?)
 (タスクマネージャーのアプリ欄に確か、GWX名で起動していた)
 (バックグランド欄にも起動名があったので重複している状態だった‥忘れてた)

 (検索自体はグーグルなので、検索ヒットのアドレスをすべて網羅しているわけではない)
 (しかし、まだインチキ臭い画面誘導だったので見分けは付いたが、末恐ろしさを感じた)
 (とりあえず検索結果のTOP表示は疑わざるを得ない状況に‥)
 (それにしても、感染画面と誘導画面は異なるらしい)
 (誘導画面でも感染するのかと思いきや、そういう感じはまだない)
 (自分たちの誘導ページにまで、わざわざ感染因子を置く必要はないということのようだ)


> で、その因子の元はなんだったのか?


 ‥正直あまり言いたくないのだが
 明らかに雰囲気の異なるP2Pなサイトを開いたのが原因で、そのページから拾ってきたファイルで
 P2Pを繋げると、木馬による完全乗っ取りが始まる仕組みだったようだ。
 だから、そのP2Pなファイルを丸ごと破棄して終了。
 落ちてこないのに知らずにそのまま頑張っちゃってたら、もっと酷いことになりそうだったな。

 (怪しいこいつを削除したら、すっきりしちまった。)


> 今回、カペルスキーを試してみたが、引っかからなかった。


 「なんでや!」
 通信許可にも変化が見られなかった。
 特にインストールされた形跡も無し。
 ‥そこで、P2Pやそれしかない。(P2Pが立ち上がってなくても木馬は立ち上がる)

 そないなことができるちゅうことはな、
 チェーンブロックも落とし元を間違えると
 情報漏洩しちゃいますよってことや。
 その原点にある自分とこのサイトが、なりすまされるとハイ終了の末恐ろしい事態に。

 (行き着くところは、弊社ではネットサービスを行っておりません。チーンや)
 (自分名義のサイトを立ち上げられても困るから、それの対策をせなあかん)
 (でもまぁ国内路線で海外とは付き合わないちゅうなら、そんなんどうでもええねん)
 (昭和の広告会社がどうして繁栄できていたかって、そういうことやろう)
 (ネットで一極化するから広告にメリットが見えなくなる。結局はクチコミや)


> なんだかんだと、SSDの規格からして怪しいと思う。


 HDDだと感染サイトがやたらと重いことから分かりやすいので、
 それを分かりにくくする為の技術推奨がSSDということになる。

 ユーザーにしてもサイトにしてもSSD使いまくりでサクサクし出すと、
 感染だなんてまったく以て見分けられなっちまうって寸法だ。
 ‥おまけにSSDの仕組み上、ファイルを削除してしまえば痕跡が残らない。

 「そりゃ、どう考えたって怪しいだろう。」
posted by 木田舎滝ゆる里 at 16:16 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

【短歌】ウーバー対タクシー‥十六射

記稿.2016/02/15

|ロンドンのすべての通りを暗記する世界に誇るロンドンタクシー

|位置情報知らせて送迎ウーバーの上陸しました産業革命発祥地

|ウーバーに負けてずるいと騒ぎ出す資本国家のだだっ子ロンドン子


|客のニーズが価格になったのも一にも二にも負け組多し

|競争とどんなに知識を自負しても、負ければ言い出す不公平

|ボロ負けの想定外の我が身ほどよ〜く分かる時勢の変化


|何も無い生活保障の体制の不備こそ問題!民主社会

|誰しもの本音は丁寧お墨付き♪カネが無けりゃお断り!

|サービスのマニュアル思考よ「さよなら‥」向き合えば一期一会なり


|タクシーの送り届けるそれだけに、理想よりも客の要望

|万人に歓迎されるニーズとは、買って出るのか?打って出るのか?

|勝敗を掲げてすすむ矛盾とは、組織が抱える脆弱性


|誠実の必要誰もが認めても頭に浮かぶ非利益的

|そこそこに満足据えたるウーバーの無理せずサービス必要利用

|敷居から低く構えた身の丈の原点こそが庶民的


|しあわせと‥脱庶民の勘違い。届く日々こそ万人の悦
posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:00 | Comment(0) | 日記/2016 | 更新情報をチェックする

2016年02月14日

【アイデア】糠床用サプリメント

記稿.2016/02/14

> 「糠に釘」という諺がある。


 意味は、ぬかに釘を打つこと。なんの手ごたえもなく、効き目のないことのたとえ。
 しかし、本来的に糠に釘とは、糠床の味を良くする為に鉄分が必要だという。
 他にも、卵の殻とか、コンブとか‥お婆ちゃんの知恵があるそうだ。

 ‥そう考えると

 本来の意味としては、意外な組み合わせのモノの例えだったのではと‥疑わざるを得ない。


 鉄分の補給としては、昔ながらに身近な釘が適当なサイズだったように思われる。
 ‥当然、使う時は、尖った部分で怪我をしないようにつぶしてから使っただろう。

 しかし、今時代の釘には、鉄以外の成分が混ざっており
 そのままに糠床に使用するには難がある。(味にも影響するかと)


> そこで、糠床として必要な栄養分をサプリメントにしてしまえば良いことに思い至った。


 サプリメントで分量を調整できると、味付けの調整が平易に可能になる。
 それは、個人向けの需要としては今ひとつかも知れないが
 大量生産する上に於いて考えれば、必要不可欠な要素として浮上するはずだ。
 ‥あと、ぬか漬け初心者向けとしても有望かと。

 レシピとしても、「サプリメントを一週間おきに一個づつ各所に置き足します」
 ‥なんて説明が出来ると、外国人にも理解がし易いかと思われる。


> ぬか漬けにも効くなら、ヒトのお腹にも良いかもね。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:53 | Comment(0) | 目の付け所をナス/2016 | 更新情報をチェックする

【アイデア】セルロースナノファイバーは、海洋都市資材こそが本領発揮

記稿.2016/02/14

> 安易な未来都市構想として、やたらと上に伸ばすハイパー高層建築が出てくる。
> 仮に倒壊してしまった場合、津波の因にしかならない。


 そのようなものを海の上にいくつも作ろうとする発想は、今やキチガイである。
 どうして未だに、津波へのリスク理解になっていないのかは、実に嘆かわしい。
 (‥潮干狩りしているだけだったのに、その手の津波に呑まれましたなんて嫌でしょう)

 海上都市を実現するなら、津波懸念を無くする意味でも下に伸ばすしかない。

 沈める組み立て工法の方が、海上の風の影響を懸念しなくて良いはずだ。
 ‥どちらにしても、波の影響を軽減する為の基礎は、筏の組み合わせになると思う。


> そこで、浮きが必要になる。(耐熱性が欠かせない)


 鋼鉄で浮きを作るよりは、セルロースナノファイバーの方がずっと加工がし易いはず。
 下に沈めるには、多少の重りが必要であり
 ‥素材としてよりも、工法の過程として金属にも分はある。


> 浮きの効果を更に高める為に、都市の真ん中に水素タンクの貯蔵が考えられる。


 ‥これは著生の半分は妄想で、全体の浮きになるような効果が
 貯蔵される水素量に比例するのかは、まったく知らない。

 アイデアとしては、海中部分の居住区に酸素も供給しなくては成らないわけであり
 台風などの嵐の日には、海面の入り口は封鎖状態になるだろうから酸素タンクも必要になる。
 海からの水を分解すれば、それらはすぐに手に入るのだから、必要とした意味としても
 下に伸ばした方が、説得力が得られる。(技術応用として有望)


> 早い話が、強大な蓮の花ということになる。


 花または葉の部分がタンク。下に伸びる根の部分が居住区みたいな‥
 透明なガラスのようなセルロースナノファイバーなら、
 上から目線にも、無理に空に景観を求めるのではなく、海の下に景観を求めるのも可能だ。
 ‥魚礁を追加すれば、そのままに食糧供給にもなるのだから。
 (景観を損ねない為に、藻の付着を嫌うなら、アクリル製のガラスにも分があるのかも)


 船を合体させるか、牽引させるかで移動も可能になると思うが、海面に帆を張るという考え方もある。
 ‥魚礁の魚の好む海温を求めて移動する感じになるのであって、人の都合にはならないと思う。


> こうなると、鋼鉄製の船は、もはや流行らなくなるだろう。(潜水艦はどうだろうか‥)
> 地上においても、セルロースナノファイバー製の紙管とベニヤ板はもてはやされるだろうな。


 ただの流し込みの成形加工では、空気を含みにくいだろうから浮きとしては弱くなる。
 浮きとして不要な部分と、必要な部分の素材の違いはどうしたって必要になる。
 コストや製造過程の原料量の調整においても、空気を含ませて強度が得られるに越したことはない。
 ‥そもそもにして、現場で加工しにくほどの強度まで日用に必要ない。
 (強度があるからと言っても、カミソリのような薄さばかりでは危ないだけである)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 10:53 | Comment(0) | 目の付け所をナス/2016 | 更新情報をチェックする

2016年02月12日

【ウイルス】フリー・ダウンロードのadobe flash player

記稿.2016/02/12

> 昨日、adobe flash playerのアップデートをフリーダウンロードからしてしまったのだが
> 翌日の今日、立ち上げると、凶悪POPが復活して来た。


 こうなるとGWXは体の良いセンサーということになるな。とても助かるぜ。
 ‥毎回タスクマネージャーから、GWXを消すのはめんどいが、それがとても健康に良かった。
 ‥どうせなら、そんな感じで、ずっとダミーを付けといてもらいたいものである。
 (取り憑くシマが欲しいなら、敢えて与えてやれば好いんだよ)


 確かに昨日、ダウンロードしてインストールすると変な振る舞いで停止していた。
 知らずに二回も試しちまっていたぜ。早く感づくべきだった。
 しかも心理的には、勢いのある円高に気になって口座管理でもしようかななどと考えちまっていた。
 ‥タイミング的に狙ってるだろう。完全に。相当な絡みだと思う。


 インストールされたプログラムの中に
 いつの間にか‥AVGなんチャラってアプリが混ざっている。(64ビットと32ビットで)
 ‥早速CCleanerから排除した。ついでにネットアクセス許可の穴も削った。
 ‥あと、この木馬には、削除しても再起動に絡めた引っ越し能力がある。
 (復活しないように、ユーザーフォルダーの隠れ¥TEMPにコピーが隠れているので潰しておく)


 最近のadobe flash playerのアップデートは、Windowsのアップデートに含まれるようになっている。
 だから、ダウンロードから当てる意味は無い。
 ‥そう思えば、ずっと知らずにそいつを繰り返して来てしまった。orz


 検索の段階で、ウイルス指定にして、アクセスリスクを知らせるべきである。
 ‥どうして未だにそうなっていないんだ。もはや確信犯である。


> しかし


 adobe flash playerを削除すると、ネットゲームにペンギン時計が機能不能になる。
 しかも、昨日、OSアップデートから当てたパッチはそのまんま、これってどういうこと。
 パッチって‥つまり、ウイルスと同じで、起動の振る舞いを干渉制御しているだけってこと。

 ‥OS側が、細かい振る舞いの仕方のサポートを自ら拾いに行くということなのか?‥

 素人的にはプログラムの書き換えと思ってんのに実はそうじゃないと。
 いやぁ、コーディックをただ置いておくだけで機能するって仕組みに違和感あったんだけど
 ‥そういう仕組みなら、そりゃ、読み込んで貰えるように仕込むだけで感染するに決まってる。

 そこで、マイクロソフトの武器になるのが、正規認可というタグの発行なんだろう。

 それを頭に鉢巻きしているかどうかをチェックすることになる。そんなところか。
 ‥でもそれも怪しいから、OSアップデートに含めるようになった。そうなんだろうな。

 (最重要は、保管されるフォルダーで管理する仕組みということか‥)
 (プログラムとパッチを、同じ場所に置く必要はない)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:32 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする