2017年05月28日

【勝手句帳】109 29-5-20/5-23 静岡新聞掲載分から

↓6)向宜詠吟.2017/05/28

|太鼓橋藤満開に咲き満ちて           浜松市・三ヶ日俳句研究会水鳥発行所(5-23)

|藤越しに逆さと映える太鼓橋 渡りた先に亀戸の苑


 ‥「藤 太鼓橋」でググってみると、「亀戸天神の藤まつり」で画像が並ぶようです。 

 (これはもう、ネタは、それの詠みと断定できるかと‥)
 (それにしても、景色にアングルが見えてきません‥「満開に咲き満ちて」はクドすぎます)
 (ということで、↓画になりそうな見映えの好いのをチョイスしてみました)


 FUJI&TAIKOBASHI.jpg

 出典:亀戸天神の藤の花


 ちなみに‥江戸期の浮世絵に、その太鼓橋は朱に塗られておりません。
 そしてデカい‥(あれの半円状の橋の端と端は階段状なんだろうなと思わざるを得ず)


> 浮世絵のそのまんまがお目見えすれば、さらに名所になるのにな‥(見てえだろうし)


 * 神社の入り口に見られる半円状の架け橋を「太鼓橋(たいこばし)」と言います。

  亀戸天神社の太鼓橋は二つあり、
  手前を「男橋」、奥を「女橋」と呼び、「三世一念の理」がこめられているそうです。
  ‥簡単に述べると、池と橋を人の一生に見立てとるんだそうです。

 で、池の形状もかなり変わっておりまして、
 鳥居と社殿の間に池が縦長にまるを描いた様相です。(だから太鼓橋が二つ必要)

 で、池の内側を苑にしてあるという次第です。
 ‥江戸の当初から、「亀戸の藤」として知れ渡っていたそうです。


> にしても、ここは菅原道真&菅原家の祖神の社なんですよね。(その辺はさておき)


 ‥手直しからの引っぱりをどうしようかと、かなり悩みました。
 頭から短歌で詠むなら、五句目を「亀戸の藤」で括りたい向きになるところですが、
 俳句からの引っぱりなんで、すでに「藤」が出ちまっております。

 ‥仕方がないので
 社内側からのアングルで、藤越しに太鼓橋を見ながら、さらに
 それを渡って藤を見に入る流れになりました。

 (そうでもしないと、太鼓橋の句になっちまいます)

 ‥それにしても
 太鼓橋の上から藤の花は見えず、つたの緑で覆われているだけです。
 その辺の写真が見当たらないのですが、誰も注目してねぇって事ですか?

 (‥そうなんでしょうな)

 それで、この日まで、藤の花が、葡萄やキウイフルーツと同じく
 蔦を伸ばす樹勢であるということを知らずに居り、漸くにして理解しましたぜ。

 (少し考えれば判ることでも、思い込みがどこかにあって、すっぽ抜けていると)


 ‥要するに、藤の花とは
 人の手が加わらないのでは、あーもきれいに並ぶことが無いと言うことです。

 じゃ、藤原の「藤の原」ってのは、自然界には存在し得ないってことで良いのか?
 それとも、この藤原ってのは、「藤の花の上の景観」を指しているのか?

 とくに食べる系の栽培でも無いのに、花が見たいがゆえに、その栽培方法を見出すのだろうか?

 只でさえ稲作にしても里芋にしても、日本の農耕は伝来に由来するのだから、
 ‥藤の花を見て、それの栽培を思いついたのはやはり渡来人だったと考えられるかと
 ‥じゃ、「藤原」の姓を授かったもとい授けたって事は、どういうこと??

 (着想からして、渡来文化っすよね)
 (しかも葡萄栽培圏が絡むように思えてくる。葡萄以前にそれ系の植物栽培はあったのか?)


> 放置しておくだけだと、寄生植物にしかならないのに
> きちんと手入れしてやると、なんとも雅に様変わりするのは、
> 如何にも貴族体質としか言いようがない‥


 ‥さすが日本の貴族由来の姓の代名詞「藤」、目の付け所からして自覚があったと
 でも結局は、その藤原の栄華を支える羽目になったのは庶民でーす。
 どんなに雅やかに見えようと、寄生植物の弱さが克服されるわけではありません。

 「藤原」とは、実に因果な響きだったんですね。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 03:56 | Comment(0) | 名句にポン/2017前半 | 更新情報をチェックする