改稿.2017/09/13...20170912..20170911...
> 暗がりがどうして消えるのか?
‥実に不思議だったが、よくよく考えていくと
暗がりもノイズの一つにすぎないとして考えると(映像の脇役でもあるが)
‥そもそも、撮影とは
被写体への光のノリ具合の状況の記録であって
被写体以外の映り込みは極力避けたい
(例えば、間にある空気‥空気による乱反射、強烈なライトなどの余計な明るさ)
つまり
カメラと被写体との間にある空気の乱反射&ライトの余分な明るさがノイズの主因になる
だから、空気に映り込んだ反射を極限まで取り除いてやれば、被写体だけはクッキリしだす‥
ただし、極限まで取り除くと背景との一体感に欠くので、使いどころが多少気になる
‥ということだったようで、静物・顔写真・ブロマイド・AV・医療には、とくに有効な解釈だ‥
<色調補正>
補正レベル :レベルA、レベルB、 レベルGod
明るさ : 60、 68
コントラスト: 37、 42
ガンマ : −23、 −26
輝度 : 37、 42
色の濃さ : 192、 220 → 256
色合い : 0、0〜|220|→−256
<拡張色調補正>
Y(offs) : 37、 42
Y(gain) :−60、−68
Cb(offs): 6、 10、(4)
Cb(gain):−98、不特定(概ね49)
Cr(offs): −3、 −5、(2)
Cr(gain):−79、不特定(概ね−49)
R(offs):−1
R(gain):−49
R(gamm):1
G(offs):−49
G(gain):1
G(gamm):98
B(offs):−128
B(gain):79
B(gamm):256
*ただし、RGB24ビットでの編集状態であることが欠かせない
4:2:2でも、Cb(gain)&Cr(gain)をいじるときに歪みに成りやすい
基本的にCb(gain)&Cr(gain)をいじると色味が薄れるので、色の濃さを濃くします
(Cb(gain)&Cr(gain)を共にマイナスに振ると、色味を抜いてモノクロに振れるようです)
(プラスに振ると濃くなるので、色の濃さを倍にする必要は無いみたいです)
(その代わり、西日や暗闇の色抜け効果が弱くなるようです)
‥レベルAのCb(gain)&Cr(gain)値において
Cb(gain)&Cr(gain)値を−128に振ると、西日の色味を完全に抜いてしまう限度になります
‥レベルBは、昭和の特撮の復旧レベルです(とくに劣化の著しい映像用)
(小林昭二にペーギー葉山の肌の色合いの再現が、とにかくムズい)
‥レベルGodは、映像に艶が発生します
ただし、艶が出て感じるかどうかは、映像次第かもしれません(サンプル不足)
(西日なんかはそれなりの風合いで残ります)
> 暗がりは勿論、部屋に差し込む西日だったり、ライトの明かりでの見えにくさだったり
> この設定で概ねスッキリと差っ引かれます(理由はまったく分かりません)
‥写真でも、余計な暗がりが消えて、美麗に仕上がっちゃいます
(ぶっちゃけ、高級なアプリでえんこらするより、サクッとイメージが出せるかと)