2017年05月13日

【勝手句帳】104 29-5-9 静岡新聞掲載分から

↓5)向宜詠吟.2017/05/13

排水溝へ群るる若鮎光る波                 沼津市・千本プラザ俳句教室
小アユ跳ね命をつなぐ早瀬かな               沼津市・千本プラザ俳句教室



 ‥ネタ1は
 排水溝がどのような規模を想定しているのかがまるで分からないので
 評価のしようがありません。


> ‥リアルに描こうとして、そのままに言葉を盛る必要があるのか?
> その辺の線引きをどうするかが今後ともに課題でしょうね。


 ‥ネタ2は
 「命をつなぐ」が何を指しているのかが、思わせぶりなだけで、具体的な意図が不明です。
 この手の掴みは、鮎の生き様ということになるので


> 無理に春の季語に見合うように「小アユ」などと盛る意味があるのか?‥でしょうね。


 ということで、二つのネタをまとめてリスペクトしてみました。


|鮎光る群るる命の早瀬かな 激しく生くる穢れを流し


> 早瀬に群れる鮎の生き様は実に清々しい(すがすがしい)
> そりゃ、お互いに激しき流れに棲もうというのだ、穢れを流しつつ生きているのだろう
> (私たちも手本とすべきと‥そんな鮎に惹かれるのだろうよ)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:46 | Comment(0) | 名句にポン/2017前半 | 更新情報をチェックする

【哲学】現代社会と満足できない症候群

↓9)記稿.2017/05/13

 綾波レイは、生きているのか死んでいるのかよくわからない
 人間であるのかも‥おぼろで、やはり造られた存在に思われる。

 そんな綾波レイには、人間らしい感情というモノが無いらしい。


> それは本当だろうか?


 そもそもの生命の根っことして、否、
 ヒューマノイドタイプとして、知性を有していることは最低条件のようなモノだが

 それだけで、どうして、虫や獣のようにふらふらとどこかへ行ってしまわないのだろうか?

 そこにはすでに、その環境を受け入れているとした想い(感情)があるのだ。


 ‥よく見てみれば良い
 野生に生きている生きものの多くは、ふらふらとどこかへ行くにしても
 仲間を認識するのだ。仲間を認識するのは知性だろうか?感情だろうか?

 一緒に居ようとする意識とは、そもそも戦略だろうか?それとも親近感だろうか?

 人間的に表現しようなら、
 それは明らかに、そこに居ても好い・居たいと思わないのでは始まりようがないのだ。


 人間として、そこに居続ける選択として、立場が弱いから‥選択のしようが無いと言うのもあるが、
 人並みに扱ってもらえないのでは、衝突なり家出を繰り返すようになる。
 ‥その個人の内には、すでに、満足できる扱われようの想定があるのだ。

 それは知性だろうか?感情だろうか?

 (述べるまでもない、感情だ)
 (必ずしも知性と感情云々を分離して考えるには無理があるが)
 (裏を返せば、条件が薄くなるほどその感情には理由が知れず、人間離れして見えるモノだ)

 なら、綾波レイが、碇シンジのように逃走を繰り返さないのなら
 それは、感情が希薄だからと言うことだけでなく、ほっとして居られるからに他ならない。

 (理由がさして見当たらないなら、そういう見方も可能なのだ)


> では、感情として傍に居たいと思う気持ちは、親和性からのみ生ずるモノだろうか?


 ‥答えは'NO'だッ
 うらみ極まって、その者の一生をめちゃくちゃにしてやらないと気が済まなくなった場合でも
 その者の傍に居ないと気が済まない気持ちはMAXになる。

 つまり、その場所に居続けようとしている動機には、明らかに感情の要素の方が大きい。
 同じ状況を見ても、それぞれで異なる反応を見せるにせよ、それぞれの感情の有り様にある。


 ‥「ここに居て不満なし」
 若しくは、それに変わりうる「そこに居たき理由に夢中」であると言うことだ。
 気乗りしなければ、別の選択肢を探すことにもなろう。

 (それらを感情の反応と見るのは当然だろう)
 (濃い薄いの差はあるにせよ、少なくとも、知的判断だけとは言い切れないのだ)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:32 | Comment(0) | 哲学/一般 | 更新情報をチェックする