↓6)記稿.2016/07/06
> すべてがまともにないと判断したなら、思考の起点を己に委ねることは、むしろ聡明である。
ただし、そこに得られた聡明さを以てしても、己の判断が一番に正しいことを誰も確信できない。
そもそもにして
すべてがまともでないと判断してしまったのだから、正しさなどというモノは存在し得ない。
‥然れども、明らかに己の判断や理解より上だとした評価は、不可解にも可能だ。
ただしそこには、すべてがまともにないと判断した者同士にしか分かり得ない評価性が発生している。
‥すべてがまともにないとは、つまり
普通とか標準とか常識などというのは、特定の趣を共有する為だけに用いられる所作であるが
それ以上にはなんの役に立ちゃしないと言うことを理解した上で、
誰しもが実際にはそこを曖昧にしか踏襲し得ていないという事実を指す。
翻せば、
共有されるべき奥行き&輪郭が把握できていればこそ、すべてがまともにないとした判断に届くのだ。
‥まったく以て
それぞれに於いて典型例となるような所作のままを往来する者や事柄などなど
ほんの一握りに過ぎないではないか。
「何が普通足りるのだろうか?」
否、むしろ普通を乗り越えて、上位に立つべきこそが常識だと謂わんばかりだろう。
‥超え難いからこそ標準域と思い込んだだけの惰性がそこにあるだけだ。
何はともあれ、多くの者らが、要領さえ掴めればあとは成り行きだと思っている。
‥その要領調子の結果、亜流が蔓延るのだ。出来不出来が発生しよう。事故にも繋がろう。
そこに、十二分に検討された上での把握などあっただろうか?
‥どちらにせよ、失敗こそが優先とばかりに、やってみなければ分からないで蔓延っている。
> ところで、それら評価は、どこまで詳細に且つ客観的に見極めが可能だろうか?
‥仮に
すべてがまともにないとした判断の位置づけが
己の理想なり観察眼に適わずに不一致だからだとしよう。
すると‥一致する者同士とは、お互いに百点の評価と言うことになる。
是により、すべてにおける評価は相対的にしかならず、絶対的なるモノを誰も判断し得ない‥
多数決で大半だからと云う位置づけにしても同類に据え置かれたままだ。
↓/続きを読む/↓