2016年08月21日

【裏技】Windowsで外付けDVD(内蔵型)ドライブを抜く方法

↓1)記稿.2016/08/21

> Windows8を使用するようになってから、なぜか外付けDVDを一旦繋げると抜くことができない。
> 卓前型がどうかは知らんが、床据型ではそんな感じだ。


 無理に外付けのDVD(内蔵型)を抜こうものなら、そのまま本体が一緒になってダウンする。
 外付けのHDDではホットプラグ機能が作動して、きちんと抜き挿しできるのに
 なぜか外付けDVD(内蔵型)ではホットプラグ機能がキャンセルされる。
 (挿すことはできるが、そのままでは抜くことができない)


 ‥とういう状態だったのだが、最近になって裏技を発見した。


 それは、スリープを介して、まず本体の電源を一旦落とす。
 その間に外付けのDVDを引っこ抜く。(USB&電源)
 引っこ抜いたら本体の起動を回復させる。
 ‥この手順でOK。何度でもイケる。再起動まで落とさずに済む。


> ※ 注意すべき点としては


 スリープの電源が落ち切るまでに少し間が空く点である。
 ‥これはCPUを十分に冷やす為の電力が、余力分作動している状態だ。

 あと

 別の外付けCD/DVDドライブに挿し替える場合には、
 先の手順の後、一旦、本体の電源を回復させてから
 OSにUSBプラグを抜いた次第を認識させる必要がある。

 認識したという次第の反応音が出ると思うから、その後から改めてUSBを挿し込む手順になる。

 無論、電源だけは、スリープ時に外付けDVDに挿し込んでから、本体の電源回復が基本である。
 ‥電源を挿し忘れていたら、またスリープからやり直すことになる。
 (きっちりそうしないとドライブの方が壊れかねない。メディアの抜き忘れも忘れずに)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:01 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2016年08月20日

【勝手句帳】005 28-8-16/8-19 静岡新聞掲載分から

↓7)向宜詠吟.2016/08/20

|夕立にはしゃぐ下校児水たまり  沼津市・千本プラザ俳句教室 8/16


 夕立は今降ってるだろうか?、過ぎたのだろうか?
 まだ降っているなら、べつに水たまりがどうのこうの云っても始まるまい。
 ‥こういう時系列への意識が、織り込まれていないのを見てしまうと、どうしてもそそるね。


|夕立や友とじゃれ遇う水たまり


 ‥とはいえ、「夕立や」と一旦切る程度か。
 遇うを使うともはや下校時では無い。その夕立に「いつ」とした制約も無くなる。
 日曜の夕立かも知れないし、夏休み期間中の夕立かも知れない。
 偶然居合わせれば、そのまま遊ぶかも知れないし、そんな最中の夕立が去ったあとの様子になる。

 尤も、居合わせることになったのは、水たまりの方だろうけどね。
 ‥そう考えると、これはこれで、下校時でも通るのである。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 15:22 | Comment(0) | 名句にポン/2016 | 更新情報をチェックする

2016年08月19日

【お試し】Oracle VM VirtualBox‥その2

↓1)記稿.2016/08/19

> 共有フォルダー設定について


 ゲストOS側でも、共有フォルダーの設定をするのだが
 どうにも、まずVirtualBox Extension Packを当てることが前提にあるようだ。
 その上で、永続化するを選択しておかないと、ゲストOS起動の度に設定し直す必要になる。

 ホストOS側の共有フォルダーにファイルを置いてから
 ゲストOS側で、「最新の情報に更新」をしないとファイルが見えるようにならない。


> キングソフトとやらのセキュリティソフトが無料だったのでゲストOS用に試しに使ってみたところ


 ファイアーウォールが糞で細かい設定がほとんど成り立たない仕様。(ありえねー)
 他は至れり尽くせりでイイカモなんて思ったのだが、怪しいと思いwikiを見たら中華の会社だった。
 ‥即行消したった。


> バーチャル起動中の古いWindows OSのセキュリティーが気になるところだが


 ホストOS側のファイアーウォール項目で
 VirtualBox Managerをブロックしとけば良い。
 こうするだけで、ゲストOSはネットにアクセス不能になり、ネットから分離して扱うことができる。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:45 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2016年08月18日

【プレバト】帰省のホーム、俺も詠んでみた

向宜詠吟.2016/08/18

|次次に乗り込ま'んとす盆の足
|盆の足、押し流されて立ち惚け
|ひと駅や減るか増えるか盆の足
|数時間‥速けりゃ混むさ盆の足 (2016/08/19)



> うた詠み終わります、ありがとうございました。



稚草

 ‥お題が新幹線などというマンネリすぎずに気楽に詠めました。


|汗と鬱、詰め込まれすぎラッシュ立ち


 ‥普段の通勤とのそこの違いをどう区別するかで、「盆の足」という季語になりましたとさ。
 今まで気がつかなかったのが、恥ずかしい。orz
↓/手直しの手直しを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:01 | Comment(0) | プレバト俳句 | 更新情報をチェックする

【提案熟語】拓身時代、拓身文化

記稿.2016/08/18

 拓身【たくしん】‥新しきを活き拓いて身を立てること。その志。


 革新の言葉は何となくビジネス向き(拡大志向)だし
 維新というほどに団結した時代(大義名分志向)でも無いし
 克己というほどにあらたまった個の精神探求でもない。
 ‥どちらかというと、個々に自由なレベルアップ云々の時代。(スローに暮らし向き上昇志向)


> じゃ、そういう時代をどう表現するのか?


 ということで、拓身時代。拓身文化。
 ‥ジェンダーレスなキャッチフレーズとしても適当かと。
 ‥自分に納得できるように活き拓こうというのだから、競争の意味とも違うわけである。



向宜詠吟.

|活き拓け!ここに生きると決めて春
|活き拓け!ここに根張ると決めて夏
|活き拓け!ここに深まると決めて秋
|活き拓け!ここに窮まると決めて冬



> うた詠み終わります、ありがとうございました。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 11:41 | Comment(0) | 提案熟語 | 更新情報をチェックする

【お試し】Oracle VM VirtualBox

↓2)記稿.2016/08/18

> 3TバイトHDDを32ビットOSは認識できない


 ‥という前提にあるわけだから、当然、バーチャルなOS起動に好奇心が湧く。
 兎に角、ドライブの認識が拙くて、OSに誤認識されてせっかくのデータをお釈迦にされたくない。
 そこは、ただ単に認識せずで終わるだろうとしても、何らかの手違いが起こらないという保証も無い。

 で、OSのバーチャル起動がどんな塩梅なのかを検証してみた結果


> 互換性重視なら


 core 2 duoあたりを積んだ中古ノートパソコンにXPが入ってれば
 概ねパフォーマンスは変わらないと思う。
 俺のPentiumG2020でCPU負荷‥即座に10%前後に落ち着くモノなんだが
 普段と同程度のことをさせるだけでも、30〜40%以上が平均的に続いていたりと
 エミュレータとしての負荷は馬鹿にならない。(32ビット2CPUでの設定)

 尤も、

 インストールは、エミュレータの方が手軽に思えるものの
 古くなるほどにUSB周りの対応でそれなりに罠にはまる感じ。
 (‥認識してても、マウスカーソルが消えたりと)


> それと、エミュレータなだけに


 DVDなどに仕掛けられたプロテクトの解除に失敗する傾向にある。
 仮にXPでPLEXTORのドライバーが正しく認識されても、プロテクト解除できなければ意味が無い。
 ‥音楽CDにしてもその辺の差は生ずるのではないのかと。

 ちなみに、8.1でも10でもPLEXTORのドライバーのインストール時に
 An invalid argument was encountered.(無効な引数が発生しました)
 ‥を吐き出してどうにも無理だった。(32ビット版)


> まぁ古いプリンターでどうしても印刷したい場合には、検討の余地有り。(32ビット版)


 ゲーム関連なら、すんなり入ると思われるが、とくに速度が倍になるような体験には至らない。
 ‥そういう風に調整されているのかも知れないが、基本的な負荷を考えると
 ‥4コアぐらいでないとどうかなと。そんな負荷の高いゲームなんぞしたことないんで要らんし。
 ‥なんらかの作成ツールをエミュレータで使用するにしても、普通に古めのCPUのままでも同じかと。

 ‥以前の手持ちのパフォーマンスが低かったにせよ
 それはそれで大抵は、64ビットOSの方にもインストールできるはず。(そっちの方がお気楽)
 それで起動しないアプリだけ、エミュレータで使用する程度だろう。


> つまり、業務用のが少し古めでも


 敢えて新型CPUの方が早いからと、エミュでも行けるだろうかな‥などと
 乗り換えるだけのメリットが、現行のペース以上にあるのかというと‥なんとも言えません。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 01:20 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2016年08月16日

【妄想】震災が狙っているのは車かな?

記稿.2016/08/16

> さてさて、神示されてる一ヶ月間が近づいてきました。
> 18日が満月ですので、そこから次の満月の間ぐらいでしょう。


 東海大地震。さてさて、狙われているのはなんでしょうか?

 思うんですけどね、世界各地に見られる異常気象の映像に映っているのは
 どれもこれも車です。車の被害数は相当なモノかと‥

 なかには、シンクホールが、ピンポイントで車だけを呑み込もうとしている映像もありますからね。
 (渋滞気味の道路の脇にシンクホールが発生って、まるでマンガですよ)

 つまり、地球は、車の数を減らしたいんじゃないのかなと思うんですね。

 ‥そこから、今回の東海大地震の神示を想定すると
 自ずから狙われているのは、生産工場ってことでしょうかね。
 何らかのダメージが、そこにばかり集中しようなら、まさにそれってことなんでしょうね。


> 俺はそう考えているのだが


 ‥だとすればあれだな
 もしそうだったなら、自動車産業の今後は速いペースで斜陽ということになるだろうな。
 (自動車産業が斜陽ともなると、輸出で稼ぐ国造りは根底から覆る)

 (それでなくても今後、海外から消失してくわけですから売る先も無くなるわけですね)
 (‥自動車産業のM&Aがニュースになり始めたらそう思えって、一部で始まったっけ☆)


 さっさとベーシックインカムを始めれば良いのに。
 ‥まぁそういう流れになるわけですなぁ。

 なかなかにそうに動かないと、次から次に連鎖すると‥
 そうでなくても、いろいろな意味で連鎖しそうな条件がそろい踏みと‥


 ‥それにしても、まだ何も用意してねぇっす。(いやマジで)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:56 | Comment(0) | 日記/2016 | 更新情報をチェックする

【命題】人口が増える大前提とは?

↓3)記稿.2016/08/16

> 産みたい女子の数×体力×社会環境=人口増加率=人口の増やせる程度


 ‥戦後昭和の女子になぜ産む気があったかと言えば
 是からの時代は良くなっていくという思い込みがあったからだ。そこは男子も同じだった。
 実際、その思い込みは娯楽もまだ少なかった時代のあと押しもあり、愚直に反映した。

 しかし

 時代が進み、教育を身につけた女子が増えだした結果
 そこにあった産みたい前提は、随分と低下した。女子にもやりたいことの選択肢が増えたのだ。
 まずは豊かになりたい。まぁそんな勘違いが横行した。
 ‥そんな流れの中、女子に追い抜かれる男子の数も又増え、男子の選択肢が内向きに変わりだした。


> 結果、人口の増える割合は、産みたい女子に依存する流れになった。


 ただし、産みたい女子に依存した状態という事実だけは、前後に於いて何ら変わってなどいない。
 ‥変わってしまったのは、是からの時代に希望が持てないとした流れだけだ。
 ‥その割りには、いろいろなやりたいも上昇している。
 ‥まぁそういう意味では豊かさは享受されているのだろう。


> しかし、いろいろなやりたい↑×時代に希望が持てない↓との矛盾は、そもそもにして怪しい
> 差し引きで言えば、ゼロだ。頑張った甲斐が無いとした空気である。


 ‥戦後昭和の遺産として
 {頑張った甲斐が無い}={頑張る必要なし}とした空気が均一に蔓延する。
 まぁそもそもにして、戦後昭和の十年間の汗=平成の一年間の汗ぐらいの勢いはあるからな。
 (この事実を理解できるのは、昭和生まれだけだ)

 しかし是には、アキレス腱がある。

 それこそが人口の減少だ。人口が減ってしまうと、経済的なうま味もそのままに低下する。
 誰でも理解できることだが、そうなると戦後昭和の遺産もからっきしに成りかねない。
 ‥なんとかしたいのが勝ち組の心理なのだろう。


> そこで少子化問題をでっち上げるのだ。


 前後の辻褄をよく吟味してみると、年配者比率が増大すると確かに風景としては地味になる。
 それはもう、地味だろう。だから子が欲しくもなる。
 でも、そこばかりは技術で何とかなるもんでもないし、

 仮に、できたとしても、そうまでして望むものだろうか?

 自然的な繁殖&増殖が一番、それも適切な感情を有した状態が望ましい。


 ‥と、皆で思っていれば、人口が昭和と同じ勢いに増える必要はまったく無い。
 そこは、すでに女子らが回答を示しているようなものだ。

 「成り立ちもせずものを、右肩上がりにねだってもしょうがないのだよ諸君!」
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:23 | Comment(0) | 命題 | 更新情報をチェックする

2016年08月14日

【勝手句帳】004 28-8-13 静岡新聞掲載分から

↓3)向宜詠吟.2016/08/14

|流れゆく水の光や川とんぼ  裾野市・寿大学俳句教室
|流れゆく○の光や○とんぼ


 一見よく詠めているようでいて、実にツッコミ甲斐のある構成がされている。
 とくに○とした部分を欠くと、途端に場所が不明になる。
 はじめの○に川を放り込めば、とんぼの種類を放り込めるようになるし、別の季語でも構わない。


|流れ飛ぶ水辺の王者オニヤンマ
|流れゆく河の光や鮎跳ねる


 ‥なんて具合か

 ところで、流れゆくとしているのは、何だろうか?
 川だろうか、水だろうか、歳月だろうか、それともトンボの飛翔の光景か?
 ‥どうしたって全部だろう。

 ならば、そこの所の持ち味を引っ張り出そうとしたら「水の光‥」では弱すぎる。
 ‥なんとな〜く、格好良さげな響きに釣られて、全体の構成を窮屈にしている。
 ‥水の光といったら、主体は水面の反射そのものになってしまうわけだから


|流れゆく水の光や夏ホース


 ‥なんて具合か

 「流れゆく○の光や」という節の○の中に、背景を置いてしまう勢いがあるわけだから
 舞台の主役を次に持って来るという構成になっている。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:20 | Comment(0) | 名句にポン/2016 | 更新情報をチェックする

2016年08月11日

【プレバト】盆踊り、俺も詠んでみた

向宜詠吟.2016/08/11

|納涼や太鼓に提灯まわる御縁
|よき里や右に左に盆踊り
|いつ世でも久遠のにぎわい盆踊り
|醒めやらぬ囃子や踊り盆の夜



> うた詠み終わります、ありがとうございました。



稚草

> ‥詠めんのかなと思いつつ、すんなり降りてきた


 それはまさに、踊りに填まっている心風(ここち)
 まさに、盆踊りだよなと思うものの‥

 現代人としては、普段は冷めてるものだ。


 昭和アニメ定番のエンディング盆踊りを見ていても
 「なんだこれ〜」ってな感じになるし。
 地域にもよるだろうが、兎に角、様々な現代のヤリタイからすると
 ‥盆踊りなんか古いんだよッというのが日常の心境。


 ほうほうなるほど、でも結局は、個人主義では満足しきれていないと


 ‥それでも、格好つけんばかりにダンス必須とかになってると
 ‥どうしてそこに開きがあるんだろうね。盆踊りだって十分ええやん。

 ‥普通に学校祭で盆踊りだけやったって好いのに、そういう伝統は無い。

 ‥女子の浴衣姿見てぇんだろう、着てえんだろう、普通にそれで良いじゃねぇか。
 ‥何かがズレている。絶対におかしい。脱欧米化すべし。
↓/手直しの手直しを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 19:54 | Comment(0) | プレバト俳句 | 更新情報をチェックする