2016年11月30日

【アイデア】一票の格差是正の妙案

記稿.2016/11/30

> まず、総選挙の選挙区戦の場合


 その選挙区の投票率×獲得投票率=国会での一票力

 投票率50%×獲得投票率30%で当選なら
 その御仁の持てる国会決議での一票力は、最大1.5です。
 1くぎりなら投票力ポイントは1になります。

 1ではちと全体での釣り合いに乏しいと判断するなら0.7でも構いません。
 その場合の投票力ポイントは2です。(切り捨て)

 ‥落選したのに比例代表での復活も有り得ます。
 その場合は、問答無用で投票力ポイントを1に制限するとしたルール案も挙がるでしょう。


> この時、古狸を追い出してリフレッシュを促すべきと折り込むなら


 比例代表だけで望む場合の当選を、
 総選挙全体での投票率×党の獲得率=比例一人辺りの一票力
 ‥とする見立てが可能です。

 こちらの場合ですと、与党の勝率としては、圧倒的に有利になりそうです。

 ‥ただし、選挙区戦で落選した議員を優先的に復活させたいなら、
 当全体での総党票ポイントが減る仕組みに置くのが望ましいのです。


> 落選議員の比例復活にリスクが無いというはおかしいのです。


 この案での、比例戦での一票力は、確実に政党の優勢を左右し、支配します。
 今まで死に票だったはずの効力が、国会に姿を現すことになるからです。
 ‥まぁその辺、どのぐらいを1ポイントに据えるかは立法の定める所かと思います。


> このアイデアを、「国会票の投票率の見える化ポイント」とでも銘打っておきます。
> 略して「票率ポイント化制」です。


 一人一人の議員に、獲得票率でのポイント力とした差が生じるのです。
 多ければ多い程、格が上がる雰囲気ですが、まぁそういう空気になるかと思います。
 (例えば、一票力が1ポイントしか無い議員は大臣指名を受けられない‥なんてルールもありかと)

 ただし、それをキッチリと採決に活かすには
 国会での採決をデジタル化して表示する仕組みが求められてきます。


> ‥政党として賛成票を出さざるを得ない場合でも、持ち点の全部を入れる必要もありますまい。
> 義理票は義理票、忠誠票は忠誠票、本音票は本音票です。


 ‥なんなら採決拒否欠席をさせない為にも
 反対へのポイントも合わせて、キッチリ投じる仕組みにすれば良いと思います。

 (起立のみのどんぶり勘定はよろしくありません)
 (あとから振り返ってみて、法案の賛成率との比較もまた参考にできるからです)


 さてさて是のルールで悩ましくなるのが、選挙速報です。

 ただの議席数だけですべてが決しなくなるのです。
 ‥ここに、とてもスリリングで新しきドラマをもたらす可能性が秘められているように思います。
 (とはいえ、議席数が多きに越したこたぁないんですよね)
 (とはいえ、反対に全体の議席数の多少に縛られる必要も無いと)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 00:40 | Comment(0) | 目の付け所をナス/2016 | 更新情報をチェックする

2016年11月29日

【勝手句帳】048 28-11-25 静岡新聞掲載分から

↓11)向宜詠吟.2016/12/02...20161129...

|夕暮の風音を聴く敗荷かな       静岡市・かわせみ北句会
|夕暮に風の音忍ぶ敗荷かな       手直し

|敗荷にも無常唱ふる仏かな これ程までの落差望まじ


 *敗荷(はいか、やれはす、破れ蓮)‥蓮の秋枯れた様を例えた表現。

 ‥ググってみると、どちらかというと敗荷(やれはす)が好まれているように思えますが
 すさんでいる感じが、益々強調されたように思えます。
 ネタの詠みは、そういう分には悪くないと思いますが、まぁ普通でしょう。

 ‥ツッコんだ見方では、「風音」と「聴く」が指摘されるところです。


> それにしても


 蓮の枯れた様をはじめて見ると、その落差に驚かされます。
 まさに、仏の無常を語っているかのような風情なんですな。
 蓮の花は、仏の境地によく例えられますが、
 その裏返しこそが仏の例えたる由縁だったという訳です。(落差ありすぎw)




|朽ち葉踏む音の幽かに枯野道      焼津市・「みずほ句会」

|朽ち葉踏む音ぞ幽けき雪の下 ねずみ居るらしきつね飛び込む


 *枯野道(かれのみち)‥枯野の中にぽつんとある道。
  幽か(かすか)‥@物の形・色・音・匂いなどがわずかに認められるさま。
          Aさみしいさま。Bみすぼらしいさま。
  幽けし(かそけし)‥音・色などがかすかなさまである。

 ‥「朽ち葉」は季語に無いようですが、冬ざれの風情を誘います。
 そこに「枯野道」と下五に置いてもちっとも映えません。


> そもそも、その「幽か」とは何か?
> とした問いが、自身にまったく感じられません。(着眼は好いのに勿体ない)


 ‥考えた末、そこには普段の雑踏とは違う生命観を感じざるを得ません
 雪の下にあるのは、朽ち葉だけではありませんが、獲物としてとらえられて朽ちるに掛かります。
 そこを頼みに詠んでみました。(梟案も考えましたが、狐の方がおさまりがよく狐です)

 201512290108_R.jpg

 (‥誰にも詠まれていないだろう視界がそこにあったとさ、ごちそうさまでした)


|朽ち葉踏む音の幽かや年の暮れ 釣り銭数えどん兵衛すする
|正月を捨てても食いたき年越しそば 感謝で締めむそれだけの


 ‥こちらの「音の幽か」はまた別案でして
 手持ち資金の心細さに見立ててます。(斯様な用い方もありです)
 (枕詞風に「朽ち葉踏む」が「釣り銭」に掛かる感じかと‥葬儀で正月無しにも詠めそうです)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:55 | Comment(0) | 名句にポン/2016 | 更新情報をチェックする

2016年11月28日

【修正】完了・存続の助動詞「り」の認識不足だった‥orz

記稿.2016/11/28

> 「るる」問題、とりあえず、【二次創作】のんのんびより‥まで修正しました。
> まだあるようです...orz


 概ね、完了・存続の助動詞「り」の認識不足でした。

 例えば
 降るの命令形[ふれ]+助動詞[り] → 降れり
 降るの命令形[ふれ]+助動詞[り]連体形[る] → 降れる

 ‥のケースで修正するのが多かったです。
 助動詞「る」が当てはまるケースは少なかったです。

 (四段動詞で降るる×ですが、触れる[ふる]は下二段動詞なので触るる○です)
 (ちなみに‥「知る」は、四段と下二段の両方を備える二刀流です)
 (数々の特殊形が見られるので、その都度注意が必要です。馴れでしょうけどね)


> ‥ちなみに


 下二段動詞に、助動詞「り」は付きません。
 下二段動詞の場合、晴れる[はる]の命令形が[はれよ]なので、「よ」はどかせないんですね。
 つまり、命令形で「〜よ」のパターンは概ね下二段動詞となり
 「るる」に見られる、「○る」によるあたかも助動詞が付いてるような連体形が成り立つ形です。


 (それだけに、「るる」には、様々な意味が籠もる印象があるのだと思います)


 ‥勘違いの無いように付け足しておくと
 四段動詞の場合の命令形には、助詞「よ」が引っ付く形式です。
 下二段動詞の場合の命令形「〜よ」は、助詞の扱いに無いんですね。

 (実に変な話ですが、そうなってるようです)
 (実に変な話ですが、そうなってるようです)
 (授業で聞いたこともないので見落としてましたが、不可解極まりない部分です)
 (‥ハッキリって、そんなわきゃねーだろうが!、ちゃんと説明しろよおい!、学者出て来いや!)
 (なに知ったかぶって、高い給料貰ってんだよ、スルーしてんじゃねーぞ、コラッw!)

 (だからよ‥「知れよ」の「よ」は、助詞なの?お化けなの?)

 (別に好いんだよ半分お化けだってさ、ちゃんとそうやって書いとけよ)
 (見栄を張ってしらばくれてんじゃねよ)
 (そんなだから煙たがられるんだぜ、ガリ勉とか机の上だけの奴らとかってな)


> 変わったところでは、推定の助動詞「らし」を覚えました。


 降るらし‥というように終止形に付きます。
 「降るようだ‥、降るにちがいない‥」まぁそんな感じで使います。


 ‥それにしてもなぜ、「り」だけ認識からすっぽと抜けてたんでしょうかね??

 まぁその辺、自分ばかりでなく、多くの方もそうだと思います。
 「り」を理解すると、途端に「らし」が理解できちゃうんですよ。

 ‥気がついてしまうと
 まるで、「るる」に化かされてきたかのような錯覚に思えます。


> あと、過去推量と現在推量なんてのもありました。


 現在推量「らむ」に対して、過去推量「けむ」が見られるようです。
 「けむ」の名残が関西方面の「〜じゃけん」の「けん」に名残を見せているように思われます。

 現代文としては、推量に、過去も未来も現在も関係なく、
 前提とする時間を先に示してから、話を進めると思いますが
 現在推量とか過去推量の区別ってなんか横文字文法みたいですよね。
 ‥日本人の思考には馴染まなかったんで、消えたんだと思わざるを得ません。

 そこは兎も角、

 ‥奥が深いというのか、文語とは一体何物なんだと思わざるを得ません。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 00:52 | Comment(0) | プレバト俳句 | 更新情報をチェックする

2016年11月26日

【勝手句帳】047 28-11-22 其の2静岡新聞掲載分から

↓4)向宜詠吟.2016/11/26

|月見れば人の心の惑わしさ       沼津市・七草はいかい倶楽部

|照らさるやひと世の垢など月に風 なぞらえ落とせ闇のまにまに


 ‥「惑わし」なる形容詞は無いようです。
 惑わす[動詞]が本則です。
 惑わすの連用形[し]+過去助動詞[き]連体形[し]=まどわしき、まどわしし‥への活用を見せますが、
 惑わしいとは用いられず、「煩わしい」かと思われます。

 で、犯人はと言うとATOKの変換に出てくるというオチでした。
 (なぜそうなったのかは、分かりません)

 通常「心」は、善い方に解釈して使うのが、短い詩文での用い方になります。
 ‥まぁその辺り、いろいろと言い回しがあるんですな。


> 月を眺めていると、私のこの世での思い患いなどどうでも良く思えてくるものだ
> それはどうしたって、覆い隠してみたとて、気持ちの晴れるものではない
> むしろ、月に風が吹くように、吹き飛ばしてしまった方がずっとおあつらえ向きなのだ
> ならば、満月を手本に心を入れ替えてしまった方がずっと良い
> それも表沙汰になる前に済ましてしまうに限るのだ(そうだろうよ)




|灯を消して満月に酔い酒に酔い     静岡市・しみず川柳かすが

|長月の天の明かりぞ酔ひ注ぐ 見かぬる事なき見透かさる宵


 ‥ネタは、句としてはちっとも冴えていませんが
 酒に月ときたら、なぜか自分もと詠み攻めてみたくなるのです。


 *見かぬ(見かねる)‥@見ることができない。たやすく見つけられない。
            A見るに堪えない。平気で見ていられない。
  見透かす‥@すかして見る。見とおす。
       A(他人の心の中や将来の成りゆきなどを)見ぬく。あらかじめさとり知る。

 ‥どちらも@の意になっとります。


> こうして、部屋の灯りを消して縁側orベランダで、月明かりだけで飲んで居ると
> 月が隠れてしまっても、また顔を出した時にも、すぐに分かるものよのう
> (酔いが回ってきても)月見を見逃さずに済むというものじゃて‥まぁほんに良き宵じゃ。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:37 | Comment(0) | 名句にポン/2016 | 更新情報をチェックする

【訂正】四段活用動詞での「るる」間違い

記稿.2016/11/26...

 四段活用は、「あいううええ」なので
 助動詞「る」を付ける場合「●る」終止形、「●るる」連体形に活用するが

 動詞+「るる」になるのは、

 下二段活用に見られる、動詞そのものの連体形でしかない。
 ‥というのをどうにも勘違いしていたようです。「痛ぁぁあああ」orz


> ということで、所々で見直しが必要になりました。


 (さて、どのぐらいの頻度なんだろう??、是は是で何か発見できそうかも‥)


 例えば

 流れる→流るは下二段活用なので、流るる○ですが
 散る→散るは基本四段活用で、散らる・散らるる○のようです。
 ‥何やらよく分からないところで、散る【ある】下二段なんてのが出ております。
 照る→照るも基本四段活用で、照らる・照らるる○のようです。

 傾向として‥「動詞の頭+らす」の通るパターンは、概ね「らる・らるる」の四段活用で‥
 要するに、今や「散らす」「照らす」が基本形と言うことになる‥みたいっすね。

 ‥そうならそうと、そういう風に本則にして、学校で教えとけよ。(チッ)


> 見直しのポイントとしては


1、終止形で意味が通るかどうか‥
2、「らす」で詠んだ時にどうか‥
3、下二段もありとして、図々しく居座るか‥(つまりオレ流・オレ好み)


 ただでさえ、週3ペースの静岡新聞の投句をやっつけなければならないのに
 ここに来て、自分の詠みの見直しかよ‥「ああ、キツいな‥キツいぜ」

 (まじ三年程度で続けるのか‥尋常じゃないぜ)


> なにが詰まるのかと言えば、詠みの方じゃ無くて、あれこれと評を書く方でーす。


 気取ったように、評をしたためているうちに(正確に言えば、独り言整理)
 さらに良いアイデアが出て来たり、自分の不適切を発見したりと‥
 まだまだ未熟な部分を発見してしまうことで〜す。

 (‥結果良くなるので、工程が一つ増えてるだけなんですけどね)

 工程が増えるんすよ。
 半分は他人の発想からの転用ですから、その分のとばっちりとも労でもあると言えるかと‥
 その整理して出来上がったモノを作品とは言わず、「教材」と思ってます。


 ‥ということで、教材にミスを発見した、まぁそうなるかと。
 (作品の方にも一部あるような気も・・・)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 10:26 | Comment(0) | 名句にポン/2016 | 更新情報をチェックする

2016年11月25日

【勝手句帳】046 28-11-22 其の1静岡新聞掲載分から

↓6)向宜詠吟.2016/11/25

|手にふるる近さ砂丘の天の川      掛川市・句会あさかぜ

|砂の旅一握の砂塵天の川 渡り往くすべて故郷ぞ


 (ここでの「ふるる」は触れるの意。ふるるOKです)

 ‥星の砂ってんならまだしも、砂丘ですからね
 砂漠は海を例えていますが、砂丘ではせいぜい湖の範疇です。

 そこはともかく、そこから‥「砂漠」×「天の川」の着眼に至りました。

 「砂塵」を旅の一向に例えて置きまして、アラブ商人のシルクロードに思いを飛ばしとります。

 (*自分らも故郷の一部、細胞ということです。ここ重要でーす。ただの砂塵ではありません)




|鵜篝の火照りは水面より来る      掛川市・句会あさかぜ

|水面より灯す鵜篝おどろきぬ 業為す夜漁いにしえの知恵


 *鵜篝(うかがり)。火照り(ほてり)。水面(みなも)。

 ‥水面よりもの「も」ってなんですかね?
 まぁ細かいことを云うと、水中では乱射してるんでしょうけどね。
 あと鵜も襲ってきますからね。
 まぁ、詠む分にそこまで云わないと気が済まないのは野暮というモノです。
 (家訓として残そうって云うならありでしょうけどね)


 ‥ところで、是は言わずと知れた鮎漁の光景の部分です。
 鮎の側から観た感じを詠まんとしてるわけですが、情景だけで鮎の反応は置き去りです。
 +七七にしてみても、そこがどうにも不足するので、手直ししました。


> +七七に整ってみると、着眼と攻めは良かったんでしょうね。(はじめはさっぱりに思った)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:36 | Comment(0) | 名句にポン/2016 | 更新情報をチェックする

2016年11月24日

【短歌】人生三寸‥四射

向宜詠吟.2016/11/24

|仕事とは「乞食・押し売り・泣き寝入り」恥の三択死ぬまで続く
|生きるとは「公平・平和・助け合い」三点セットの当たり前から
|私とは「食う・寝る・遊ぶ・自慢好き」モラルに欠けば村八分かも
|世間とは「貰って返す繰り返し」甲斐性無しにゃ沙汰も来ず



> うた詠み終わります、ありがとうございました。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:22 | Comment(0) | 短歌・俳句・川柳 | 更新情報をチェックする

【プレバト】冬の新宿駅、俺も詠んでみた

向宜詠吟.2016/11/24

|驕るほどビル風厳し冬選挙
|睨まれてかじかむ声の選挙カー
|拾うのは揚げ足撮れる冬スマホ   (るる訂正:2016/11/27)
|炎上や冬ざれ噛みぬ駅の前



> うた詠み終わります、ありがとうございました。


稚草

> 最近の新宿と云ったら、こんなもんだろう。(まったく分からん)


 ‥ここのところ、総選挙も冬が多い気がするが
 何をそんなに冷たい風の中の雑踏に立ちたいのだろうと思うばかりである。
 そういう自分たちであることをまるで自慢げに意識させたいみたいだよね。

 「で、解散総選挙あるんですかね?」
posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:10 | Comment(0) | プレバト俳句 | 更新情報をチェックする

2016年11月23日

【勝手句帳】045 28-11-19 静岡新聞掲載分から

↓8)向宜詠吟.2016/12/02...20161123...

|源流は断崖の底初もみぢ       静岡市・青葉句会

訪れは断崖の底初もみぢ いよいよ是から龍哭くる


 ‥まるで甲子園俳句のようなノリ。(余韻が面白いので俺もやるけど)
 「源流」というのがかなり引っかかります。まぁどうにも水の流れの事らしい。
 源流と言ったら普通、湧水ですからね。断崖から見下ろすというのは無理がある。
 上方からではそもそも区別できません。近づいてみてやっとです。

 海に直接流れるようなタイプもありますが、その下にあるのはせいぜい松だと思います。
 ‥悩んだ末、こうなりましたとさ。


> 「龍登る」にしたいところ‥でも春の季語にあるから
> 何気にある 「龍淵に潜む」の風情を転じて「龍哭く」としてみました。*哭く(なく)


 「断崖の底」×「初もみぢ」‥なかなかにニクい目の付け所です。




|迎え火へ兵士は海底からやってくる  島田市・主流社句会

|海ぞこや送り火届け艦影に 忘るるものか貴様等のツラ


 ‥ネタの着想が個人的にツボだったりと
 童話風にアレンジしてあるのを、強引に時代の空気を巻き戻しておりま〜す。
 (近年の艦影発見ニュースに引っかけて詠んでみました)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:28 | Comment(0) | 名句にポン/2016 | 更新情報をチェックする

2016年11月22日

【驚異】凍土壁がうまく凍らない理由

記稿.2016/11/22

> まぁ単純に地下に於ける核反応がまだ続いているから


 その反応熱を計算に入れていないのかなぁと思わざるを得ない。
 凍らせるカロリーを反応熱が上回っていると凍るわけが無い。(痛アァァァ)


> 仮にそうだとすると、次の段階で恐ろしいのは、原子炉母屋の土台の崩壊で〜す。


 まぁそうならないようにするためにも
 凍土壁は、欠かせない取り組みだったとも言えそうです。(こっそりと黙秘らむ)

 結局のところ、メルトスルーにメルトアウトなんて論外なんですよ。
 ‥論外だから想定外にしてきてしまったと、それでも未だに大丈夫とかキチガイですよ。
 ‥それはまさに死にたいのではなく、殺したいだけなんだと断定せざるを得ませんね。


> 実のところフクシマは、未だに放射能危機から脱し切れていない‥
> それが凍土壁がうまく行かないことの裏付けかと‥(くわばら、くわばら)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 00:24 | Comment(0) | 日記/2016 | 更新情報をチェックする