↓1)記稿.2016/07/20
> 仮定1:意識が存在しなければ、遺伝子も存在し得ない。
> 仮定2:意識に想像性が発生しなければ、遺伝的可能性も創造(再構築)されない。
> 仮定3:意識が宇宙に投影しなければ、宇宙はその投影エネルギーを具象化させようとも思わない。
意識を不活性のままに据え置けば、遺伝的可能性も発動せず、種の存続にも繋がらない。
この時、意識の活性化は何も個に限らず、全体的な伝播による恩恵の方が有利に置かれるが
‥個に於いてお互いに活性化を求めなければ、全体の活性度も緩やかなモノとなる。
遺伝的可能性のみを直接的に弄ろうとも、それは弄ったという想像性において具象化されるのみ。
遺伝的可能性に於いて
意識を作用させ続けなければ、そこからの進化たるよすが(再適正化)が発生することもない。
(新たな因子の植え付けに対して再適正化がされないのは、意識とが釣り合っていないのだ)
(‥意識との釣り合い、環境との釣り合い、必要との釣り合い‥)
仮説から言えば、
基本則として、遺伝子は意識の作用に添い従うのであり、
又同時に、意識は全体意識の相互作用にも置かれている。
結果として、宇宙全体の意識の相互作用により、取捨選択の因果に沿った流れに据え置かれる。
‥人類はその作用を歴史的見地から「無常」と呼ぶ。
創造的見地から言えば
不用なモノ、不適切なモノは時として排除され整理される。(管理人意識の存在想定)
‥それは意識に拠るセキュリティ機能とも言えそうだが、時としてなりすましにも見舞われる。
‥それは、セキュリティが意識を有するがゆえに引き起こされる気まぐれとも。力の逆転とも。
> 予想
基本的に、宇宙全般に於ける事象には
意識による想像性の作用に対して、作用と反作用の経過が存在し得、そのように因果が作用する。
一過性の想像力もしくは思念エネルギーから及ぼされる作用は、
常に同時的に反作用からなる打ち消しが引き起こされ、時間差を伴うも、
次第に打ち消し合って消えていく。
‥例えるならそれは、空気抵抗、又は、電気回路上に存在する熱摩擦のようなモノだ。
> では、想像性エネルギーはどこからやって来るのだろうか?
私たちの日常から言えば、エネルギーは宇宙に満ちてある。
宇宙そのものがエネルギー体にある。
その中から、如何なる性質のエネルギーを取り出すかは、はじめから因果付けられた何かが在る。
人の想像性エネルギーもそんな因果の一つと考えられる。(予想&未確認)
だが、私たち人類に於いて必要なことは
より大きな想像性エネルギーを取り出すことではない。
どのようにして、日々日常に於いて、それら想像性エネルギーを無意識的に用いているのかに尽きる。
‥その無意識的な中身を紐解けば、上手に活用している者とそうでない者とに区別されるだろう。
> 想像性エネルギーが自らのまたは互いの遺伝的性質に影響を及ぼすならば
> 余計な思念エネルギーの放出、放流が自らの望みに対して反比例をもたらすことは予想に難くない。
‥過ぎたるは及ばざるが如しであり
想像性エネルギーを上手に活用すると言うことは
余計な波風を立たせないことでもあり
必要があれば、上手にまわりをその気にさせて牽引することでもある。
どちらにせよ、エネルギーの流れには、中心と回転の流れが存在する。入口と出口である。
‥はじめとおわりである。節目である。
‥焦点を欠いていては、どのようなエネルギー活用も効率よく作用しない。
↓/続きを読む/↓