2017年08月14日

【弥勒論】08 ここに万民幣権を宣言する(第二章08-)

↓2)向宜弁論.2017/08/14

 フランス革命以降、貴族に変わってブルジョアなる階層が台頭した
 そして、ナポレオン、産業革命、アメリカ独立戦争‥と目白押しなのが近代西洋の有史だが
 中でも画期的として、誰もが賞賛したのが「人権宣言から始まった基本的人権の精神」だろう

 ‥問うまでもない
 戦争を仕掛け続ける上での大義をわざわざ設置したのだ

 「誰が何の為に?」

 ブルジョアにとって一番に儲かる投資先が戦争だった
 戦争をするには、双方の勢力に投資しなければならない
 そもそもにして、戦争するにも駒になるのは人民だった
 その人民をその気にさせる為にも、それぞれの勢力に
 衛らんとすべきお題目が欠かせないということでもあった


> 勢力の片方では「より自由を」、もう片方では「より平等を」
> 所謂、自由圏と共産圏との対立構図だった
> それらは始めからお題目が決まっていたという


 ‥自由圏から見た共産圏に植え付けられた印象とは
 一つのデザイン、一様とした暮らしぶりだった
 それは、等しく分けあうにはそれこそが理想だと言わんばかりをにおわせた
 (でも実際は、軍統治を行う政府を頂点に、看板倒れの格差と腐敗が漫然としていた)

 ‥それに対して
 皆一様のデザイン&人生などありえないとしたのが自由圏だった
 しかし、それの自由の本質とは、概ね、結社の自由(商売の自由)だった
 ゆえにそこには、人権保障と言えど、権力との対峙を余儀なくされていた
 (それでも、一様に上からの指示に従わなければならない向きの共産圏よりはましに見えていた)


> それを的確に言い表すなら


 ‥権力は国民に対してとくに能動的に施すようなことは無い
 施しが欲しくば、話し合いの場をまず設けて貰えるように権力側に申し出るべきであり
 必要において合意が下されれば、それなりの行使がされるだろう
 それの道筋としての宣言だけは用意しよう

 人権宣言と言えど、国家が何かをしてくれるとしたお題目には無かったのである(その程度だ)

 ‥しかもそればかりか
 ブルジョアの投資する兵器開発が、キリスト教文化圏の強さを見せつけんばかりだった事から
 それら人権宣言が、キリストの為せる博愛精神の勝利の如く扱われた(思い込ませ)
 ついでに確認し合うことになったのが、信教の自由だった
 (ブルジョアにとって、教会は、無償の資本を掻き集めてくれるお得意さんだった)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:48 | Comment(0) | 弥勒論 | 更新情報をチェックする

【勝手句帳】138 29-8-11 静岡新聞掲載分から

↓7)向宜詠吟.2017/08/14

|空蝉の儚い命門柱に            静岡市・船越俳句会

|空蝉や尊きいのち門に見ゆ 功徳の歳月風の吹くまま


 *空蝉(うつせみ)、功徳(くどく)、歳月(さいげつ)

> おや、このようなところに空蝉があるぞ
> 門で見かけるとは、これも何かの導きであるな
> 拙僧がこの寺で長きの修行を修めて、旅立つのに、実におあつらえ向きよ
> (では、思い残すこと無く、風の吹くままここを立つとしよう)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:23 | Comment(0) | 名句にポン/2017後半 | 更新情報をチェックする

【アイデア】今時のCPUの売られ方からのメモリー改革案

記稿.2017/08/14

 最近、記事を書くだけでは時間が勿体ないと思い、片手間でエンコードをやり出した
 ‥で、色々といじっている内に気がついた‥
 HEVCエンコードは、AVCエンコードの優に30倍は時間を浪費する

 つまり

 ‥6コア、8コアCPUを手に入れたところで、HEVCエンコード目的なら鼻糞だ
 この問題への不満は、5ナノのCPUとDDR5に至ってもさして変わるまい

 インテルの22ナノ世代CPUが5ナノ世代のCPUに至っても、その速さの予想は
 シングルコアあたり、同じ電圧維持で2倍程度が想定内のようだし‥


> それ以上の速さを得るには、もはやメモリー形状を改革するしかない


 以前のCPUは、ノースブリッジが外に置かれていた
 だから、CPUとノースブリッジとメモリーの進化を交互に行っていたので
 ‥商売的に見ても‥
 新型CPUの登場の度に、マザーボードを買い換える必要を強いられることも無かったが
 今現在は、合体してしまっているので
 ノースブリッジ部分の変更は、何かと、マザーの一新を要求するに至ったように思われる

 さらに

 CPUの性能を実感するには、今や多コア化 or 高クロック化が前提にあるので
 シングルコアあたりでの改善は、微増で、実感するに乏しいレベルに陥っている
 ただし、メモリー周りが改善されると、見た目からしても爆発的に速くなった印象を得る

 T.CPUの世代縮小:第一弾(電力消費量の削減演出)
 U.メモリー規格の一新:第二弾(縮小世代の真価の如き演出)
 V.同世代CPUの最適化:第三弾(商業的にオススメの定番バージョン)

 ‥よくよく振り返ってみるとそんな感じだ
 ‥つまり、メモリーが速くなった分だけしか速くなっていない
 ‥概ねで電力消費量削減。(ノート型のバッテリー優位だけで、デスクトップ的には役無し)


> そこで、メモリーの形状を抜本的に改変して、強引に倍速化してしまえば好いと思った


 具体的には、CPUソケットの隣に、似たような形状でメモリーソケットを設ける
 容量としては、16GB、32GB、64GB、128GBぐらいに分けて
 一つのパッケージでのそれを差し込んで、空冷FANでCPUとのダブルFANで冷やす
 FANで冷やすことが前提なら、ギガクロックでメモリーをぶん回せるはずだ

 すると

 CPU側の3次キャッシュが無用になるだろうから
 その分、コアを多く乗せやすくなる
 若しくは、高クロック駆動におけるパフォーマンスの改善が期待されるだろう

 (まぁそれはそれで、メモリー側の電力消費量が桁上がるかも知れないので)
 (そこは、BIOSで調整できるようにしておけば良いと思う)
 (若しくは、メモリーにもCPUと同じく段階的に負荷に合わせてクロック上昇させれば良いと思う)


> 今や、商業的に見ても、メモリーの世代交代が速さの必要条件なのだから
> 始めから、合理的なメモリー規格をもたらすべきに思う


 (CPU側のソケットが変わっても、メモリーソケットが互換維持されるなら不満も減るだろう)

 さて、その時に気になり出すのが、ストレージの読み込みだ
 その時、メモリー側が待たされるようでは体感速度に於いて足枷だ
 ‥だから‥
 インテルから登場している、Optaneメモリーなんてぇのが説得力を持つようになる
 それが128ギガ〜1テラの容量とも成れば、随分と未来感を誘うように思われる
posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:28 | Comment(0) | 目の付け所をナス/2017 | 更新情報をチェックする