↓4)向宜詠吟.2017/01/28
|この寒さ六根清浄の気が満ちて身のひきしまる一人の部屋に 浜松市・アカシャ短歌会(1-21)
|冬将軍「六根清浄」声デカく 雪まるサハラ緑まるやも
‥「六根清浄」寒波に迫られる寒さの中、部屋の中でふと思い浮かんだと
狙いは面白いと思いますが、どうにも部屋から飛び出した発想にすべきかと。
> 今冬は、世界中で風変わりな状況が起きているようです。
サハラ砂漠やアラブで雪国並の積雪が起きたり‥まぁ色々と
地球環境の激変が催されているようです。
(夏に起きた太陽コロナ&フレアの爆発の影響があるのだろうか?)
(方角的に、概ねその辺りを通過中にあるんすけどね‥)
‥砂漠が急激に緑化した後に、野生の大移動が起きれば是は本格的で
そのまま緑化ぱしって、どこかが崩壊し始めるのが辻褄に思われます。
そうでないと、今冬のような冬が、毎年のように続くという事に成りかねません。
(地軸がひっくり返るよりは影響が小さいのでしょう)
(‥まさかの人工的な気象操作をやらかしていたりして‥)
欧州を襲っている寒波が2〜3月になっても引かないようなら
‥今年から来年に掛けて、サックと飢饉も有り得ます。小麦の値上がりは避けられないでしょう。
(小麦一ますは一デナリ。大麦三ますも一デナリ。オリブ油とぶどう酒とを損なうな)
(パン屋は麦にこだわらずに、さっさと国産米粉パンに慣れといた方が賢明かと‥)
|咲く椿さかぬ椿の道よぎり今日入院の友見送りぬ 三島市・銀杏樹の会(1-21)
|咲く椿咲かぬ椿の道よぎり 残しき思い多けれこそと
‥確実に、句会を三つは掛け持ちしている勉強不足の選者の詠みでーす。
(今回はなかなか、三つは掛け持ちしている片鱗をそれなりに見せたかなと)
> リスペクトはこんな解釈になります
‥人生、寒い時期に咲かす椿の花のように
‥皆一様に咲かすという訳でも無く、まばらで、栄枯盛衰に見えるものである
‥中にはまったく咲くところの無い足取りもあるのだろう、私たちの暮らしはそんな道半ばだ
‥仏の教えは、そんな生老病死の世界に思い残さずを唱えてはいるが
‥それはそれでどうだろうか?
‥人として生き抜こうと腹を括れば、どうしたってそういうわけには行かないのだ
‥付き合いが手広ければ、それだけ思い残すことも多くなるのが当然だ
‥ならば、思いを減らすべく煩うよりは、自然と多くなることに、なんぞ戸惑いなぞあろうか?
‥仏にしたって、そこは同じだろうに
(そうでもなければ、どうして仏としての教えを残そうとしたのだろうか?)
↓/続きを読む/↓