↓8)向宜詠吟.2017/06/22
|ふるさとや植田の風の心地よく 沼津市・万年青大学「俳句A」教室(6-13)
|富士山を植田に捕らえ祝い風 青空ありて宮の田植え
‥「植田(うえた)」がお題だったようで、「植田」で一句詠んでみたくなりました
それにしても、植田の印象なんて、高が知れとります。
並んであった他の句にしても想定の範囲でした。
ネタは、中でも想定中の想定で、著生好みな所に目を付けています。
‥そもそも田植えは、ただの労働になぞに無く
伝統行事でした‥わざわざ民族衣装を着込み行って来たのです。
普段の野良着で済ますなんてそんな日常に無く、特別視されていたのです。
> しかし、どのように詠むと行事らしく見えるのか?
(どうにも‥やっつけ気味に整いました)
> 見よ、富士山の見姿を植田に捕まえておる
> やはり、田植えというものは、青空の下こうでなくてはのう
> 田植えこそが暮らしの神聖にあるからの、宮の始まりもこれに尽きるものよの
|道の辺や田植え見守る道祖神 沼津市・万年青大学「俳句A」教室(6-13)
|泥んこや田植えを見守る道祖神 地に足着けろならばよく知れ
‥上五「道の辺(みちのへ)」が気に入らなく思いまして
そりゃ道祖神っつたら道端ですよ、そこをわざぜわざ盛らんでも良いでしょうに
ある意味、それを言っちまっちゃぁ、失敬ってもんですからな
その辺が鈍すぎるっちゅうのでは、感心いたしませんな
(あれこれ考えて、田植えの泥んこに着目しました)
> 田植えなんてな、昔から泥んこで始まるものよ
> 怪我の無いように、きれいにしておくのが常識じゃな
> 汚れるからとて、地に足を付けずになんか無理
> まずはお互いに同じ足下に立ち、等しく生かされてある次第を心得るべきである
> (この手順が板につかぬ内は、相当に鈍いことになるのう)
|初かつを徳利の数一つ増え 沼津市・潮音みどり句会(6-16)
|初鰹 徳利の数のまた一つ 酒は勢い縁起も勢い
‥ネタの「徳利の数一つ増え」では
景気良く飲んでいると言うより、初鰹で一杯やってるところに
客がやって来た風でもあります。
ということで、ますます景気良くやってる向きに手直ししました。
> 酒にしても、縁起事にしても、祝い事はとにかく勢いが肝心じゃな
> とくに初鰹をいただこうなら昔からそういうものよ
> (徳利の数が一つ増えたからなんてな、ケチケチしてんじゃねぇよ)
‥昔からって言っても、江戸期からに思われます
それにしても、「戻り鰹」の方が脂がのってウマいと言われています。
‥つまり、「初鰹」神聖視とは
誰かが考えた初鰹を売る為の宣伝文句でしょうね。
「土用の丑の日のうなぎ」着目と同根に思われます。
(カツ丼にしたって、勝つに引っかけてますからね)
‥当時の「勝つ」と言えば鰹で、さらに初勝つとも成れば、縁起担ぎに持って来いだったと。
↓/続きを読む/↓