↓1)記稿.2016/08/21
> Windows8を使用するようになってから、なぜか外付けDVDを一旦繋げると抜くことができない。
> 卓前型がどうかは知らんが、床据型ではそんな感じだ。
無理に外付けのDVD(内蔵型)を抜こうものなら、そのまま本体が一緒になってダウンする。
外付けのHDDではホットプラグ機能が作動して、きちんと抜き挿しできるのに
なぜか外付けDVD(内蔵型)ではホットプラグ機能がキャンセルされる。
(挿すことはできるが、そのままでは抜くことができない)
‥とういう状態だったのだが、最近になって裏技を発見した。
それは、スリープを介して、まず本体の電源を一旦落とす。
その間に外付けのDVDを引っこ抜く。(USB&電源)
引っこ抜いたら本体の起動を回復させる。
‥この手順でOK。何度でもイケる。再起動まで落とさずに済む。
> ※ 注意すべき点としては
スリープの電源が落ち切るまでに少し間が空く点である。
‥これはCPUを十分に冷やす為の電力が、余力分作動している状態だ。
あと
別の外付けCD/DVDドライブに挿し替える場合には、
先の手順の後、一旦、本体の電源を回復させてから
OSにUSBプラグを抜いた次第を認識させる必要がある。
認識したという次第の反応音が出ると思うから、その後から改めてUSBを挿し込む手順になる。
無論、電源だけは、スリープ時に外付けDVDに挿し込んでから、本体の電源回復が基本である。
‥電源を挿し忘れていたら、またスリープからやり直すことになる。
(きっちりそうしないとドライブの方が壊れかねない。メディアの抜き忘れも忘れずに)
↓/続きを読む/↓