1-4)記稿.2016/05/01
> 善悪の哲学を始めるとなぜかよく提示されるのが、遭難×生き残りである
‥その時
ご丁寧にも、一人でも生き残れる可能性という奴が、なぜか最もな顔をしている。
そこに初歩的な疑問を向けないのはどうしてだろうか?
状況に於ける‥最善、理想などと考える以前の思考材料として
誰がそこに居合わせたのかという事実こそが重要だ。
仮に、その者らの中に、一人でも生き残れる可能性という主旨を抱いていないのなら
何事もなく、浪に身を任せて、全滅もやむなし‥それも本望というのがルールになる。
でも、大抵はそうではない。
> なぜか最もな顔で、誰しもは、多少の犠牲はやむなしの選択肢を模索する。
> それしか知らないかのように主張を繰り返す。それはなぜだろうか?
‥遭難して一人の場合、生き残れる可能性は概ね低い。
その理由として挙げられるのが、知識の量と体力の制限だ。
しかし、人数が多ければ良いというものではない。
全員がパニックを起こすだけの集団なら、どんなに知識が揃っていたとてなんの役にも立ちはしない。
ところが
一人でも冷静に行動力を示せる者が居たとなると、随分と状況は違ってくる。
それでも、パニックを起こしている側が協力を始めても、大抵は途中でこじれるのだ。
‥それは頭が冷静さを取り戻しても、腹が冷静にないからだ。肝が据わっていないとも言う。
日常‥陸の上でなら、意見が違えば‥分かれて行動すれば良いだろう。
でも、遭難と言うことになると、
そこは舟の上かも知れないし、打ち上げられた見知らぬ浜辺かも知れない。
舟の上なら分かれて行動はできないし、見知らぬ浜辺から去るとばかりに舟を持って行かれても困る。
つまり
如何なる条件を連ねてみようと、根っこは同じだ。
{遭難}={分裂できる選択肢をお互いに持てない状況}
‥という図式にしかない。そして、それはすべてに共通する。
‥かような状況下で
「多少の犠牲を求めれば悪、出さないで事を進めるのが善」
人はどうしてか、本能のように‥ただ漠然とした倫理観を前提に物事を考えているものだ。
> そのような倫理観は、どうして漠然としたままなのだろうか?
> どうして、それを自然体だとして扱わないのだろうか?
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:35
|
Comment(0)
|
哲学/一般
|