記稿.2017/03/01
> 是は、浄水器を止めてから著生の胃の中で発生した事案です。
インシュリンを打ち続けると、体内の側がインシュリンを作らなくなるように
今まで濾過された水を飲んできていきなり止めた結果、
逆流性胃炎症候群になるようです。
理由は簡単。
濾過された水は、細胞からのミネラルが外に流れやすい
濾過されてあれば、そのまま細胞に溶け出したミネラルが戻されることもあるだろう。
(要するに水が体内に浸透しやすい)
ところが、濾過された水を飲まなくなると
どうしたって水道水である。カルキが入っているので沸騰させてから飲む。
ただでさえ濾過されていないから、ミネラル分が多めで、さらに沸騰させては濃度が上がる。
その結果、飲んでみてもカラダが受け付けるのにしばらく時間が掛かる。
で、その状態のままで寝ちまうと
胃の中で水が吸収されないままに胃の中でたっぷんたっぷんとし続ける。
結果として、右側が下になってないと、胃酸水が逆流しやすくなる。
(ようするに、胃液の量が多めに調整されてしまう体質に陥っている)
> さらに
‥普段から水を多く飲む習慣があったなら
体内に十分に水分が行き渡っていく感覚が、濾過してない水と濾過された水とでは異なっている。
そこの違いに気がつかずに、無理に(以前通りに)
濾過されていない水を濾過された水と同じように多く飲もうとすると、
体内に投入されるミネラルも多目となり、血中に於けるミネラル分多めという状況が
さらに水を吸収しにくい状態に導く。(夏場はミネラルも欠乏しやすくなるので起こりにくい)
結果として、冬場に味覚に変化が生じたり、舌がおかしくなったりとする。
‥ただしこれはサプリメントやお茶を飲む習慣のあるなしでもまた異なるので
すべてのケースに当てはまることでは無いが、
水質の切り替え等に伴うカラダの側が変化について来ないなどにより
逆流性胃炎症候群に導いてしまう可能性が十分にある。
> とくに就寝前の食事の量と水分の取り方に気を配る必要がある。
寝ていて逆流が起こるようなら、
早めに食事を済ませるように心掛けるか、
粗食で寝て、食べるのを朝方にするかの判断が欠かせない。
‥まぁ濾過された水なら、何の問題もないわけだが
ミネラル水の購入を控える人が増えてきたという経過なんだと思う。
それが正解かどうかは、飲料業界に答えがあると言えるだろうか‥
> いやぁまったく、こんな経過になろうとは‥おったまげだぜ。