記稿.2016/04/09
> シーガルフォー 浄水器 X-1DS
‥買ったのはレシートを見たら2001年だった。(型番変更等なければ、そのままのはず)
今年に入ってから、カートリッジを更新せずに使用を中止した。
> 三ヶ月ぐらい放置しておいたのを、確認してみたところ
作りがオールステンレスの削り出しなんかではないので
蛇口の部分を接続するのに、樹脂・真鍮・銅あたりが使われている。
‥その樹脂の劣化がとくに酷い。
樹脂が脆くなり、水漏れが発生していた。
圧を掛けない状態で、気になるかならない程度だが、蛇口部の接続から微妙に漏れ始める。
真鍮の部分は黒くなり、銅部分では緑青が見られた。
水漏れは樹脂を塗り直せばまだ行けるかも知れないが、
その後の味臭と耐水圧についてはなんとも言えない。
> 本体の耐用期間が十年という意味として、そんな具合になりましたとさ。
それにしても、浄水器の進化がここのところ止まっているように思うのだが
それは陰謀なのか?、それともコスト的にどっちもどっちなのか?
なにしろ、フッ素とか塩素とか、病状をもたらすものをわざわざぶち込んでいるんだからな
奴らとしても、そうそうお安く清涼水になっちゃ面白くないんだろう。
> この浄水器だと、十四年と半年程度で平均一日辺り単価40~50円の範囲だった。(大ざっぱ)
途中で円高円安の激しい動きに巻き込まれたりして
カートリッジの値段が安定せず、一年間交換の基準を一年数ヶ月程度で回していたりしたが、
今からお高い本体を買い直せるほどの選択肢を保てるほどの状況にはない。
(このカートリッジの濾過水は硬水になる。軟水が好みならすすめられない)
‥最近の自身の趣向としては、鉄分サプリメントを買うのもどうかなので、鉄瓶でも欲しいかなと。
しかし、夏はやっぱりピュア感が欲しいと思っている。(夏でも白湯で飲むか)
> 昔ながらの簡単構造の電熱器で沸かした方が、光熱費が安いと思う。
沸くのに大体‥ヤカンに1.2リットル分、300Wで六十分程度と掛かる(気温により変動)
経験的に、ゆっくり沸かした方が冷めにくく味が好い感じ。(空気の抜け加減)
脚を立てると熱気が強いので早く沸くように思えるが、密着が正解。(凄ワザの目玉焼きが立証)
‥冬場の暖房兼用としてなら、脚立てても良いと思うけど。
以前、調子こいてヤカンに2リットル、密着で荷重を掛けて沸かしまくっていたら、
電熱器のニクロム線の土台になっている素焼き部分が真っ二つに割れた。(そのための脚らしい)
‥その前にニクロム線の方がダメになる。ニクロム線は交換可能。タイプとメーカーにもよる。
(ニクロム線の切断部分同士を引っかけるだけの手直しでも、案外、使える)