2017年02月17日

【勝手句帳】080 29-2-10 静岡新聞掲載分から

↓7)向宜詠吟.2017/02/17

谿水の絵巻解くかに鴛鴦来         藤枝市・桑の実俳句会
|淵と瀬に軸を掛け交う鴛鴦く        参考



 *谿水(けいすい)‥渓水。谷間の水。谷川。
  鴛鴦(えんおう、おしどり)

 ‥掛け軸でも絵巻でも屏風でも団扇でも構いませんが
 そもそもが水墨画のような背景で暮らしているのがオシドリです。

 「谿水」はそこを強調して盛られています。(知りませんでした)
 ‥おぼろげだったオシドリとマガモとの勘違いに今更ながら唖然‥


 
 里山の自然観察
 

 ‥オシドリとマガモとでは、その好む生態がまったく違うのです。(驚きっす)
 私たちの唱える「おしどり夫婦」とは、どちらかと言えば「マガモのつがい」です。

 ‥そのオシドリの生態は、どう見ても群鳥で、プチ村社会を形成するかのように固まります。
 その違いから、何かとせわしなさが滲み出ており、マガモのようなおっとりした雰囲気はありません。

 歴史のどこかで、オシドリからマガモへと対象が入れ変わったのではと‥思わざるを得ません。

 ‥それの最大の違いは
 マガモは人里にもやって来ますが、オシドリは開けた水辺を好まぬ生態です。
 この差は非常に大きく、私たちが普段さほどお目に掛からない理由にもなっています。


|これやこの淵瀬に棲まう鴛鴦の村社会ざれに惜しむ仲


 *淵瀬(ふちせ)
 *鴛鴦の(おしどりの)‥「憂き」「惜し」に掛かる枕詞。

 *「憂き・憂し」‥心外な事ばかりで、疲れ、心が閉ざされるように感じられること。
 また、そのような感じを起こさせる状態を表す語
 *「惜し・愛し」‥かけがえのないものとして愛着を感じているさま。いとしい。かわいい。
 また、対象の「よさ」に心をひかれるさま。


 ‥枕詞にあったので、それっぽく詠んでみました。
 ここでの「村社会ざれに惜しむ仲」とは、村社会の暮らしにあるも離れがたきの意です。

 ‥どのように解釈すべきかは、読む人の印象により異なるかと思いますが
 日々の暮らしが大変だったからこそ、そこに村として固まる必要があったからこそ
 村社会ざれにもなるという事です。

 ‥開けた水辺で暮らすのとは違い、用心深くないと何かと難儀してしまうのが
 猛禽類の飛び交う山がちな地形での暮らしです。
 同じ水鳥でもオシドリは、どうしてかそういう生態を好んで棲まうのです。


 ‥そうです
 枕詞の「鴛鴦の」は、斯様な意味を込めて用いられていた事になります。
 私たちの知る「おしどり夫婦」の言葉に反して
 どうしたって、(「憂し」×「惜し」に掛かるのですから)相反する薄幸のような印象です。

 ‥まるで、「おしどり夫婦」の本来の意味が
 世知辛い世間を堪え忍んで、手を取り合っている夫婦を指していたかのように思えてくるのです。
 日本人であれば、「ああなるほどな」と‥思わざるを得ません。

 ‥私たちの知る、マガモのあれを見て
 あののんびりとした仲睦まじさを見て思うような、「おしどり夫婦」の意では無かったのでしょう。


> そもそも、今や私たちの知る身近に居ない鳥であって、どうして枕詞になり得たのでしょうか??


 縄文文化だったから‥山がちもまた生活圏だった‥

 ‥そういうことになりますと、平安貴族は、枕詞文化とは直接的に関係がなく、
 間接的に培われていたそれを取り入れていたことになります。(私たち同様、本来の意をおぼろげに)
 防人の人たちもまた和歌をたしなんでいたわけですから
 弥生人が来る前から、何かしらの和歌文化の元があったようにも見えて来るのです。
 (実際、歴史的にもそれ程に古くから位置するのが枕詞です)


> ‥察するに


 弥生人(渡来)の思う夫婦像と、縄文人(土着)の思う夫婦像が異なっていたので
 身近に見るようになったマガモを見て、見た目の都合の良いところだけが、
 「おしどり夫婦」の言葉に写し取られて、口を突くようになったのかも知れません。

 (弥生文化に縄文文化が取り込まれる過程で、縄文人が夫婦仲に使う言葉の鴛鴦の例えを)
 (弥生人が、身近なマガモを見てそれの様子を親しむように、勘違いして伝わってきたのでしょう‥)
 (江戸の頃でさえ、共通認識できるツールも無かったので気に止めることもなかったのでは‥)


 田が切り開かれるようになり、次第に平地気味の景観の中に暮らすようになった‥
 その後の縄文人&弥生人の子孫がオシドリを余りよく知らずに、そこを勘違いしたのでしょう。

 ‥ゆえに、オシドリの喩えの本来は、私たちが、マガモのつがいの寄り添う様子を見て
 仲睦まじいとするお花畑のようなイメージを重ねて思うのとはまったく違っていた事に成ります。


 (ある意味、解ったふりをしてしまうのは、弥生の血だったと‥)
 (逆から見れば、縄文の血は働き者、暇が苦手、ラブラブしない、生活が第一)

 ‥な〜んだ‥‥‥織り込み済みなんじゃん。

 (今や、日本人の暮らしぶりに疲れているのは弥生側の血にあると)
 (でも弥生の血は判ったふりをしてしまうので、解決できないと‥まさに大陸由来の血らしいなと)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:08 | Comment(0) | 名句にポン/2017前半 | 更新情報をチェックする

【今更ながら動いた!】PlexTool×ポートを増やしタイ[CIF-IDE]

↓1)記稿.2017/02/17

 最近ビデオ録画を、DVDRWに焼いてPCでちょめちょめすることを覚えた。
 (倍速で見た方がずっと効率が良い)
 そしたら、USB接続する準備がとても面倒に思えてきた。

 ‥ということで、渋々‥
 センチュリーCIF-IDEポートを増やしタイを買ってみた


> なんと、PlexToolが64ビットOSで動いたっす!!
> ‥え、そうだったのか!!(Windows10ではまだ試していないが問題ないと思う)


 ということで早速CDを引っ張ってきて音楽再生
 ‥おおう、部屋に音楽が戻ってきたぁ!
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 15:29 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする