2016年08月16日

【妄想】震災が狙っているのは車かな?

記稿.2016/08/16

> さてさて、神示されてる一ヶ月間が近づいてきました。
> 18日が満月ですので、そこから次の満月の間ぐらいでしょう。


 東海大地震。さてさて、狙われているのはなんでしょうか?

 思うんですけどね、世界各地に見られる異常気象の映像に映っているのは
 どれもこれも車です。車の被害数は相当なモノかと‥

 なかには、シンクホールが、ピンポイントで車だけを呑み込もうとしている映像もありますからね。
 (渋滞気味の道路の脇にシンクホールが発生って、まるでマンガですよ)

 つまり、地球は、車の数を減らしたいんじゃないのかなと思うんですね。

 ‥そこから、今回の東海大地震の神示を想定すると
 自ずから狙われているのは、生産工場ってことでしょうかね。
 何らかのダメージが、そこにばかり集中しようなら、まさにそれってことなんでしょうね。


> 俺はそう考えているのだが


 ‥だとすればあれだな
 もしそうだったなら、自動車産業の今後は速いペースで斜陽ということになるだろうな。
 (自動車産業が斜陽ともなると、輸出で稼ぐ国造りは根底から覆る)

 (それでなくても今後、海外から消失してくわけですから売る先も無くなるわけですね)
 (‥自動車産業のM&Aがニュースになり始めたらそう思えって、一部で始まったっけ☆)


 さっさとベーシックインカムを始めれば良いのに。
 ‥まぁそういう流れになるわけですなぁ。

 なかなかにそうに動かないと、次から次に連鎖すると‥
 そうでなくても、いろいろな意味で連鎖しそうな条件がそろい踏みと‥


 ‥それにしても、まだ何も用意してねぇっす。(いやマジで)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:56 | Comment(0) | 日記/2016 | 更新情報をチェックする

【命題】人口が増える大前提とは?

↓3)記稿.2016/08/16

> 産みたい女子の数×体力×社会環境=人口増加率=人口の増やせる程度


 ‥戦後昭和の女子になぜ産む気があったかと言えば
 是からの時代は良くなっていくという思い込みがあったからだ。そこは男子も同じだった。
 実際、その思い込みは娯楽もまだ少なかった時代のあと押しもあり、愚直に反映した。

 しかし

 時代が進み、教育を身につけた女子が増えだした結果
 そこにあった産みたい前提は、随分と低下した。女子にもやりたいことの選択肢が増えたのだ。
 まずは豊かになりたい。まぁそんな勘違いが横行した。
 ‥そんな流れの中、女子に追い抜かれる男子の数も又増え、男子の選択肢が内向きに変わりだした。


> 結果、人口の増える割合は、産みたい女子に依存する流れになった。


 ただし、産みたい女子に依存した状態という事実だけは、前後に於いて何ら変わってなどいない。
 ‥変わってしまったのは、是からの時代に希望が持てないとした流れだけだ。
 ‥その割りには、いろいろなやりたいも上昇している。
 ‥まぁそういう意味では豊かさは享受されているのだろう。


> しかし、いろいろなやりたい↑×時代に希望が持てない↓との矛盾は、そもそもにして怪しい
> 差し引きで言えば、ゼロだ。頑張った甲斐が無いとした空気である。


 ‥戦後昭和の遺産として
 {頑張った甲斐が無い}={頑張る必要なし}とした空気が均一に蔓延する。
 まぁそもそもにして、戦後昭和の十年間の汗=平成の一年間の汗ぐらいの勢いはあるからな。
 (この事実を理解できるのは、昭和生まれだけだ)

 しかし是には、アキレス腱がある。

 それこそが人口の減少だ。人口が減ってしまうと、経済的なうま味もそのままに低下する。
 誰でも理解できることだが、そうなると戦後昭和の遺産もからっきしに成りかねない。
 ‥なんとかしたいのが勝ち組の心理なのだろう。


> そこで少子化問題をでっち上げるのだ。


 前後の辻褄をよく吟味してみると、年配者比率が増大すると確かに風景としては地味になる。
 それはもう、地味だろう。だから子が欲しくもなる。
 でも、そこばかりは技術で何とかなるもんでもないし、

 仮に、できたとしても、そうまでして望むものだろうか?

 自然的な繁殖&増殖が一番、それも適切な感情を有した状態が望ましい。


 ‥と、皆で思っていれば、人口が昭和と同じ勢いに増える必要はまったく無い。
 そこは、すでに女子らが回答を示しているようなものだ。

 「成り立ちもせずものを、右肩上がりにねだってもしょうがないのだよ諸君!」
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:23 | Comment(0) | 命題 | 更新情報をチェックする