2017年08月27日

【勝手句帳】140 29-8-18/8-19/8-22 静岡新聞掲載分から

↓7)向宜詠吟.2017/08/27

|頁繰る指に鼓動や雲の峰          三島市・三島市民俳句会(8-19)

|点字追う指に鼓動や雲の峰 命吹き込む書を歩きぬ


> 点字が読めるようになって、知りたいことがどんどん膨らんだ
> このぼくに命を吹き込む書に、毎日が夢中で、指で辿っている
> 否、書の中を歩いているのだ
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:01 | Comment(0) | 名句にポン/2017後半 | 更新情報をチェックする

【AviUtl】暗がりの映像を黄金比美麗に拡張色調補正する魔法

改稿.2017/08/27...20170826..20170825..20170824...

 使用ツール:AviUtl


<色調補正>
明るさ   : 47(ノーマル)、 55、 76、 94
コントラスト:−29(ノーマル)、−34、−47、−58
ガンマ   :−11(ノーマル)、−13、−18、−22
輝度    : 18(ノーマル)、 21、 29、 36
色の濃さ  : 76(ノーマル)、 89、123、152
色合い   : 18(ノーマル)、 21、 29、 36


 * |色の濃さ|:|明るさ|=(黄金比)
 * |明るさ|:|コントラスト|=(黄金比)
 * |コントラスト|:|輝度|=(黄金比)

 |色の濃さ| > |明るさ| > |コントラスト| > |輝度|
 ‥黄金比フィルター使用だとこうなるらしい

 ** |輝度|:|色合い|=1:1
 ** |輝度|:|ガンマ|=(黄金比)‥黒のしまりが整う

 (ガンマの役割って、どうだったけ??)


<拡張色調補正>
Y(offs):0
Y(gain):0
Cb(offs):−8(アニメ)、−13〜13(実写)
Cb(gain):0(通常値)、−97(加工されすぎを戻す場合)
Cr(offs):13(アニメ、−13〜13(実写)
Cr(gain):0(通常値)、|−47|(加工されすぎを戻す場合)
R(offs):−1
R(gain):−47
R(gamm):
G(offs):−47
G(gain):
G(gamm):97
B(offs):−123
B(gain):77
B(gamm):256


 *マルチ対応にする上で一番に悩ましいのが、Cb(gain)&Cr(gain)の値です

 ‥アニメは概ね一定です
 理由としては、明度を高くするほどに、色味がズレていると印象の違いがはっきり出るからです
 とくにキャラクター毎の肌の色の違いはてきめんです

 ‥ところが、実写ですと、カメラ毎に色味に対する感度が違っているわけですから
 映像作品ごとに少しずつ異なってきます
 その中で、勝手に自分の好みに脳内変換されていて、区別が付きにくいのです

 しかし、違和感は違和感として、気になり出すと迷走が始まります
 そこの誤差の違いを、Cb(gain)&Cr(gain)の値で調整しないと
 正確な色合いに整ってきません


> 慣れるまで少々手こずるように思います
> 基本的に、明度を上げた実写の色味を合わせるのはかなり難しいかと‥


 ‥Cb(gain)&Cr(gain)の選択は
 色味の加工されすぎ映像に対しての色戻しへの対応です(アニメには見られません)
 実写ゆえの編集の段階で見られるという話です

 (それでも、出番はさほど無いように思います)
 (Cb(gain)&Cr(gain)での調整で十分間に合うようです)


 Cb(gain)&Cr(gain)の値は、概ね‥−13〜13の範囲です
 0、|1|、|2|、|3|、|5|、|8|、|13|‥で組み合わせるところから行います

 Cb(gain)&Cr(gain)を黄金比でそろえるとわりとスンナリ整います
 どちらが1でどちらが1.618ということでなく、絶対値も合わせて
 ‥いじってみるしかありません

 それでも

 基本的に、マスターと色味が同じにはならないように思われます
 イメージとしても、そこまでを想定して作られているわけではないので
 そこは、妥協することになると思います


 ‥その辺は、好みの色合いという事に成るかと‥


 (それでなくても、暗がりが消えてしまうので、オリジナルとは異なっています)
 (オリジナルのままが好いなら、この色調変換は不用と言うことです)


> どうしてもの時は


 Y(offs)&Y(gain)の二つの値を
 Cb(gain)&Cr(gain)と同じようにいじってみるのも良いかも‥



画像準備中
sample 補正無し(PCからの色味、TVからはこの限りでない)

画像準備中
sample 従来補正レベル

画像準備中
sample黄金比:通常

画像準備中
sample黄金比:通常+Cb(gain)&Cr(gain)有り
posted by 木田舎滝ゆる里 at 15:03 | Comment(0) | エンコードが始まらない | 更新情報をチェックする

【日記】色数値が定まらず申し訳ない‥orz

記稿.2017/08/27

 ‥またまた色数値を変更しました
 (度度申し訳ありません)

 ウルトラマンジードの色合わせができないので、全体を見直したところ

 R(offs)、R(gamm)、G(gain)の値を、0から|1|に変更しました

 (最初の直感通りにしていれば良かったかも)
 (0か|1|にするかで悩んだんです)

 ‥ついでに
 アニメの色味を見直したところ
 こちらもずれとりました‥(かなり寝ぼけていたようです)‥orz


> 細かいことを言いますと


 ‥先に端っこを割り切れる数値でそろえたので
 それが果たして最適か?否か?と言うことでもあります
 割り切れない端数の切り捨て・切り上げが、最適か?否か?でもあります
 あとモニターの個体差というのも判断の基準として最適か?否か?でもあります

 でもまぁ、アニメの色味ぐらい概ね同じでしょう

 ‥きちんと整えると
 意外なことに、アニメでの色ずれ・色飛びが、明度を上げても発生しなくなっていました
 (作品の色味づくりの参考に好いかと)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 09:51 | Comment(0) | エンコードが始まらない | 更新情報をチェックする

2017年08月26日

【AviUtl】暗闇除去黄金比フィルターからエンコードしてみた‥

記稿.2017/08/26

 ‥一般にエンコードをすると
 ビットレート不足により様々な欠損が生じるが


> 中でも、ダウンサイズでのそれは甚だしいようだ(せっかくの色が黒ずむ)


 とりあえず、AviUtlの段階で、狙ったサイズに整えてから
 AVIでのロスレス出しをするなり、エンコードするのが手順だった‥


 ‥Cb(gain)&Cr(gain)の値がズレていたので
 随分と緑がかっていて面食らったが、アニメとの値の違いを実感した


> 黄金比フィルターを通してエンコードした映像を


 USBからTVに繋げると
 TV側の補正がさらに効き過ぎて、リビングモードでは、銀ギラになってしまうので
 シアターモードでの視聴を余儀なくする(もしくはユーザーモード)

 また

 AviUtlからも<色調補正>して確認してみると
 TVと同じ状況になり、以降の<拡張色調補正>の必要がまるでなくなっていた

 さらに

 ‥色の鮮やかさが猛烈に良くなったことで
 ビットレート不足による色の塗りむら(欠損部分)が気になりだした
 (どれだけあれば、十分なんだよ?)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 18:08 | Comment(0) | エンコードが始まらない | 更新情報をチェックする

2017年08月23日

【勝手句帳】139 29-8-12/8-15 静岡新聞掲載分から

↓6)向宜詠吟.2017/08/23

|縁側の声入れ替はる夜の秋         伊豆の国市・獺祭鹿の子句会(8-15)

|縁側の奏者替わる虫の秋 盆が過ぎれば秋と主張


> ‥盆を過ぎると秋と言うが、今年はついにそれを実感するに至った
> 虫の音がそんなタイミングで一斉に鳴きだしたのだ
> そりゃまぁフライングでも聴いたけどさ、盆を過ぎたら一斉だったよ
> まさに、自然が、私の疑問に答えてくれたかのようだなぁ



|ご先祖や秋を置き土産に帰られて「残暑見舞いありがとうございます」


> ‥まぁ考えて見れば‥
> 盆から秋が始まるってのは、ご先祖様の置き土産って事だろうね
> 本当に「残暑見舞いありがとうございます」
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 18:14 | Comment(0) | 名句にポン/2017後半 | 更新情報をチェックする

【AviUtl】ありふれた映像の暗がりを拡張色調補正しただけで美麗に惚れ直す値

記稿.2017/08/23

> 仕切り直し記事になりまーす‥(以前の記事は下げてあります)


 使用ツール:AviUtl

<色調補正>
明るさ:48(開始値)
コントラスト:48(開始値)
ガンマ:0(開始値)
輝度:−16(開始値)
色の濃さ:100(開始値)
色合い:0(開始値)

<拡張色調補正>
Y(offs):66
Y(gain):−33
Cb(offs):−3
Cb(gain):−48
Cr(offs):−1
Cr(gain):−16
R(offs):−16
R(gain):−64
R(gamm):48
G(offs):−48
G(gain):ー16
G(gamm):100
B(offs):−96
B(gain):80
B(gamm):256


 *設定したら、サックとツール機能の再生窓から、再生して楽しみます
 エンコードをしてから見る必要がないのがポイントです


> 「青:赤=3:1」という‥うんちくを活かすべくあれこれやってみた結果


 ‥輪郭とか、色味とか言う前に
 様々に色調補正されちまってある映像のどれもに対して均等に効果を得ようとすると
 どうにも、まずはそこの黄色に飛んじまったりして見栄えのよろしくないのとか
 ‥とにかく、絵の具にしても塗り重ねればあざやかさを失うように
 如何なる暗がりに対しても、まずは、どうにかなるのが大前提ってことです


 ‥もはや<拡張色調補正>をいじらずに
 <色調補正>だけで、追加調整すればいいだけの形にしておくのが
 ご紹介でのモットーと言うことで、取り込んでみたわけですが

 <拡張色調補正>をいじりすぎると
 <色調補正>が効かなくなっていたりするので、そこの調整が実に悩ましい話になります

 ‥輪郭を保った映像(輝度強め、コントラスト強め)を狙っていくと
 まず迷走してしまうので
 色付けとしては、うっとり感の増す方が好いに決まってるということで
 若干青いフォーカスが掛かったような風合いになりました


 ‥ということで
 色味が足りないと思ったら、<色調補正>の方だけ、いじって下さい


> で、こいつを特撮映像に当てて再生してみると(輝度・色の濃さ・色合い追加)
> その青みが、昭和の映像には、どことなく相性が良いかもと思いました


 (うんちく的には、赤ノイズを青ノイズに載せ替えるような意味合いかなと)
 (それだけのことなのに、ノイズが艶に化けて写真を見ているように思えると)
 (それが、青いフォーカスというわけです)

 ちなみに、こちらの設定でアニメを再生させると
 その青みが、違和感にしかならず大失敗になります


> あくまで、暗がり除去、輝度&コントラストに対する補正効果っす


 ‥なので、今まで見えてなかった部分の印象として
 ビットレート不足のしわ寄せとして、輪郭がボケて見えていたり
 顔の形がのっぺりとして見えたりとりいろいろとした、編集粗を見ることにもなりますが
 理解も広まれば、ビットレートに対する考え方にも変化が見られるのでは‥
posted by 木田舎滝ゆる里 at 15:53 | Comment(0) | エンコードが始まらない | 更新情報をチェックする

2017年08月18日

【参考】エンコの魔法

↓7)改稿.2017/09/22...20170818..20170817...

> ここでのエンコ目的


 1920x1080(1440x1080)の動画を
 1280x720(960x720)の解像度にリサイズして
 (できれば限りなく劣化レスで)USBメモリーに詰め込んで

 最終的に、TVのUSB端子に挿して、TV画面での視聴を楽しみたい

 ‥TV側の再生能力に制限されるので
 解像度をダウンせざるを得ず、細やかさは当然として失われることになるが
 色味と輪郭感を出来るだけ損なわないレベルでの再エンコを目指す


 (商業的な見方での結論からして、64GBのUSBメモリーが適切に思われる)


 < ここでの注意すべき前提 >
 ‥USBメモリーの読込速度がお粗末だとお話にならないので
 コマ落ちにならないレベルのしっかりした品を選びたい


> 使用アプリ:XMedia Recode
> ファイル形式:mp4(動画AVC+音声FDK-AAC)
> プロファイル:(Main)、レベル:4.1
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 11:08 | Comment(0) | エンコードが始まらない | 更新情報をチェックする

2017年08月15日

【妄想】田布施VS.天皇家

記稿.2017/08/15

> 陰謀論を突き詰めていくと
> 明治維新後の天皇家(すり替え)の業の深さには驚かされる


 まぁ戦後に於いては、米国に強慾の松明が煌々としていたわけで
 田布施も天皇家もその松明にべったりだった点は、疑いようが無い
 (まぁ、その辺は日本全体の空気でもあった)


 しかし、ボスが他界したので、立場の差が生じた(明らかに天皇家上位)


 戦争嫌いの天皇家は、田布施を切り捨てるつもりだ
 そうそう切り捨てられたくない田布施は、米軍のほぼオーナーの立場を買って出た

 ‥元々、ボスからは改憲して戦争できるように促されていたので
 天皇を元首にもどす自民党案を投じていたが、ボスが死んだので頓挫になった
 田布施にしてみれば、戦争責任のすべてが天皇に行くようにしたかったからそういう案だったが
 今や、天皇を元首に据えては、途端に自分たちが消されかねない状況だ

 (恐怖の重しが無くなったと言うことが、そこに撥ね返ってきたのだ)


> そこで残された田布施側の手段が、合法的に天皇家を根絶やしにすること‥
> そんな劣勢な向きの自分たちの番人として、在日米軍を雇っているのが本音という所か‥


 だから、自衛隊を有事に機能できるようにしたいのも
 維持費の高い米軍を雇うより、自衛隊を我が物顔で運用したいからだろう

 (そして軍事の技術開発も自国内で賄いたい部分もあったようだ)

 天皇家から切り捨てられたくない立場としても
 天皇家を制度的に抹殺した後でも、自国で賄える方が都合が好いとの判断の下心そのままだろう


 ‥それにしても田布施は、自分たちの存在を表に出したくないだろうし
 責任は別の所に押し付けたい癖は直りそうに無いだろうし
 ポチの振りを続ける構えのような流れが、あまりにも杜撰に見える

 (ボスが居た頃の筋書通り、北朝鮮の勢いで押せば、国民の意識がなびくモノと思い込んでいる)


> 一方の天皇家側は、とりあえず、脱大戦派勢力(海外)と組んでいるようだが


 所詮は、先取り競争のままなので
 天皇家の金塊を元にした発行にしても、リセットを演出しただけのハリボテに過ぎない

 (つまりは、無理に戦争ビジネスに無くても、自分たち有利に儲かれば好いのグループ)

 天皇家の投資先がどうなっているかを辿れば、その競争はすでに始まっていることになるが
 とりあえず、原発ビジネスと石油ビジネスは一気に下降することで決まっているようだ


 ‥ということで、田布施に味方する勢力もゼロでは無いと予想できる‥
 皮肉にも、雇用問題上の悩ましさがそこに見え隠れしている
 (再就職が厳しいことに誰も変わりは無い)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 03:00 | Comment(0) | 日記/2017 | 更新情報をチェックする

2017年08月14日

【弥勒論】08 ここに万民幣権を宣言する(第二章08-)

↓2)向宜弁論.2017/08/14

 フランス革命以降、貴族に変わってブルジョアなる階層が台頭した
 そして、ナポレオン、産業革命、アメリカ独立戦争‥と目白押しなのが近代西洋の有史だが
 中でも画期的として、誰もが賞賛したのが「人権宣言から始まった基本的人権の精神」だろう

 ‥問うまでもない
 戦争を仕掛け続ける上での大義をわざわざ設置したのだ

 「誰が何の為に?」

 ブルジョアにとって一番に儲かる投資先が戦争だった
 戦争をするには、双方の勢力に投資しなければならない
 そもそもにして、戦争するにも駒になるのは人民だった
 その人民をその気にさせる為にも、それぞれの勢力に
 衛らんとすべきお題目が欠かせないということでもあった


> 勢力の片方では「より自由を」、もう片方では「より平等を」
> 所謂、自由圏と共産圏との対立構図だった
> それらは始めからお題目が決まっていたという


 ‥自由圏から見た共産圏に植え付けられた印象とは
 一つのデザイン、一様とした暮らしぶりだった
 それは、等しく分けあうにはそれこそが理想だと言わんばかりをにおわせた
 (でも実際は、軍統治を行う政府を頂点に、看板倒れの格差と腐敗が漫然としていた)

 ‥それに対して
 皆一様のデザイン&人生などありえないとしたのが自由圏だった
 しかし、それの自由の本質とは、概ね、結社の自由(商売の自由)だった
 ゆえにそこには、人権保障と言えど、権力との対峙を余儀なくされていた
 (それでも、一様に上からの指示に従わなければならない向きの共産圏よりはましに見えていた)


> それを的確に言い表すなら


 ‥権力は国民に対してとくに能動的に施すようなことは無い
 施しが欲しくば、話し合いの場をまず設けて貰えるように権力側に申し出るべきであり
 必要において合意が下されれば、それなりの行使がされるだろう
 それの道筋としての宣言だけは用意しよう

 人権宣言と言えど、国家が何かをしてくれるとしたお題目には無かったのである(その程度だ)

 ‥しかもそればかりか
 ブルジョアの投資する兵器開発が、キリスト教文化圏の強さを見せつけんばかりだった事から
 それら人権宣言が、キリストの為せる博愛精神の勝利の如く扱われた(思い込ませ)
 ついでに確認し合うことになったのが、信教の自由だった
 (ブルジョアにとって、教会は、無償の資本を掻き集めてくれるお得意さんだった)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:48 | Comment(0) | 弥勒論 | 更新情報をチェックする

【勝手句帳】138 29-8-11 静岡新聞掲載分から

↓7)向宜詠吟.2017/08/14

|空蝉の儚い命門柱に            静岡市・船越俳句会

|空蝉や尊きいのち門に見ゆ 功徳の歳月風の吹くまま


 *空蝉(うつせみ)、功徳(くどく)、歳月(さいげつ)

> おや、このようなところに空蝉があるぞ
> 門で見かけるとは、これも何かの導きであるな
> 拙僧がこの寺で長きの修行を修めて、旅立つのに、実におあつらえ向きよ
> (では、思い残すこと無く、風の吹くままここを立つとしよう)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:23 | Comment(0) | 名句にポン/2017後半 | 更新情報をチェックする