2017年06月29日

【勝手句帳】120 29-6-27 其の1静岡新聞掲載分から

↓6)向宜詠吟.2017/06/29

原爆を語る翁の日焼顔         富士市・富士かりがね句会


 ‥ネタの「翁」が誰かは定かにありませんが
 ふと浮かんだのが、谷口稜曄(すみてる)さんでーす。

 そう思うと、着目のあまあまが目についてしまい
 「日焼顔」の放り込みとて、付け焼き刃の戯れ言に見えてきちまいまーす。

 ‥ということで、一句。


|原爆を背中に焦がし夏の痕 非核を叫ぶこれほどの怒号


 *原爆の背中で画像検索
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:50 | Comment(0) | 名句にポン/2017前半 | 更新情報をチェックする

2017年06月27日

【勝手句帳】119 29-6-23/6-24 静岡新聞掲載分から

↓5)向宜詠吟.2017/06/27

さわやかな若葉の季節牧之原は新茶の香りに満ちあふれおり     掛川市・風の会短歌会(6-24)


 ‥なかなかの筋でーす
 課題は「季節」です。要らんです。
 もっと下の句が栄えるよう上の句を下ごしらえすべきです。

 ということで、手直しが↓です。


清新な若葉の風や牧之原 新葉の香りに満ちあふれおり


> 若葉の風が、清々しく生き生きと、牧之原の大地にそよいでいる
> 言うまでもない‥この時節の牧之原は、茶の新葉の香りで一杯だ


 ‥「さわやか」は、秋の季語で引っ掛かってくるので「清新な」に変更しました。
 (ネットの日本語シソーラス連想類語辞典は、実に便利で助かりまーす)


 ‥「清新な若葉の風」も、ぶっちゃけ「風薫る」っすけど
 下の句の「香りに満ち」と被ってきます。
 そこが是の着目でのやりくりのひと工夫の用でした。




|波音を聞きて昼顔咲き初むる        沼津市・きさらぎ句会(6-23)


 ‥筋はなかなかと思いきや
 (沖縄旅行などしたことのない俺は、ググっておったまげ‥)

 その辺で見かける昼顔の想定とは、まったく違ってました。(別世界じゃねぇか)


 *グンバイヒルガオ

 ‥沖縄のそれは「咲き初むる」などという
 たまに見かけるような風景ではない。それはまるで、浜を蹂躙している様だ。


|波音をねぐらに生きる昼顔の手をつないでる砂浜のまどか


> 沖縄特有のグンバイヒルガオは、波音をねぐらにして生きている
> しかも、砂浜にて、その手をつないで満面の笑みを並べ立ててる様は
> うみんちゅの平和を願う姿そのものだなぁ
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 15:41 | Comment(0) | 名句にポン/2017前半 | 更新情報をチェックする

2017年06月25日

【ツッコミ】第九条第二項の改正:自民たたき台案

記稿.2017/06/25

> 自民改憲案「9条の2」(今回案)


9条の2 前条の規定(9条1項)は、我が国を防衛するための必要最低限度の実力組織として自衛隊を設けることを妨げるものと解釈してはならない。
2 内閣総理大臣は、内閣を代表して自衛隊の最高の指揮監督権を有し、自衛隊は、その行動について国会の承認とその他の民主的統制に服する。


> 最後の「民主的統制」の文言が怪しい


 これでは、集団的自衛下における指揮権を
 我が国の総理大臣が、米国に委ねると承諾した段階で丸投げに陥る。

 「そんなお粗末を書くなっつうの!」

 (民主的な合議が集団的自衛にありまーす。つまり民主的統制でーす)

 ‥国会の承認にしたって、集団的自衛権の法案云々ってことだろう
 とくに、作戦単位とも示しちゃいないから、潰しが利いちゃうよね。


> ‥一方で


 「妨げるものと解釈してはならない」ってことは
 自衛隊が226事件張りに暴走しても、9条1項では「国際平和・国際紛争」についてしか
 触れていないので、内乱に関して、
 どのように振る舞おうと制限が示されていない。(制限というか精神の起点だな)

 内乱で自衛隊が暫定政権を樹立しても、勝って官軍の扱いにハマる。

 ‥当然、自衛隊内で分裂が起きてなかったら一直線でーす
 テメエらで、内乱を容認した文言を盛るんじゃねぇ。(‥して貰いたいのか?)


> 大体だな、内閣の指揮権なんて
> 作戦の実行命令と撤収命令だけにしておかないと何の意味も無い。
> 何様の自衛行動が目的なんだよ。どうにも軍師気取りだな。


 (日本国の自衛作戦は、短期的な規模が前提です。長期的規模を想起させる一億玉砕ではありません)
 (現場の指揮権まで譲らねえって、オメエは軍事の専門なのかよ)

 ‥「服する」ってのは、そういう意味だぞ。

 どうせ、ポチ政権なんだから、命令権も糞も売るんだろう
 米軍を撤収させるのに、殿(しんがり)のオファーが来れば二つ返事ってわけだ。
 それも、デスクにふんぞり返って‥(ふざけんなッ)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:35 | Comment(0) | 日記/2017 | 更新情報をチェックする

【アイデア】スペアボタンのストック管理に3D印刷を活用

記稿.2017/06/25

> スペアボタンはどれぐらい必要か?


 ライン生産分はキチンとした素材で作る必要はあるにせよ
 余分を作ってもコストに絡むだけだ。

 そこで

 生産した分のデザインの一つ一つを3D印刷向けにも
 見た目が適うようにデーターを用意しておく。

 それを一般公開できる形にしておき
 紛失した時に検索して、オーダーしてもらうのは勿論、一般消費者向けに販売するのも有りになる。

 ‥さらに、検索ルールが規格統一されていれば
 ボタンメーカーは、デザインの段階から、一般消費者向けにも需要を掘り起こせることになる。


> あとは、同じボタンを見つけるのに必要なコードを
> ボタンのどこにどのように刻みつけて置くかである。


 ‥写真に撮って検索することを前提にするなら
 裏面に二次元バーコードを刻むなりの規格統一が求められるし、
 そうで無いなら、服の管理番号から検索してどのボタンかを手繰る必要になる。

 デザイナーなら、服とセットで検索できた方が手っ取り早い気もするが

 企業の壁を乗り越えての検索となると
 ハッキングリスクにも引っ掛かってくるだろうから、せいぜい社内枠ということになってくる。
 まぁそうなると、業務枠での問い合わせの範囲にとどまる。


 ‥どちらにしろ、取り組みとしてはそこからになるが
 結局は、規格統一してしまう方が、ボタンメーカーのメリットは大きいと思う。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 15:57 | Comment(0) | 目の付け所をナス/2017 | 更新情報をチェックする

2017年06月24日

【勝手句帳】118 29-6-17/6-20 静岡新聞掲載分から

↓6)向宜詠吟.2017/06/24

|キーパーの瞬時反応青嵐          沼津市・潮音派光句会(6-17)

|PK戦 次々セーブ青嵐 両雄譲らぬ横っ飛び


 *青嵐(あおあらし)‥初夏の青葉を揺すって吹き渡るやや強い風。(夏)


 ‥ネタのスポーツ詠みのデキはまったくですが
 キーパーのセービングを「青嵐」に例えた着目は、素晴らしい。


 ‥「瞬時反応」
 で、どうなったのさ??
 クリアーしたかも見えてこないんじゃ、続きはまた来週の紙芝居劇と同じだろうがッ
 引っぱるだけ引っぱって、話なんだっけ?のオチでーす。


> ‥俳句なんて写真に似てインパクトが欠かせないんだから
> 場面を分かりやすく盛らないと、伝わりにくいだけでーす。




|道草に夕焼け小焼け影ふたつ        静岡市・羽衣俳句会(6-17)


 ‥ガキの頃から、「小焼け」とは何か?
 を謎に思ってきたが、ようやく判明した‥つまり

 「夕焼け」は空を指し、「小焼け」はそれ以外の影の印象を指していたと。


> ネタの句を読む限り、そうとしか思えない(スゲー抽象表現だ)


|つなぎたる夕焼け小焼け影ふたつ ずっとこのまま思うせなかも


> 別に用事が有るわけでも無いけど
> 彼とこうして散歩に出掛けて夕陽を見ながら、静かに影法師を伸ばして
> 手を握って帰るひとときが、なんだかとっても好いなぁ♪
> ‥好いなぁ好いなぁって、もう決めちゃってるし‥
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 15:11 | Comment(0) | 名句にポン/2017前半 | 更新情報をチェックする

2017年06月22日

【勝手句帳】117 29-6-13/6-14/6-16 静岡新聞掲載分から

↓8)向宜詠吟.2017/06/22

ふるさと植田の風の心地よく        沼津市・万年青大学「俳句A」教室(6-13)

|富士山を植田に捕らえ祝い風 青空ありて宮の田植え


 ‥「植田(うえた)」がお題だったようで、「植田」で一句詠んでみたくなりました
 それにしても、植田の印象なんて、高が知れとります。
 並んであった他の句にしても想定の範囲でした。

 ネタは、中でも想定中の想定で、著生好みな所に目を付けています。


 ‥そもそも田植えは、ただの労働になぞに無く
 伝統行事でした‥わざわざ民族衣装を着込み行って来たのです。
 普段の野良着で済ますなんてそんな日常に無く、特別視されていたのです。


> しかし、どのように詠むと行事らしく見えるのか?


 (どうにも‥やっつけ気味に整いました)


> 見よ、富士山の見姿を植田に捕まえておる
> やはり、田植えというものは、青空の下こうでなくてはのう
> 田植えこそが暮らしの神聖にあるからの、宮の始まりもこれに尽きるものよの




道の辺や田植え見守る道祖神         沼津市・万年青大学「俳句A」教室(6-13)

|泥んこや田植えを見守る道祖神 地に足着けろならばよく知れ


 ‥上五「道の辺(みちのへ)」が気に入らなく思いまして

 そりゃ道祖神っつたら道端ですよ、そこをわざぜわざ盛らんでも良いでしょうに
 ある意味、それを言っちまっちゃぁ、失敬ってもんですからな
 その辺が鈍すぎるっちゅうのでは、感心いたしませんな

 (あれこれ考えて、田植えの泥んこに着目しました)


> 田植えなんてな、昔から泥んこで始まるものよ
> 怪我の無いように、きれいにしておくのが常識じゃな
> 汚れるからとて、地に足を付けずになんか無理
> まずはお互いに同じ足下に立ち、等しく生かされてある次第を心得るべきである
> (この手順が板につかぬ内は、相当に鈍いことになるのう)




|初かつを徳利の数一つ増え          沼津市・潮音みどり句会(6-16)

|初鰹 徳利の数のまた一つ 酒は勢い縁起も勢い


 ‥ネタの「徳利の数一つ増え」では
 景気良く飲んでいると言うより、初鰹で一杯やってるところに
 客がやって来た風でもあります。

 ということで、ますます景気良くやってる向きに手直ししました。


> 酒にしても、縁起事にしても、祝い事はとにかく勢いが肝心じゃな
> とくに初鰹をいただこうなら昔からそういうものよ
> (徳利の数が一つ増えたからなんてな、ケチケチしてんじゃねぇよ)


 ‥昔からって言っても、江戸期からに思われます
 それにしても、「戻り鰹」の方が脂がのってウマいと言われています。

 ‥つまり、「初鰹」神聖視とは
 誰かが考えた初鰹を売る為の宣伝文句でしょうね。
 「土用の丑の日のうなぎ」着目と同根に思われます。

 (カツ丼にしたって、勝つに引っかけてますからね)
 ‥当時の「勝つ」と言えば鰹で、さらに初勝つとも成れば、縁起担ぎに持って来いだったと。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 06:43 | Comment(0) | 名句にポン/2017前半 | 更新情報をチェックする

2017年06月18日

【キーボードレイアウト】脱QWERTY式を考えてみたY

記稿.2017/06/18

> またまた修正です。(度度申し訳ございません)m(_ _)m


 (今度のはさらに打ちやすいかと)

12{:[DEL]/[Home][End]ー[BS];}345
__[Tab]LRTD<X>EUI89
__[Caps]MCPGWYQ
___[Shift]^@SZJVBF[半/全]|\[Shift]
Ctrl、Windows、Alt、Shift、Space、Shift、Shift、Ctrl....


6、7、PageUp、
0、Insert、PageDown


 *赤字がホームポジションです。


> 今回のテーマは、右手の運用の見直しです。(エレコムTK-FCM084BK使用中)


 ‥右の小指はもう少し頑張った方が良い
 ‥その代わり、右の薬指は「i」位置にはめ殺しです

 そういうことでホームポジションの人差し指の位置が
 従来の位置に戻ってきました。

 (かな打ちで一番に打つ「K」と「A」が)
 (人差し指ホームポジションに落ち着いたのには驚きです)

 ‥EUIの並び順で悩むも、前回のまま据えおきました。


> ということで、欠点が無いわけでも無く


 「TUI」
 「KAO」
 「ZB」のキー表面にシールを貼って対応することにしました。


 ‥用意するのは
 @比較的強力なタイプの両面テープ(なければ百均の両面テープ+木工用ボンド)
 A滑り止めシートの切れなし(百均)

 (滑り止めシートは、程度カラー選択できるので、売り場にある範囲で選びます)
 (最近は、薄いタイプのボロボロしやすさが指摘されてか、厚手タイプが出回っていますが)
 (ここでは薄い方が貼りやすく触れ心地も悪く無いように思います)


 ‥まず、両面テープの糊面に、ザックリそのまま
 滑り止めシートの切れ端を貼ってしまいます。

 (百均の両面テープでもそそままイケると思いますが)
 (粘着力が足りず、ぽろぽろ剥がれるようなら)
 (両面テープの糊面に、木工用ボンドを追加して盛り)
 (その上から滑り止めシートの切れ端を貼り、固定するのを待ちます)


 ‥で、用意できたそれを
 三角にでも切って、「TUI」「KAO」「ZB」のそれぞれのキー表面に貼ります。

 (自分が馴染むような形や角度で貼れば好いと思います)
 (手垢で汚れが目立ってくるので、定期的に、張り替えましょう)


> 桜の花びらの形で、散ってるように見えると華やかかなと‥


 キーチェンジには、keyswapがオススメです。(サインインで再起動を済ますことができます)
 :ダウンロード先
 :解説サイト
 :グーグル検索


> 名付けて、「センターはXキー」‥復活てか‥
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:35 | Comment(0) | 目の付け所をナス/2017 | 更新情報をチェックする

【勝手句帳】116 29-6-10 静岡新聞掲載分から

↓9)向宜詠吟.2017/06/18

|一瞬の風にさざ波花吹雪          焼津市・宇宙蕗の薹俳句会


 ‥ネタの「さざ波」をどう解釈するかです
 花吹雪とて横から風がさらに来れば、更々とせずに、乱れるのです。
 風によっては、一瞬にして向きが反転することもあるのでしょう。
 それの趣を「さざ波」と詠んだように思いました。(見たことねぇ)

 ‥十七音では、それでも落ち着いていますが
 引っぱるとなると、幾分脚色しないことには弱いかなと。


|一瞬の風で逆浪 花吹雪 まさに見る不退転のきわ


 *逆浪(げきろう)‥さかまく波。さか波。また,乱れた世のたとえにもいう。
 *不退転の覚悟で臨む(ふたいてんのかくごでのぞむ)
  ‥何があっても挫けず、決して屈することなく突き進むという心構えを以て事に当たる意。


> 人生という奴は、胡坐を掻いて桜吹雪なんぞをのんびりと眺めていたいものだが
> どうしたって想定内の風ばかりが吹くわけではない、時には逆浪にも見舞われることもあろう
> そんな時こそ、不退転の覚悟が試される時だよ
> (散る分には同じことだろうとか‥そういう事では無いのだ)




|豪快に紫の滝藤咲けり           焼津市・宇宙蕗の薹俳句会


 ‥「紫の滝」着目は好いにせよ
 そこからは繊細さの欠片もない。

 「豪快」「咲(き)けり」‥どうにも「紫の滝」の余韻を勘違いしている。

 ‥まずは、「滝」なる意を打ち消して
 「藤」の色合いであるとする繋ぎが欠かせない。

 ‥「豪快」では逆効果で
 「藤」の趣と言うよりは、これから咲かせる空気に見えて来る。
 静けさに誘わないのでは、どうしたって鑑賞と云うよりは宴会だ。

 目の前の見事を前に、息を呑むぱっと見ではなく
 食い入るカメラパーンなりズームが欲しいところのはず‥


|紫の滝に垂れこめ藤たわわ 雅の袖に支えぞありき


> 見事な藤だ‥紫の滝を垣間見るが如し
> これほどの雅にして、決して個では成り立つことがない
> 藤の見事は、実にそこを語りかけてくるようだ
> かつての栄華を極めた藤原一族にしても、京の文化と藤の如くに向き合っていたのだろう
> それこそが庶衆の支え無しでは、成り立つことがなき雅の袖としての藤(藤原)ということよの


 ‥ベタ褒めしている注釈にありますが
 現代にまで残って来たわけですから、そこは多少大げさでも、藤の解釈として不満は無いと思います。

 (まさに、官民一体の共存共栄の象徴としての「藤」に見えてきまーす)

 ‥でも

 藤の棚が渡来文化で、藤の植物性が寄生種で、種だけが土着という
 かなり異色に思えるにせよ、
 現代の欧米かぶれと、あまり変わり映えございません。傾向はさして変わらないのに、
 「平安」と「平成」では、まったく違って見えるのは、どうしてでしょうか?


> やはり、自然への敬意があったかどうかに他ならないように思います。


 ‥自然の営みを穢してそしらぬ顔では
 大いなる支えを足蹴にしているも同然‥それが現代社会の不敬にあたるわけですから
 その花が、枝が、保たれることなく朽ちるのが道理の途上かと。

 (そうだから‥それが逆に、寄生種さながらさとして際立って見えるのだと思います)


> ‥「誰が?」って
> そりゃ紛いなりにも国民主権なんだから、現代日本人の総意ってことになるよね
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 07:09 | Comment(0) | 名句にポン/2017前半 | 更新情報をチェックする

2017年06月14日

【キーボードレイアウト】脱QWERTY式を考えてみたX

記稿.2017/06/14

> またまた修正です。(度度申し訳ございません)m(_ _)m


[Home]12:[DEL]/345ー[BS];67[End]
__[Tab]LRTD<{}>EUI
__[Caps]MCGXVWYH
___[Shift]^@SZJ[半/全]BPQ|\[Shift]
Ctrl、Windows、Alt、Shift、Space、Shift、Shift、Ctrl....


8、9、PageUp、
0、Insert、PageDown


 *赤字がホームポジションです。


> 今回のテーマは左右逆です。(エレコムTK-FCM084BK使用中)


 ‥左母音配置だと
 日本語と英語の切り替えが、脳的に受け付けないもどかしさを感じる
 無意識的に指が運ばない(左脳と右脳のバランス??)
 指の運びとキー配列の段組みが、わずかながら‥左右逆に適っている‥

 NMの位置が逆だとどうにも馴染まない(QWERTYからの刷り込み)
 haveが打ちづらい(英語)
 LRの並び順の方が問答無用で落ち着く(英語)

 :/;の並べにあった方が落ち着く。(プログラム)
 </が近い方が打つのがラク。 (プログラム)


> ‥ということでして


 AIUEOの並びがどうにも崩れました。
 AOが逆にありますが、それほど無理はないと思います。

 ‥ZJBPが打ちづらくなりましたが
 NMSが比較的スムーズになりました。


> ‥唯一の泣き所が、AWの打ち間違いです
> これは、何か触感の差を付けないともどかしいものがあります。


 キーチェンジには、keyswapがオススメです。(サインインで再起動を済ますことができます)
 :ダウンロード先
 :解説サイト
 :グーグル検索


 (たぶん、今回バージョンで決まりかなと‥)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:18 | Comment(0) | 目の付け所をナス/2017 | 更新情報をチェックする

2017年06月12日

【勝手句帳】115 29-6-6/6-9 静岡新聞掲載分から

↓8)向宜詠吟.2017/06/12

|まだこの世未練があって歩をのばす   浜松市・浜松川柳社いしころ会(6-9)


 ‥ネタの詠みっぷりには、おったまげました
 しかしどうにもまだまだピンピンしていて死にそうに見えてこないのが
 「未練」不足を思わせます。(そこが、もう一つかなと)

 と言うところで

 満身創痍に見えるようにリ着目してみたところ
 外地に飛ばされたかつての日本兵の無念の詠みになりました。


|まだまだと未練のありき這いずれば もげても帰らむふるさとの


 *陸(おか)、飯(めし)

 ‥「もげても帰らむ」
 そういえば、そんな御仁で超有名な方が居られましたっけ


|まだまだと未練のありき這いずれば もげても帰らむふるさとの


 ‥二首目は、故・水木しげる氏の場合ですが
 一文字違うだけで、まったく死にそうに見えてきません。

 (皆さん、食い意地も張りどころ次第ということでーす)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:53 | Comment(0) | 名句にポン/2017前半 | 更新情報をチェックする