2016年11月11日

【詩】それに未来を感じたなら、それを選べば良い

向宜詠吟.2016/11/11

それに未来を感じたなら、それを選べば良い

苦労が必要なら苦労をすれば良い
無駄だと思えば止めておけば良い

自分の感じたままに選べば良い、そこに未来を感じたなら


愛情という理由も要らない、友情という理由も要らない
必要ならそれはやって来るだろう、不要なら求めようともやって来るまい

どのような未来が最高かなんて誰にもわからない
わかっているのは、ババを引くと行き詰まるという事だけなのだ

誰からどう思われようと関係あるまい
罵りを受けることで未来があるなら罵られれば良い
賞賛を得られることで未来が望めるなら掴み取るのも良いだろう

それにしてもそれは私の未来では無い、私たちの未来なのだ

‥これだけは言えるだろう
私の未来を閉ざして進める私たちの未来など無いのだと‥
だってそうだろう、そこには少なくともあなたは居ないのだ
それを私たちの未来とはとても言い難い

ただ、戻ってくると云うチャンスを問うならば、私たちが在ることで蘇りもするだろう

そのように思えたなら、死もまた選択の内なのかも知れないな
永遠の死を望まない限り、蘇りも与えられるだろう


それに未来を感じたなら、それを選べば良い
少なくても、何事にしろ、未来を感じられないままに選んではしくじるだけなのだ


未来ほど、ケチで頑固で意地の悪い勝負師も居ないのだから‥

そうだ、未来に愛情など微塵たりともあるまい
あるとすれば、永遠のゲーム狂にすぎないのだと思うべきぐらいなのだ

ゲーム狂は己が勝つためにいろいろな手を仕掛けてくる
誘惑に駆られもしよう、未来の選択肢は様々だと‥
気持ちが良いとか、お得が良いとか
楽しいだの、嬉しいだの、美味しいだのとそそのかすだろう
でもシンプルにこう考えれば良い


「それに未来を感じたなら、それを選べば良い」


心の底からそう思ったなら、それがどのような顔をしていようがそこに道がある
でもその先にも、いくつもの曲がり角が待っているだろうよ
‥常に少しずつの気付きが必要だ

気がつかないで居ると途端に息苦しくなりはじめるだろうさ

だってそうだろう、未来に愛情など無いのだから
‥未来は失敗だって受け容れる。ただそれだけさ(屍としてだろうとね)



> うた詠みおわります、ありがとうございました。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 02:18 | Comment(0) | | 更新情報をチェックする

2016年11月10日

【宇宙な】可能性から発生する過去軸と未来軸の移相

↓3)記稿.2016/11/10

> 未来が確定すると過去が変わる
> この不思議な感覚のそもそもは、未来軸を書き換えた謀反によりもたらされた産物と言えるだろう。


 あるA軸上のX地点から、本来のY地点に向かわずにY2が発生したとしよう。
 (これは歴史的な大事件のレベルで考えてもらいたい)
 (神界事で言えば、トカゲにパーフェクトヒューマン計画が乗っ取られたような大事である)

 すると、地上では戦火以外に変化がうかがえずとも

 神界の頭上から見ると未来がすっかり変わっている事は勿論、
 振り返ると過去も変わってしまっているのだ。
 ‥どのぐらいの頻度で変わるかは、全体の意識に左右されるかと思われる。

 少なくとも、それの変化は、自身の記憶に思い違いのような感覚としてまずのし掛かる。
 ‥夢の中で確認したわけでも無いのに、ここは自分の家と思い込むような不可解に近いかと思われる。
 (ただし、夢の中の一つだと気がつけないと、以前の過去など無いも同然だ)


> そこには、可能性の幅&ベクトルが変わった事象がうかがえているのだ。


 斯様な事件が起こらなければ、多くの者らは
 過去や未来の書き換えに興味など持たなかったかも知れない。
 しかし、書き換えられてしまったが故に、様々な好奇心として実験の対象になったはずである。

 ここで需要なのは、未来が自分たちの手から離れて、どんどん書き換えられていくと
 自分たちの意志が反映されない相殺の事態に持ち込まれかねないと言うことである。


 ‥そうなると、書き換え合戦ということになる。


 戦でも言えることだが、主戦場となるべきポイントが存在する。
 そこの時間軸に飛んであれこれし合うにしても
 記憶が維持できないようでは、戦うことができない。ゆえに肉体に宿るとした所作が欠かせない。

 (肉体に宿ることで得られる記憶は、思い込み以上に定着が強い、死んでみれば判るだろう)

 幸いなことは、たぶん、パーフェクトヒューマン当時の完成形の肉体に宿った神体は、
 そこから得ただろう記憶がハッキリしていただろうと言うことである。
 どれ程の未来と過去を見たかにも由るだろうが、主格となる記憶が残されてあったのだと思われる。


> 当時の記憶が維持されてる範囲に於いて、反撃の狼煙にも成り得てきたと思われる。


 つまり、Y地点に向かうためのルートを知りうるということだ。
 (未来から見たわけでは無いので、当初のX地点から眺められる程度である)
 しかし、Y2地点に向かうことになった時間の流れは、早々簡単にY地点に戻るわけではない。
 いろいろとした可能性の中から、
 Y1地点を見い出しつつ、少しずつ想定されているY地点を取り戻す過程において
 未来を取り戻す過程において、失われていた記憶を引き寄せるような感覚なのだと思われる。


 ‥欲張りな科学者とも成ると
 さらに失われた太古の昔を思い出せるだろうルートを思い浮かべたのだろう。
 人間なる実験は、そこにまで飛躍して拡張されたとも云える。
 それほどに人間の放つ感情は、甚だしいエネルギーを発するように作られているという‥
 (全体の意識がそれを望むように傾けば、見えるかも知れないということか‥)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 16:55 | Comment(0) | 宇宙な? | 更新情報をチェックする

2016年11月09日

【日記】トランプ確定で詠んでみた‥十射

向宜詠吟.2016/11/09

|ババ引かずトランプ勝利、木枯らし吹くババア
|ポチ解散なるか冬ざれ、日米同盟リセットオン!?
|日中戦争の桜前線は、アメリカ様の後ろ盾
|中国からの梅雨前線は、内乱チャンスと駒出せず
|年明けか‥裏スローガンは日米同盟○か×か
|自民打撃であとはもう、WWVお流れ朧月
|イスラム国解体の春嵐、再び来るか石油暴落!?
|プーチンの困って夏風邪、トランプ贈るプチ冷戦!?
|TPP発動に株うまし、一旦下げての枯野芝居!?
|このくじを誰が引くのか徳政令、脱ポチも霞次第



> うた詠み終わります、ありがとうございました。


稚草

 ‥これは短歌とは違います。なんと呼称するかは現在検討中です。

 まぁ、短歌より短めにまとめるというのを指標にしていますが、

 これがどうにも、気がつくと五七五七七に戻ってたりと
 そこの流れを崩して、季語をぶち込み風味にするのがポイントですが
 ‥簡単な様で、ちとムズいかなと。

 その分、ハマると爽快感が短歌より大きいかなと。
 ‥まるで雑誌の見出しみたいな感じと。


> 詠みの中身はとくに予言でも何でもありません。一つの可能性の示唆です。


 ‥状況によっては
 イスラム国解体が長引いて、そこから泥沼にハマって行くという展開も有り得るかと。
 もっとも、資金が枯渇していては、長引くよすがも薄いと思いますけどね。
 その辺り‥裏&闇でどうなっているのかなど知る由もありません。

 ‥イタリアでの地震が長引くかどうかがポイントかと。(本拠地のようですからね)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:16 | Comment(0) | 日記/2016 | 更新情報をチェックする

【勝手句帳】036 28-11-4 静岡新聞掲載分から

↓9)向宜詠吟.2016/11/09

|涸れ残る池のひとひら赤トンボ      沼津市・潮音みどり句会
涸れるのか‥池にひとひら赤トンボ    手直し



 ‥ググってみると池の定義には
 「沼より浅く小さい、ほぼ人工であることが前提‥」とした意味合いがあるようだ。


> となると「涸れ残る池」の印象は、三つに分かれる。


 管理が行き届いておらずに干上がる程の照りに置かれているか
 もしくは、清掃中・清掃予定で水抜きの最中という事になる。
 そして、天然の窪地に水を湛えている場合である。

 しかしここでは、涸れ残るとあるのだから、もはや湧き水などが想定できない状況なのだろう。
 ‥いつ干上がってしまってもおかしくないのだ。

 ただ

 ここでの「残る」の意が赤トンボにも掛かる次第を覗うなら
 手直しのようにして、池が涸れてしまえば赤トンボもどこかに行ってしまう意を露わにすれば
 「残る」を添える意は不要かと‥

 そもそも、「涸れ残る池」の印象で三分割してしまう程なら、的をもっと絞るべき所かと‥


|子ら追へばひらりひらりと赤とんぼ
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:45 | Comment(0) | 名句にポン/2016 | 更新情報をチェックする

2016年11月07日

【四憬句】お題'‥帰りたい。(311)'

向宜詠吟.2016/11/07

|‥帰りたい。まっさらに佇ち春なみだ
|‥帰りたい。今も足踏み311
|‥帰りたい。死と汗する除染員
|‥帰りたい。枯野になれどあの里に


 ※佇つ(たつ)‥かなり当て字な読み方。


> うた詠み終わります、ありがとうございました。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:42 | Comment(0) | 短歌・俳句・川柳 | 更新情報をチェックする

【勝手句帳】035 28-11-1 静岡新聞掲載分から

↓7)向宜詠吟.2016/11/07

|有り明けの月刻々薄れゆくを西の小窓に佇(た)ちては眺む    静岡市・登呂短歌会


 ‥有明の月ですが、ググっている内にふとした点に気がつきました。


 有明の月【ありあけのつき】
 @夜が明けかけても、空に残っている月。(西の空)
 A夜明けの空(有明の空)に昇る月。(東の空)

 有明【ありあけ】
 @月がまだありながら、夜が明けてくる頃。また、その月。ありあけづくよ。
 A(後世、月に関係なく)夜明け方。


> おいおい勘弁してくれよ、西も東も有りだぁ‥解釈が随分と変わるぞ(後世っていつ頃からだよ)
> ‥後世の学者も悩む程に、その境も曖昧と云うことでしょうか?


 ‥ということで、なんだよ、敢えて「西の空」を強調してるのか??

 これはこれは、なかなかに面白そうな展開じゃないか、
 有明の歌は百人一首でもなじみが深い‥双方からの注釈を求めて然るべきだな。
 ‥現代注釈を確認してみたところ、概ね半分正解程度の注釈しかされていない。「痛アァァァ」

 ‥では、こちらから正しき注釈を入れておくとしようかなと。
 (国文学者や現代詩人らの思い込み&スルーには、うんざりよ)



|朝ぼらけ有明の月とみるまでに吉野の里にふれる白雪      坂上是則

 ‥よく晴れて空気鎮まった夜明け頃
 有明の月と見間違うほどに吉野山の頂きに降り積もった雪が仄かに明るく見える。
 吉野の里から見るこの白雪の光景にふれる一時が、また実に素晴らしい。

 (これは初冬頃の吉野山の様子を有明の月に例えているだけなので、東も西も関係ありません)



|ほととぎす鳴きつる方を眺むればただ有明の月ぞ残れる     後徳大寺左大臣

 ‥夜明け頃の立ち小便がてら
 夏の頃にほととぎすの鳴き声がよく聞こえていた山の方角を眺めてみれば
 なんともまぁ有明けの月が空に見えていたよ。秋になってからの早醒めも悪くない。
 さぁて、それじゃ、もう一眠りするとするかな。

 (まぁどちらかというと西の空かと思われます)



|今来むと言ひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな   素性法師

 「おやおや、そろそろか」‥待ちに待った長月の有明けの月が拝めるぞ。
 ‥こんなことを何遍呟いたかのう、ほんと待ち遠しい。
 人は皆、月と云えば照る方を好むのだろうが、私はそうでは無い。
 あの微かにも、陰日向なく偲びつつある姿こそが一番だと思うよ。

 (東も西も両方来いって感じのようですね)



|有明のつれなく見えし別れより暁ばかり憂きものはなし     壬生忠岑

 明け方が来て、女につれなく帰りをせかされてしまう次第よりも
 この暁の一時ばかりは、どうにも納得が行かないものだなぁ。
 ‥まぁね、毎晩のように行き来するのも悪くはないんだけどさ
 夜明けなんぞなければ、ずっと夢見のままに居られように‥
 まったく世の中の大抵の次第にそう思っちゃうよね。

 「あんただってその口だろう?」

 (どうにも、西も東も関係なさそうです。そもそも月が前提にありません)



|朝ぼらけ傍に添いたる妻が顔 有明の月さえ起きたればと

 ‥朝に眠りこけてる女なんて全然だよね、どうせなら起こしてくれないと
 とてもじゃないけど、吾が心の月とは呼べないさ。

 「あんた、その手のダメな女のどこが好いてんだい。寝言を言うのも程ほどにしときな」


> 傾向として、東も西も関係なく、器用に詠み込まれているようです。チーン。
> ちなみに、下に据え置いたのは著生の妄想詠みになります。あしからず。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:14 | Comment(0) | 名句にポン/2016 | 更新情報をチェックする

2016年11月05日

【勝手句帳】034 28-10-29 静岡新聞掲載分から

↓9)向宜詠吟.2016/11/05

|蕎麦畑の花の盛りを雨叩く      富士宮市・裸子・玉藻句会
|蕎麦の花 見頃に雨の降りしきり   手直し



 蕎麦は種まきから収穫までの期間が短く、日本でも三毛作ぐらい余裕でできてしまう穀物です。
 なのにその季語は秋‥花も実も同じく秋??
 ‥よく見ると、花は初秋、実は晩秋〜初冬‥決して同時不可能ではないという曲者役者でした。orz

 でも季語に見られる、「新蕎麦」は出荷量も微妙な話で、

 現地に行かないとまず口にできない代物かなと‥
 普通にその秋に食する多くは、春に種を蒔いて夏に収穫した夏蕎麦なんだろうし‥
 実際の秋に収穫された蕎麦は、年越し蕎麦に出回れば‥そこそこに早い方なのだと思う。


 ということで、「花の盛りを雨叩く」では、どうにも詩情としては不満なのです。

 是こそが、蕎麦にとっての恵みの雨とも思えるわけです。
 開花の時期からずっと雨だったなら、そりゃ、実が付かないことにも成りかねないところですが‥
 この詠みだけではそこまでは推し量れません。

 ‥ここはやはり、残念な気持ちを粛々と詠んで整えるのが筋かなと。


|蕎麦の花 空を投げだすひと目ぼれ
|赤蕎麦の花はおなごの心意気
|佇まう山路の蕎麦屋 寄るも秋
|この蕎麦は澄む山すする馳走かな




|帆を揚げて船若衆の汗が散る     牧ノ原市・相良田沼塾俳句部

|帆を揚げて船若衆の汗ぞ風


 なかなかの目の付け所です。でも「汗が散る」では、どうにも捻りが足りて無いようです。
 ‥あれこれ思い廻らしてみたところ、ふと気がつきました。
 「風」が欲しい!、風が吹かなきゃ仕上がらないという事でしたとさ。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:22 | Comment(0) | 名句にポン/2016 | 更新情報をチェックする

2016年11月03日

【プレバト】紅葉・日光いろは坂、俺も詠んでみた

向宜詠吟.2016/11/03

|紅葉坂ゆるりゆるりと列日和
|粉筋になるほど踏まる紅葉沿い
|天下垂る奥まる白糸 滝紅葉
|湖面打つ逆さ紅葉男体山


 ※ 白糸(はくし)
 ※ 参考サイト画像 


> うた詠み終わります、ありがとうございました。


稚草

 ‥これはこれは
 いろは坂を登ってUターンしている場合じゃない。
 中禅寺湖まで行かないと。 


> この秋は、どんだけ「紅葉」を詠んだんだ??


 しかも画面の前だからな(そんなんで好いのだろうか??)
 ‥文句があるなら格差社会に言っとけよな。
 ‥間違ってもこっちに妬かないように。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:51 | Comment(0) | プレバト俳句 | 更新情報をチェックする

【勝手句帳】033 28-10-28 静岡新聞掲載分から

↓7)向宜詠吟.2016/11/03

|紅葉の谷の要の滝の白         富士市・富士かりがね句会

|滝紅葉 赤を縫ひ落つ白き筋


 滝紅葉で画像検索

 ‥旅に出歩かないから、こんな視点もあるのかと思うことしばし
 じゃ、「滝紅葉」だなと思い検索‥出るわ出るわの見事な風景。
 で、サクッと整いましたとさ。(御馳走様でしたm(_ _)m)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 11:42 | Comment(0) | 名句にポン/2016 | 更新情報をチェックする