2016年05月12日

【プレバト】茶畑と新幹線、俺も詠んでみた

向宜詠吟.2016/05/12

|青み映ゆ茶山分け行く新幹線
|駆け抜ける音響余所に茶摘み撮る
|茶摘唄 かき消す音も随分と
|‥茶山静けし香りを抜けて行く



> うた詠み終わります、ありがとうございました。



稚草

> え、茶畑って季語なんすか?


 茶畑でOKを出すと○○畑が全部OKになってくるぞ。
 ○○畑と出すと、それの旬を指す‥なんて事でのお約束でも良さそうだが、
 実際の栽培は、価格との兼ね合いで、実の旬より早く出荷させている場合もある。
 ‥そういうのも含めると、悩ましい話だろう。

 そもそも、田からして季語とはされていない。

 たとえ稲作でも、そこに季節感を絡ませてこそ季語として扱われている。
 たかが茶畑の単語一つが、田のそれぞれの風情より上を謳歌することも有り得ない。
 ‥ゆえに茶畑は傍題でしかなく、季語とは言い難いのだ。


> 怪しすぎるので、茶山を使ってみた。


 まぁ似たような気もしなくもないところだが、
 山と付くと、春山とか夏山とかそういう山に対しての季節感が付いてくる。
 茶山となるとどうかというと、どうしたって旬を指さざるを得ない。
 そもそもにして、それ以外の茶山なんて誰もイメージしていない。
 ‥そこの所が、まぁ微妙に違ってるだろうな。


> 発句と挙句が同じのようだが‥


 否、挙句は、何も新幹線を詠んでいるとは限らない。
 茶摘み娘が、もしくは、カメラマンが、茶畑からの帰り道かも知れないぞ。
 え、それだと主題と違ってくるって、そんなことぁない。
 両方を織り込んだと言えば、そのままに読めてしまうのだ。
 「抜けて行く」対象が描かれていないと言うだけのこと。

 茶摘みの帰りがてらに新幹線が通った。「‥」はそれの意味に添えてみた。



手直し.2016/05/13

|新茶踏み 鉄の白龍まっしぐら  東国原英夫


 これで東国原は降格した。
 当人は、人間が自然を壊しているとか何とか口走ってたが‥
 茶畑そのものだって自然ではありません人工っすよ。

 ‥まぁそんなこんなで、勘違いのノリではありますが

 当人のセンスに合わせて手直してみたらこうなった。


|茶山斬り鉄の白龍まっしぐら


 これぐらいに整えてくれてたらスゲーとか話題になっちまいそうだが‥

 しかし

 どう手直そうが、主体が新幹線にあることは変わらない。
 目線が新幹線に行き過ぎてしまっていることから
 見ている茶山のイメージはとくに旬でなくても構わない。(季語として季語が死んでしまう)
 ‥新幹線なんぞ、年中走ってるわけだから。主体はやはり季節感を詠むべきである。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:20 | Comment(0) | プレバト俳句 | 更新情報をチェックする

【健康】細胞分裂には水が欠かせない

記稿.2016/05/12

> 人体の七割は水でできている。


 つまり、細胞分裂を促す為の材料としても水は最重要。

 大抵、40歳を過ぎると食が細る。
 今まで大食漢だったなら、その分の食から得られていた水分量が減る。
 すると細胞分裂もつられて細くなるから、疲労も増すし老けも早く感じられる。


 ‥まぁ思い返せば、実際、その通りだったわけだ。
 (チッ、迂闊だったぜ‥もっと早くに考えるべきだった)


 歳を取るほどに、体内の水分率も下がると言われているが
 それはそのままに、老化を意味する。
 水を取らなければ、体内の水分量を細胞の側が学習できずにそのままが習慣になり
 それにしか合わせなくなるという感じだろうか。


 つまり、細胞に学習をさせなければ、それだけ老化が進むのだと考えて良いと思う。


 ちなみに、一度に6リットルもの水を摂取すると死亡するらしい。

 フードファイターの食事量にしても、せいぜいがその辺で止まるのが通常だ。
 ‥確かに、鍛えていると食べる量が違って来るのは、番組の世代交代を見ても明らかだ。
 そこを考えても、細胞は、
 水分のやり取りと細胞分裂の仕方を、常時再構築学習していると思って好い。


> そこで問題になるのが、水をどのように補給するかになる


 いきなりに水を取っても、小便が近くなるばかりで都合の悪い場合もある。
 就寝前に飲むのも睡眠の妨げになるだろう。
 まぁ飲まないことには、細胞も慣れようとはしないだろう。

 当人がそれを行わない限り、細胞はどこからも水を手に入れることはできない。
 (有り得るとすれば呼吸だが、その量にそれほどの変化は起こらない)

 まぁしかし、不足していた分の細胞分裂がある程度まで促進されれば
 あとは、必要分の水分を維持する能力を細胞の側が回復するだろうから
 気になるのも始めだけかと思われる。


> で、次に気になるのが、如何様な水質であれば吸収されやすいのかだ‥


 その前に考えてみるべき事が一つある。
 それは、水の質からの影響だ。
 外国産の水ばかり飲んでるから、思考もそちら向きになる。
 国内産にしてみたところで、選択肢は様々だ。

 飲む水が細胞を造り出す大元なら
 飲んでる水が違うだけでも、性格に差が及ぶだろうと推察される。

 もしくは、
 江戸時代の人の水に当たるという感覚を考察するに、
 いろいろな水を飲み慣れていると、細胞の側が吸収の仕方を多様に心得るからそれに応じられるが、
 そうでなく一つの水質しか知らずに生きていると、水に当たると言うことにも成るのだろう。
 ‥これは枕が変わると寝付けないというのに似ているものかと思われる。


 近頃では、清涼さよりも濾過にこだわってしまう向きがある。
 だから、自然体を忘れて、離れてしまっている何かがそこに生じているとも考えられるだろうか。
 是は、浸透性の良さばかりを追究しようとも、偏りが生じやすいとした予想だが、
 でもまぁ、仕事がてらの都合上、浸透性の確保はそれなりに求められるのだろう‥

 されど、浸透性と細胞分裂の効率は必ずしも一致しないのでは無いのか?


> 医学として、まだ、その手の研究はまったくなさそうだ。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 11:45 | Comment(0) | 日記/2016 | 更新情報をチェックする