2016年04月09日

【参考】シーガルフォー耐久年数超過でここが破損

記稿.2016/04/09

> シーガルフォー 浄水器 X-1DS


 ‥買ったのはレシートを見たら2001年だった。(型番変更等なければ、そのままのはず)
 今年に入ってから、カートリッジを更新せずに使用を中止した。


> 三ヶ月ぐらい放置しておいたのを、確認してみたところ


 作りがオールステンレスの削り出しなんかではないので
 蛇口の部分を接続するのに、樹脂・真鍮・銅あたりが使われている。
 ‥その樹脂の劣化がとくに酷い。

 樹脂が脆くなり、水漏れが発生していた。
 圧を掛けない状態で、気になるかならない程度だが、蛇口部の接続から微妙に漏れ始める。
 真鍮の部分は黒くなり、銅部分では緑青が見られた。

 水漏れは樹脂を塗り直せばまだ行けるかも知れないが、
 その後の味臭と耐水圧についてはなんとも言えない。


> 本体の耐用期間が十年という意味として、そんな具合になりましたとさ。


 それにしても、浄水器の進化がここのところ止まっているように思うのだが
 それは陰謀なのか?、それともコスト的にどっちもどっちなのか?
 なにしろ、フッ素とか塩素とか、病状をもたらすものをわざわざぶち込んでいるんだからな
 奴らとしても、そうそうお安く清涼水になっちゃ面白くないんだろう。


> この浄水器だと、十四年と半年程度で平均一日辺り単価40~50円の範囲だった。(大ざっぱ)


 途中で円高円安の激しい動きに巻き込まれたりして
 カートリッジの値段が安定せず、一年間交換の基準を一年数ヶ月程度で回していたりしたが、
 今からお高い本体を買い直せるほどの選択肢を保てるほどの状況にはない。
 (このカートリッジの濾過水は硬水になる。軟水が好みならすすめられない)


 ‥最近の自身の趣向としては、鉄分サプリメントを買うのもどうかなので、鉄瓶でも欲しいかなと。
 しかし、夏はやっぱりピュア感が欲しいと思っている。(夏でも白湯で飲むか)


> 昔ながらの簡単構造の電熱器で沸かした方が、光熱費が安いと思う。


 沸くのに大体‥ヤカンに1.2リットル分、300Wで六十分程度と掛かる(気温により変動)
 経験的に、ゆっくり沸かした方が冷めにくく味が好い感じ。(空気の抜け加減)

 脚を立てると熱気が強いので早く沸くように思えるが、密着が正解。(凄ワザの目玉焼きが立証)
 ‥冬場の暖房兼用としてなら、脚立てても良いと思うけど。

 以前、調子こいてヤカンに2リットル、密着で荷重を掛けて沸かしまくっていたら、
 電熱器のニクロム線の土台になっている素焼き部分が真っ二つに割れた。(そのための脚らしい)
 ‥その前にニクロム線の方がダメになる。ニクロム線は交換可能。タイプとメーカーにもよる。

 (ニクロム線の切断部分同士を引っかけるだけの手直しでも、案外、使える)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 19:41 | Comment(0) | 日記/2016 | 更新情報をチェックする

【参考】定型句だけだと片手落ち

記稿.2016/04/09

 フォントで縦書き画像貼り付け実験中(非公開)ということで、こちらには乗せていないのだが
 2014の頃は自由律というか、自由詩を中心にやっていた。
 その頃の作風の勢いと比べると、定型句はやっぱり地味としか言いようのないもどかしさがある。

 で、最近の定型句にハマっちまっている状況を鑑みるに、
 あの時分にあった野性味が失われていて物足りなさを感じた。


> それとも、それは、横書きと縦書きの筆のノリの差と言えるのだろうか‥


 パソコンのセットアップも半端なままなので、縦書きは一休みしたままにあるが
 縦書き画像を貼ると、テキストとダブって作業の手間が増えるし
 ‥だからといって、画像だけだと、ケータイから読む場合には負担にしかならない。

 しかし

 読み返す場合は、フォント工夫の縦書きの方が圧倒的に気分が乗る。
 自分の文章を横書きテキスト状態で読み返しても、飾り気も味気も薄いせいか物足りないらしい。
 ‥個人的に言えば、ほとほと読み返すにしてもその気にならない事の方が多い。

 (この気分が乗るかどうかの差を重視すると、横書きテキストで続ける意味に困惑する)


> ところが


 画像ファイルをネットにアップして使用すると、いまだに英数字しかファイル名に使えないので
 その辺の管理をしなければならず、
 あの訳の分からない自動変換の数字の羅列のファイル名で管理しておくのは嫌なので尚更だ。
 しかも、更新すると自動アルバム形式の並び順もバラバラになってしまう。

 ZIPという所で妥協するのも手だが、それでは、検索に引っかからない次第に陥る。
 だから、テキストも省くと言うことになると、作中の語彙すら検索にヒットしない。

 それどころか

 著生にしても、ブログ上から語彙検索して、
 自分の作品の語彙整理や間違い整理の箇所を調べられないという不便にもなる。

 ‥フォルダ内のテキストファイル群から語彙を検索して
 どこに対象が存在するのかを指摘してくれるテキストエディターは今のところ存在しない。
 どちらかというと、ブログに載せてしまった方が、圧倒的に早い。
 (他人に読まれたくないなら、非公開&非検索対象&PASS付きに設定すれば良い)


> 当然な話だが


 デザイン構成したそれをやり直そうとすると、画像作成にまで遡らざるを得ず
 ‥頭の痛い話になってくる。

 まぁそういう意味では、出版の方が無難なのだろうけど、
 それはそれでフォントの著作権が絡んでくる。
 また、著生としても、どのフォントを使用したのかを記録しておかないと後で面倒な作業になる。


> 縦書きの道のりは、とてもしんどい。


 一行足しだけの画像を乗せるのもかっこわるいので、
 きっちり収まるように構成する用も生ずる。すると、前後の文章をさらに推敲して
 やりくりしている内に、内容が膨らんだりなど‥

 ‥横書きテキストだけの方が楽っちゃ楽なんだけどさ。
 かっこいい縦書きで読み返したいのだよ。悩ましい課題である。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:36 | Comment(0) | 日記/2016 | 更新情報をチェックする

【夢日記】怪しき三人

記稿.2016/04/09

> 最近、変な夢をよく見る。
> 昨朝のは、あまりにもマンガだったので記録しておこう。


 出だしを、暗くてヤバそうな雰囲気以外忘れちまったのだが、
 なんだか知らないオヤジを、視線で追ってるアングルからは覚えている。
 オヤジが家に上がる手前のちょっとした玄関前の階段を上がる時に、
 オヤジの靴底から怪しい種が落ちて、溝(左側)に転がった。(伏線)

 夢だから、別に‥着いてきた覚えも無いのだが
 いつの間にか家に上がっていて、招待されちまたらしい。


 ‥その家の間取りにおったまげた。
 以前にもおったまげた間取りの夢を見たが、今回は多少斬新に思えた。

 玄関半間‥どうやってドアを開けたのか(?)直進で廊下、奥行き一間ほどですぐ壁‥(狭っ)
 廊下のとなり‥部屋(左側)だけど、壁じゃなくてふすまで、ふすま無し(柱だけが目立つ)‥
 もう片方は壁のはずだが、壁がなくてこれまた筒抜けもしくは窓が付いてない(コントかよ)‥
 ‥部屋の大きさは、四畳半もなさそうだが、ほとんどよく見えてこない。

 廊下は、玄関からの部屋横の直進分だけしか見えてこない。玄関も筒抜けな感じ。
 ‥部屋の中には、奥さんと女の子らしき人物がふたり座っていた。

 オヤジがその廊下で寝ると言うから、君は私の隣でと誘っている。
 その布団のとなりには女の子。その隣が奥さんらしいが、奥さんはそれ以降出て来ない。

 ‥なんだか微妙な空気の中、すし詰め状態の就寝に入った。(強制)


> すると


 なにやら、俺の足の方から、床を突き破って
 怪しい根が飛び出してきた。どう考えても吸血植物としか思えない。(さっきの種である)

 俺がヤベーと思っている横で、女の子が俺の服を破き始めている。
 ‥どうも俺は、その吸血植物の餌ということらしい。(吸血させるのに服が邪魔ようだ)

 随分なおもてなしに、
 「やめろこいつッ」とバタバタしはじめたか否か‥俺はすっかり逃げ出していた。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 00:46 | Comment(0) | 日記/2016 | 更新情報をチェックする