2017年03月01日

【考察】逆流性胃炎症候群の理由

記稿.2017/03/01

> 是は、浄水器を止めてから著生の胃の中で発生した事案です。


 インシュリンを打ち続けると、体内の側がインシュリンを作らなくなるように
 今まで濾過された水を飲んできていきなり止めた結果、
 逆流性胃炎症候群になるようです。


 理由は簡単。


 濾過された水は、細胞からのミネラルが外に流れやすい
 濾過されてあれば、そのまま細胞に溶け出したミネラルが戻されることもあるだろう。
 (要するに水が体内に浸透しやすい)

 ところが、濾過された水を飲まなくなると

 どうしたって水道水である。カルキが入っているので沸騰させてから飲む。
 ただでさえ濾過されていないから、ミネラル分が多めで、さらに沸騰させては濃度が上がる。
 その結果、飲んでみてもカラダが受け付けるのにしばらく時間が掛かる。

 で、その状態のままで寝ちまうと

 胃の中で水が吸収されないままに胃の中でたっぷんたっぷんとし続ける。
 結果として、右側が下になってないと、胃酸水が逆流しやすくなる。

 (ようするに、胃液の量が多めに調整されてしまう体質に陥っている)


> さらに


 ‥普段から水を多く飲む習慣があったなら
 体内に十分に水分が行き渡っていく感覚が、濾過してない水と濾過された水とでは異なっている。
 そこの違いに気がつかずに、無理に(以前通りに)
 濾過されていない水を濾過された水と同じように多く飲もうとすると、
 体内に投入されるミネラルも多目となり、血中に於けるミネラル分多めという状況が
 さらに水を吸収しにくい状態に導く。(夏場はミネラルも欠乏しやすくなるので起こりにくい)

 結果として、冬場に味覚に変化が生じたり、舌がおかしくなったりとする。

 ‥ただしこれはサプリメントやお茶を飲む習慣のあるなしでもまた異なるので
 すべてのケースに当てはまることでは無いが、
 水質の切り替え等に伴うカラダの側が変化について来ないなどにより
 逆流性胃炎症候群に導いてしまう可能性が十分にある。


> とくに就寝前の食事の量と水分の取り方に気を配る必要がある。


 寝ていて逆流が起こるようなら、
 早めに食事を済ませるように心掛けるか、
 粗食で寝て、食べるのを朝方にするかの判断が欠かせない。

 ‥まぁ濾過された水なら、何の問題もないわけだが
 ミネラル水の購入を控える人が増えてきたという経過なんだと思う。 
 それが正解かどうかは、飲料業界に答えがあると言えるだろうか‥


> いやぁまったく、こんな経過になろうとは‥おったまげだぜ。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 19:49 | Comment(0) | 日記/2017 | 更新情報をチェックする

【ファッション】未来版ドラゴンメイルの作り方

記稿.2017/03/01

> まず素材には
> 最先端の人工蜘蛛の糸、セルロースナノファイバー、炭素繊維を用いるとします。


 ‥軽くて丈夫かつ着やすい。
 という条件が整って、是の実用的な「RPG風衣裳ビジネス」も成立するというものです。

 どうするかというと

 鱗状の炭素繊維パーツを人工蜘蛛の糸で織られた下地に縫い付けていく感じです。
 ボタンの様に付ける事に成りますので、ボタン穴の形状をどうするかでもあります。
 (鱗状パーツがチャラチャラとした方が、下地の生地の収縮に対応でき、気安さも得やすいかと)


> 主に下着を着た上に、防具としてのそれを着るという感じを目指します。
> (汗を掻いても安心。夏場は通気性があって蒸れず、冬場は冷えて凍えることも無い)


 鱗状パーツの表面には、彫金した金属箔を接着剤で貼り付ける形に成りそうです。(高級パーツ)
 ‥鱗状での構成ですから、防寒用にふさふさ&もふもふの毛も縫い付けできちゃいます。

 もう少し、メッシュ風にキラキラさせたいなら、
 鱗では無く、ビーズ上のパーツで編み込んでいけば良いと思います。
 (セルロースナノファイバーなら、このビーズ形状は作りやすいかと)


 ‥さらに、重厚感を出したいなら
 鱗状のそれらの表面に、さらにパウチ状の土台を設けて
 従来のなめらかに形成された板金加工ぽい鎧体の内側を、バネで接続できるようにします。
 それのバネとを、パウチ状の鱗の土台にパチッと止められるようにします。
 (上手に作れば、重厚感の板金加工ぽい鎧体とて、ある程度サイズフリーにしてしまえるのです)

 ‥パウチ状のそれを利用して
 スマホやマスコットアイテムなどをぶら下げておけるようにすることも可能でしょう。
 標準装備として特定箇所に複数個ずつ配置されていても邪魔という事には成らないと思います。


> 是のデザインの特徴は


 鱗状パーツやビーズ状パーツをバラにして売買しやすいので、
 自分で編み込めば、手作りできてしまう方向に持っていくことが出来る点です。

 セルロースナノファイバーの普及&コストダウンを狙ったビジネスとしても
 ‥なかなかのアイデアなんじゃないかなと

 また

 世界中の兵士に装着させようとするだけで、
 装飾に凝った平和的な戦争ビジネスとしての商習慣が誕生するというわけですな。
 ‥それこそ、民族観の創出に欠かせないなんて事に成るかも。(迷彩服では無理です)

 (防具が頼もしくなったので、銃でやり合うより、剣でやりあう欲求が高くなったりして)
 (という流れが創造力を甦らせて、魔法が降臨する時代になる‥なんてな)


> とりあえず、是で作られた帽子が、震災時に役に立つようなら
> ファッションヘルメットとして扱うことが可能です


 たかがプラスチックのヘルメットに一万円なんて出したく有りませんが
 ファッションとして通り、且つ、震災時にはそのままにヘルメットとして程度役立つなら
 ‥嫌でも買ってみようかなってなるように思います。

 まぁそれの路線で言うなら

 防弾チョッキ&ライフジャケット機能込みのファッションベストなりと可能なら
 色々とした売り方ができるかと‥


 (時代がベーシックインカムに様変わっても、手仕事が待っていると言うことです)
 (何はともあれ、RPGの世界観(デザインの幅)が広がっちまう素材解釈ですからね)
 (‥ゲームのキャラデザインからして、発想が変わるのでーす)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 11:32 | Comment(0) | 目の付け所をナス/2017 | 更新情報をチェックする