↓8)記稿.2016/07/02
一般に脳内報酬と聞くと
脳内麻薬としての物質が、如何にして脳内で放出されるかという解釈だが
よくよく考えていくと、何を以て悦びとしているかの方が肝心な事だ。
‥ここでは、各々の求める脳内報酬の在り方の違い‥
つまり価値観形成の差異のあらわれに焦点を置いて考えてみる。
> 三つ子の魂、百までと云われるが、それはどうしてだろうか?
> 世代間に文化の呑み込みに依る差が生ずるのはどうしてだろうか?
・脳内報酬が出やすい年齢
・脳内報酬を関連づけやすい年齢
経験的に自分を含め、回りを観察してみると、この二点は明らかに時期があるモノと考えて良い。
‥人生が詰まらなく思い始める年齢差と云うのか
以前より楽しく思えない、飽きてしまっているなど、個人差や対象の差はあれど
誰しもが経験していることだろう。
それは同じ物事に対して、脳が脳内報酬を吐き出さなくなったからと考えられる。
是はまた、脳が如何に反応するかに依存しては、其を境目にやる気が失われるという意味合いだ。
しかし
そんなにも人間が新しきへの意欲に脆いということを定義するのは、些か残念な気もするが
ここで肝心なのは、脳内報酬との付き合い方であり、その見方であり、活用の仕方である。
やる気の善し悪しを脳の脳内報酬に支配されていては、どうしたって心許ないのである。
↓/続きを読む/↓