2017年03月26日

【考察】ロボットアニメに描かれる生活格差(テクノロジー格差)は、想像力の欠如では無い

↓3)記稿.2017/03/26

 ガキの頃からロボットアニメを見ざるを得ず‥見せつけられ、
 それらに‥それなりに馴染み、いつもいつも疑問に思っていたことがある。

 それは、

 「大型ロボットを動かせるテクノロジーがあるというのに
  どうして、庶民の暮らしはそれなりのままに描かれるのか?」

 ‥との疑問だった。


> 今思えば、それは、資本主義だから‥
> 予算という言い訳で以て、人材やら資材やらをすべてそこに集中して注ぎ込むだけだから‥
> 国家が政策として、大衆の暮らしについて後回しにするばかりだから‥


 ‥というか、攻め来たる脅威に立ち向かうとした前提に縛られたままの社会意識群だから
 それしか行動原理にできず、そうにしか立ち向かえないバカッタレばかりの社会意識群だから


> つまり


 北朝鮮のような状態をスライドさせれば
 そのまま、核兵器がロボット兵器であり、
 飲まず食わずの縛られた民の暮らしぶりが、そこそこの民主社会とした均衡だ。

 ‥そうだ、そこにはさほどの差なんて無い。だから

 銀河英雄伝説の惑星毎の民衆にしても
 「中世ヨーロッパ風な農民・農奴風情の演出は有りなのか?」と問われれば
 多少いじったにせよ、敵対する側がそれらしくある程度で

 ここで問うべき、大規模宇宙戦争をやらかすテクノロジー(軍事)と
 民衆の粗末な生活感との乖離にさほどの差もまた変わりようが無い。(誤差の範囲)


 新世紀エヴァンゲリオンに描かれている第3新東京市の街並みだって
 「電柱が未だにあるんすか?」とツッコみたくも、
 政府が手を抜いて復興再建するばかりならそのままということで

 ‥戦前昭和の町並みを昭和三〇年代と比較しても、確かにそれぐらいの差が見られるばかりだろう。
 (如何に、帝国日本の予算繰りが、軍事に偏っていたかという次第の物的証明でもある)


 また、そこに見られたのもエリート意識という奴で
 「それは必ずしも民主社会になくてはならないモノなのか?」と問えば
 まぁある程度の性格の幅はあって当然だろうにせよ

 そんな奴らが束になって国家を運営するんだという思考は明らかに異常で、キチガイで、

 そのそもそもは、国家間の闘争を前提にしかしていない思考そのものだったとして断言できる。
 ‥そんな輩たちの語る平和指導に期待するなんて次第が「愚民」そのものだ。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:41 | Comment(0) | 日記/2017 | 更新情報をチェックする

【提案熟語】解凍×→解縮(かいしゅく)

記稿.2017/03/26

 ‥凍っているのを解くから解凍。
 ‥縮めてあるのを解くから解縮。

 前々から日本語として間違っていると思っていた圧縮ファイルの「解凍」なる呼称‥

 よくよく考えてみれば、「解縮」である。


> さぁ大きな声で言ってみよう!「ファイル解縮」


 ‥それにしても
 WAV保管用に、FLACの最高圧縮を使ってみたら、7zipし直す必要がなかった。
 理屈からすれば当たり前なのだが、どうにもやってみていなかった。

 それにしても

 そこからわざわざ、著生は、ZIPの無圧縮を試してみたのだが、
 無圧縮だからファイルの大きさは同じだろうと思ったら
 RARツールと7zipツールでは、誤差程度に差がでるんだよね。


 同じ規格なのに、どうして無圧縮でも差が出るの?(すげえ気になる)


 ‥ちなみにいうと7zipの方がわずかに小さかったのだが
 ZIP通常圧縮したら、この時は、RARツールの方がまさったよ。
 (吸い出しlogを含めておくのに、少なくも通常圧縮しないと意味ないし)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:43 | Comment(0) | 提案熟語 | 更新情報をチェックする