2016年08月31日

【四景句】台風10号(2016)にて詠む

向宜詠吟.2016/08/31

|ひと台風、震災並だよ水のあと
|はからずも昭和にリセット被台風
|10号や前提揺らぐブーメラン
|温暖化、止(や)まるるなきや爪台風



> お祈り申し上げます、ありがとうございました。



稚草

 今年の台風は、どう考えたって、熊本を避けたコースを選んでますよね。
 台風に意識があるのか、台風を送り込まざるを得ない側の意識が反映しているのか‥
 ‥そんなこたぁ知る由もないのだが、そんな感じに見える。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 15:14 | Comment(0) | 短歌・俳句・川柳 | 更新情報をチェックする

【日記】カメラの××××でのお買い物

↓2)記稿.2016/08/31

 空気清浄機の購入でいろいろと考えた末にネット販売で買うことにした。
 調べてみると、カメラの××××では地元店舗受け取りが可能だという。
 (‥へえ、いいね、地元にも店が何軒かあるところじゃねぇか)

 で、ネットであれこれとカゴに入れてポチッと進めていくと
 (今回は台風だったりと微妙だったからネット配送を選んだ)

 ‥そして、不可解な違和感を感じた。

 それは在庫チェックがされなかったということだ。
 確定してから、在庫状況の案内が表示された。(ありえねぇ展開)


 手持ちのシャープ製のフィルターの注文だけが
 「お取り寄せになりますのでお待ち下さい」となり、喜びが足止めされた。

 ‥明日来るんじゃねぇのかよ、新鮮な空気供給が先延ばしになっちまうとは。orz
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 00:14 | Comment(0) | 日記/2016 | 更新情報をチェックする

2016年08月30日

【アイデア】コアラの腸内菌で梅酒ができないか?

↓1)記稿.2016/08/30

 なんでもコアラは酔っ払っていて一日中動かないそうです。

 その理由が、ユーカリの葉の青酸カリ成分を腸内菌が分解する際に、
 エタノール成分を生成し、それを体内に吸収しているからだそうです。


> ということなので


 似たような青酸カリ成分を含有する梅を
 コアラの腸内菌にさらせば、うまい具合に梅酒になるのでは?

 まぁ、理屈から言うと、コアラの食べるユーカリの葉で
 ユーカリ酒を造ってみる方が、発想としては自然です。

 ちなみに、ユーカリの種類は様々にありますが、
 コアラが口にするユーカリ種は数が少なく、今や希少です。

 ‥希少の原因は人間の土地開発による伐採なんで、コアラ救済のためにも
 ‥コアラが口にするユーカリ種の再栽培はコアラに恩恵を与えることにもなりますね。


 でもまぁ、まずはユーカリ酒です。
 本当にできるにせよ、生成される量がどのぐらいかによっては、事業になりませんからね。

 あと、ユーカリ種の栽培です。

 こちらの方もクリアーできないと事業にまで結びつきません。
 ‥そして、ユーカリ酒の味わいっす。絶品なら、まさにコアラ様様です。
 ‥コアラ酒と銘打っても悪くない話になりますが、どうなんでしょうね。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 15:26 | Comment(0) | 目の付け所をナス/2016 | 更新情報をチェックする

【解明】エネループが壊れた理由

改稿.2016/09/01...20160830...

> 充電池には残量を記憶してしまうと言う性質がある


 その頻度が、どのような具合にあるのをよく知らないが
 そのドツボにハマる現象に出くわしたらしい。

 まず

 ほぼ空っぽの状態のエネループをリモコンに入れて使っていた。
 空っぽでも一回程度のプッシュ出力分があり続けた。
 それは、空っぽがゆえにその程度の再充電が可能だったからだ。

 (つまり再充電していたのだ‥ある意味で、電力の理想とするリサイクル状態だった)

 どうにもエネループにはそのような性質があるらしい。
 その再充電可能サイクルが謳い文句のそのままに1000回程度。
 だが、実際にはいろいろな部分で使い込んでいない状態だったのだから
 ‥それ以上のパフォーマンスを見せていたことになる。


> 再充電している状況を確認する実験として
> 単三電池1本でも点灯するランタンを使用した。(パナソニック:BF-BM10)


 まだ壊れていなかった内の1本をランタンに入れて
 点灯させること、一日程度の後、電池が空になった。

 ところが、どうしたことか‥

 その状態のままに、何回となくオンオフを繰り返してみたところ
 常に数秒間は、面白いぐらいに残量があるように点灯する。時間が経つと消えたままになる。
 この繰り返しが留まることなく発生し続ける。
 (リモコンでも、ちょっとの間だけ、連続入力が可能だったりとした同じ症状が再現されたのだ)


 この繰り返しの中で、エネループが再充電しているのだと仮定するとすべて説明付く。
 (結局、実験後に壊れてなかった1本も壊れた‥orz)


> つまり


 充電池の使用方法として、出力の違うものへの行ったり来たりの使い回しは
 使用する機器ごとで、ゼロ状態が異なるがゆえに、ゼロ状態の差の繰り返しが記憶されて
 ‥突如として充電不能に陥る傾向があると判断される。

 だから

 充電池と言えども万能ではなく、その再生寿命パフォーマンスを最大限に使おうとするなら
 機器に対して専用にして、且つ、組み合わせをセットにして
 用い続けるのが、最適ということになるのだろう。(めんどくさい)

 それが実際だとしたら、乾電池型にする意味が無い‥

 (ウォークマンのガム電池みたいに、専用形状にして用いる方が最適って事じゃねぇか)
 (もしくは、乾電池として用いるなら、二本セットでの繰り返しがベスト)


> ‥たぶん、メーカー側はそこを理解していて、黙りにもそんな想定をして売っていたと
> そうならば、儲けのマージンの多くを四本充電器に乗せていたことになる。(してやられたね)


 頻繁に使わない人は圧倒的に、普通の乾電池で十分ですよと言うことだったらしい。
 確かに、そういう意味ではアルカリ乾電池の寿命は驚くほどしっかりしてきているみたいだしな。
↓/発想を読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:29 | Comment(0) | 目の付け所をナス/2016 | 更新情報をチェックする

2016年08月29日

【勝手句帳】007 28-8-26 静岡新聞掲載分から

↓10)向宜詠吟.2016/08/29

|空蝉を僕の宝と籠を見せ  静岡市・中央寿俳句同好会


 ‥なかなかに、堀り下げてみたくなった。


|空蝉を僕の宝と空を説く
|蝉三日残す命で果たす旅
|恋し唄 歌ってうたって蝉三日
|子作りが最後のさだめ蝉三日


 ‥この勢いで、女子が口説けたら夏少年もたまんねぇだろうな。
 まぁそんな女子など居るわけがない。居たらいたで大変だろう。


|やり果てて朽ちるだけとは蛍の夜
|やり果て’ん命の滾り鮭還る
|ユスリカ柱 射精の如しやり果てり
|産卵や やり果てて逝く烏賊一年


 やったらお終い。それっきり。そこに愛などあるのだろうか?
 ‥あるのなんて、そこそこの勢いだけだろうな。
 ‥生命の半分はそんなのばっかり。なら人間がそうでも仕方ないよね。
 ‥人間が愛と讃えるのは、その後の如何にしてどうしたか‥なんだからな。


> 新聞を一日分見逃していて、日順がズレました。あしからず。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 16:43 | Comment(0) | 名句にポン/2016 | 更新情報をチェックする

2016年08月28日

【勝手句帳】006 28-8-27 静岡新聞掲載分から

向宜詠吟.2016/08/28

> 今週分は短歌でした


 短歌は俳句とは異なり、人それぞれの日常の日記としての色合いが濃くなります。
 そんなのにいちいちあれこれいってもはじまらんのですが、上手い下手は確かにあります。
 ‥否否、ただ単に好き嫌いとした範囲でしょう。

 そういう意味では、そそる視点だけに注目するのが日常でしょうか‥

 ‥そそるといっても、熟達してくる程に
 言葉の言い回しが面白いとか、その視点に同じく俺も詠んでみようかなの好奇心でしょうか。


 ↓‥ということで、気になった一首がこちら


|金泥の赤の蓋つき漆椀けさの朝餉は殿様のごとし  藤枝市文化協会短歌会


 ※ 朝餉【あさげ】‥朝飯

 これは、旅行先の朝飯に驚いている様子を歌ったのでしょう。
 年配者なら、こんなの朝から見たことないといった感じに読み取れます。
 ‥時代もここまでサービスを考えないと客が来ないのかな(?)‥といった気持ちなんでしょうね。
 ‥若い人でも旅行をさほど経験したことが無いうちなら、そりゃ新鮮な感覚になるでしょうね。
 ‥外国人なら、それこそワンダフルのニコニコなんでしょうね。


> それにしても下手すぎです。


 「けさの朝餉」‥言葉が無駄すぎます。
 「金泥の赤の蓋つき漆椀」‥これも縮めてOKです。
 「殿様のごとし」‥あたまにもってくれば「殿様かい?」で済みます。
 ‥それで、だから、どう思ったのかを整えるべきです。


|「殿様かい?」金泥朱蓋漆椀 旅館の朝餉おらが前  手直し


 ‥まぁこんな気持ちだったんだと思われますが、どうなんでしょうね。

 ちなみにググってみたところ、"塗蓋椀"でググると
 その手の検索画像がダッダッとヒットしてくるようです。
 ‥まぁ当人が朱を主体に詠んでいるわけですから、そのままにしておきます。
 (といっても「赤」ですからね。赤はダメでしょう。どうしたって「朱」の間違いです。)


 ‥この「金泥朱蓋漆椀」にそそりました。


|時は今 金泥朱蓋漆椀 殿様飯ぞおらが前
|たまたまのホテル泊まりの朝飯の金泥朱蓋漆椀
|ここまでのデフレと思う旅館めし金泥朱蓋漆椀
|正月にやれば好いのに金泥朱蓋漆椀で食べ放題



> うた詠み終わります、ありがとうございました。
↓/発想を読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:57 | Comment(0) | 名句にポン/2016 | 更新情報をチェックする

【グーグルマップ】地球を転がして天の川を見よう

記稿.2016/08/28

> 先月かその前辺りに気がついたのだが、グーグルマップが進化していた
> ‥お気づきだろうか?(ネタ的には随分と経過してるみたいっす)


 グーグルマップを適当に開いて
 Warthモードに切り替える
 そのまま宇宙大に向かって縮図する

 すると

 地球が宇宙に浮き上がり、ぐりぐりと転がせる感じになる。
 地上部の定点が固定されている影響か、完全にボールのようには転がせないが
 ‥宇宙から見た地球の日夜というのを感じられるようになっている。

 そのインパクトが面白い。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:04 | Comment(0) | 日記/2016 | 更新情報をチェックする

【大地構造】トンボのはねと自然はなぜ真っ平らでないのか

記稿.2016/08/28

> イタリア トスカーナ州の放牧‥大地をそのままに利用している写真を見て思った。
> ‥なにかこう、トンボのはねの凸凹みたいだなと。


 TuscanSheep.png

 tonnbo112.png
  稜線見たいのがトンボのはね。青い線が外側の風のながれ。渦巻きが対流。

 chapter6_2.gif
 なんでも模型飛行機の方が空気抵抗が大きいそうだ。



 ‥造成になれきった現代なら
 農地にしても真っ平らに整地して利用することを考えるだろう。(排水斜面は織り込むが)
 そうすると、航空力学的に無駄に空気抵抗の大きい構造になってしまう。(今や常識)

 つまり

 台風などで強風が吹き荒れると、途端にその整地構造の脆弱性が浮き彫りになるのだ。

 ‥農地の大地利用とは、結局はそれら風とのやりくりでもある。
 ‥風のスポットが盆地構造の方が、なにかと生育が良いのは山梨県等をみても当然。
 ‥規模が小さかろうと、それは言えるのだろう。(そんなポイントこそが癒し地か)


> 春日大社の山の斜面をそのままに利用した建築様式がなぜ長きに渡り保たれたかを考えても
> ‥トンボのはねの空気力学に答えがあると見て良いのだろう。


 1.kasugataisha  hikaku1.png

 2.kasugataisha  hikaku2.png
  通常は2のように造成してから直線的に工事をするが、春日大社はそのまま曲線に寄り添った。

  ちなみに

  ‥盛土の場合は、地震に弱くなるので石垣等で強化しておく必要がある。
  ‥切土にしても、切り取った側が崩れないようにしておく必要がある。


> 真っ平らな整地では、異常気象には耐えられない。
> 自然は、そのままに森羅万象のあらゆる点において、無理なき大地波紋を形成していた。


 一見、人には住みにくいように思えても
 だからこその生命の営みが生じていた。

 人が考え、偏った合理主義に基づいた造成は、
 大地が成し得てきた空気力学的なメリットを壊してしまっただけ。

 ‥と同時に、そこにあった生命環境すらも消し去ってしまったのだから
 現代の人間には計り知れない恩恵が、その当時にはあったはずである。


 ‥現代人は頑張ってそこをゼロにしてしまって、大地の扶けすらも要らぬとばかりに
 ‥いつの間にか脅威に曝されるばかりで、何もかも一からやり直しざるを得ず大忙しだ。
 (それはそのままに、知らぬとばかりに、無駄に、税のカラクリに織り込まれてきたと)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 01:35 | Comment(0) | 刮目/2016 | 更新情報をチェックする

2016年08月27日

【充電池】エネループが死んでた‥

↓3)記稿.2016/08/27

> エネループは一度モデルチェンジをしていると記憶しているが
> ‥これはその以前バージョンの電池だと思う


 (サンヨーがパナソニックに吸収されてからどうかなどは知らん。)


 充電回数はたぶん十回を超えていないと思われる。
 エネループの宣伝文句は1000回程度だったと記憶しているが
 いつの間にか、充電できていないのが4本中2本で
 ‥内1本はできてるようなできていないようなよく分からない反応。(経過年数十数年程度)

 そんな未充電状態の奴を、ここしばらくビデオのリモコンに入れて使っていたことになる‥

 去年か一昨年辺りか、もはや覚えていないが
 連続入力が利かない状態になってしまい‥

 ‥これはリモコンが寿命なのか(?)などと思うも
 まだまだ使えるとケチケチ頑張って、押し続けること一度押しを繰り返していた‥
 実に面倒くさい状況だったのだが、

 さすがに台風10号の動きを思うに

 停電時の対策ぐらいしておくかと、電池容量をチェック計器で確認してみたところ
 残量値レッドの空っぽであったことが判明。
 オマケに、充電器で充電できない状態にあることも発覚。(2本ダメ)


> ‥エネループとはいえ


 充電器の価格はとても割高。十回も充電しないレベルで死んでたなんて
 コスト割高すぎて買った甲斐がねぇ!

 モデルチェンジした後の単四電池はまだ生きているので
 サンヨーはコソッと内緒でモデルチェンジの中身を公にせずにチェンジしたものと思われる。
 充電池のその辺の耐久性ばっかりは、経年劣化を多量的に観察しないとなんとも言えないからな。

 ‥それにしても

 どうして、空っぽの状態で、リモコンがそれなりに反応していたのかが不思議である。
 (‥今年の春先に入ってからは、無反応が多発していた)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:33 | Comment(0) | 目の付け所をナス/2016 | 更新情報をチェックする

2016年08月25日

【プレバト】夕方の江の島、俺も詠んでみた

向宜詠吟.2016/08/25

|夕島やここでさよなら祈る日々
|夕島や海外赴任‥まじ勘弁‥orz
|夏暮れる江ノ島刻み旅の空
|「あれを見ろ!」たゆたう影やアフリカ暮



> うた詠み終わります、ありがとうございました。



語稚草

 夕島や【ゆうしまや】‥夏の夕日に向かって青春叫びたい気持ちを、枕詞風季語にしてみた。

 ‥夕島やの上句五音の後に掛かるのは、当然、叫びたい気持ちの十二音。
 良いですね、簡単ですね。(もっと早く気がつくべきだったな)



稚草

> ‥なぜか艦艇に「夕島」「ゆうしま」が居なくてほんとよかったぜ。
> 艦艇にとって‥夕島とは、帰るべき里の光景であって、出陣する名に列してはならぬのだった。


 (‥当時のお堅い軍人だって、そこまで錯乱してたわけじゃない)

 ということで、発句はそんな出航する艦艇に向けて手を振る思いにも詠めてしまうわけだが
 捻って、海外赴任に変えてみた。(by 見送る側の気持ち)

 (艦艇側から詠んだら、そりゃ、本土の皆さんあとはよろしくになっちまうんだな)


> くくく‥


 ほれ、こうやって「さよなら」を放り込むとだな
 永遠の別れなんて意味でなんぞ考えていられんのよ。どうしたって再会を込めた叫びだ。


 個人的には「いってらっしゃい」だけどな。
 集団化すると、「さよなら」が飛び出してくる。 
 ‥個人的に直にそれを言われてはドキッとするにせよ、集団形式だとそうでもない。


 (俳句の言い回しでは、時には、集団的に説得力のある方を選ばざるを得ない)
 (いってらっしゃい祈る日々‥では、まるで留守を望んでいるようにも見えてしまう)


 「さよなら」の響きに、永遠の別れなんて思い込みがあるとしたら、
 艦艇側で出撃した経験でも魂に刻んでんじゃねぇの。(死んだんだろうな)

 ‥日本人で生まれ変われるのには、それ相当の選別があるそうですからね。
 ‥現代にダブってきても全然おかしくない。なんでも猫の手も借りたい程だとか。
 ‥昭和のベビーブームの時にも結構ダブっていたそうだが、平成の場合はオマケが付いてんだろうね。
↓/手直しの手直しを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:44 | Comment(0) | プレバト俳句 | 更新情報をチェックする