2017年04月24日

【勝手句帳】097 29-4-18 静岡新聞掲載分から

↓6)向宜詠吟.2017/04/24

|空を射す阿修羅の指や緑立つ         沼津市・万年青大学「俳句A教室」

|闇さらす阿修羅の板や松笑う六月解散早う早う


 *緑立つ(みどりたつ)‥松の新芽(松の芯いわゆる花)が勢いよく芽吹くさま。(晩春)


 ‥松の新芽(成長すると松ぼっくりが生る)なんて意識したことねぇ
 そりゃ昔は、松と言えば、薪集めの注目一番っすから
 新芽を気にするぐらいは当たり前のことで、季語にあってもおかしくねぇ。

 でも、「緑立つ」ってのは、
 松明(たいまつ)の当て字センスと比べても、どうにもピンと来ませんな。

 (で、いつ頃の言葉よ。室町ですか?、江戸ですか?、明治ですか?)

 ‥掛詞で考えても、「松笑う」とか、やってくれないと
 (伸びると、風になびいて曲がってくようだし)


> ‥ところで、ネタの句の着目がまったくよくわかりません
> 「阿修羅の指」と「松の新芽」と何の因果があるんすか??


 松の芯が伸びて曲がったのを、阿修羅の指に例えましたとか‥そりゃマンガすぎるだろう。
 ‥つうことなんで、発想を飛ばしちまいました。(おまけ)


|天を突きラオウの拳死に立つる 一片の悔い得じ勝手漢


  


 *勝手漢(かってかん)

 ‥ラオウ(北斗の拳)なんて、好き勝手に生きてただけのようなもんなんだからさ
 ‥それで悔いがありますなんて、口が裂けても言えねぇだろうがッ
 ‥権力手中にして、悔いがあるなんて、それこそ権力得る資格無しの劣等生だぞ!
 ‥信長みたいに、「いつ死んでも好い」ぐらいの図太さと強かさで上等だッ

 (つまり、ラオウとしては普通の行動。格好いいなんて騒ぎすぎッス)




|春風に少女は髪を靡かせて          焼津市・千草句会

|春去らんオスカル瞳を靡かせて 抗うよりも衛らんと


 


 *靡く(なびく)

 ‥ネタの着目は、画としてはバッチリだろうけど、まぁ整っていようと平凡だよね
 ‥つうことなんで、こちらも発想を飛ばしたよ

 それにしても、世界のオスカルさんには申し訳ありませんが
 (オスカルファン(ベルばら)はどうでも好い) 


> 「オス化る」「オス狩る」だよね。


 ‥いやぁ、良く整った女子の肉食化路線の筆頭だよ(改めておでれぇた)
 ‥オス化るしてるくせに、護らんとしているのも、どうにも「お姫様」もとい「お姫様願望」だし

 ‥いやぁ全く以て、フランス革命って、「庶民にもお姫様の暮らしぶりを!」ってな感じっス
 でも露と消えたんだよね、お姫様もといお姫様願望が‥と言う筋書ですな。


 (どうにも、現実路線での喩えとしても、その辺に自覚があるように思われます)
 (お姫様願望なんて‥無理、無駄、カースト上等!てかッ)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:45 | Comment(0) | 名句にポン/2017前半 | 更新情報をチェックする