記稿.2017/09/19
‥何気なしに
シンジ君の出てくるタイトルで確認してみたところ
オープニング早々から赤がどぺっと飛んじゃうんですけど‥(ダメでしょこれ)
‥アニメでも一筋縄でいかないことが判明(これは痛い)‥
> つまり、ウォッシュリンクの色合わせは、概ね‥職人芸
‥しかも、このタイトルでは
Cb(gain)Cr(gain)をいじるだけにとどまらず
Cb(offs)Cr(offs)も多少変則的にいじる流れになり
‥俺のとりあえずの想定屁理屈が崩壊(さすが使徒)‥
でもまぁ、Cb(gain)Cr(gain)をいじると、色合いの調整が必要になる流れは、想定内のようだ
ちなみに、サンプルの色合わせは
アニメ用レベル1において
色合い:−29
Cb(offs):−6
Cb(gain):3
Cr(offs):0
Cr(gain):−79
‥てなところだった
タイトルでの色飛びを抑制しつつ、メカの色合いを想定内にとどめることを優先したせいか‥
随分と、カーキー色寄りの風合いの世界だったんだなぁと改めて思った‥
(見た感じ赤味が強そうだ‥再エンコードをするには厄介なのでは)
(もちろん、艶が出るかどうかでの話っす。見られれば良いだけなら悩む必要もにゃーら)
> どうしてこうなったかの理屈づけとして
セルアニメのみ、セルとCGの合成の過渡期、概ねCG処理が基本
‥の三段階の時期のそれぞれに於いて、色や動きの性格が異なる様に思われます
‥セルアニメの時代は
カットの切り替え&ズーム&パン動作の多様&カメラ撮影の兼ね合いから
単純に思えるわりには、再エンコードが複雑で、(暗がりを取り除くと途端に)
カメラ撮影による光源との差が実写並に複雑に陥る
ただでさえ、ズームにパン動作を想定してフレーム間隔を減らさざるを得ず
圧縮効率を上げるにはかなりの工夫が必要
‥セルとCGの合成の過渡期は
そんなセルオンリーでの複雑なところに、さらにCGとの色合いを考慮しなければならないことから
ウォッシュリンクしたときのバランスが非常に複雑になるようだ
‥概ねCG処理が基本ともなると
カメラ撮影というノイズが入る余地が無くなり、エンコードパターンが幾分単調になる訳だが
その分、淡い系統の色味を多用していたりするので
‥そのような場合の作風ともなると‥
Cb(gain)Cr(gain)での調整はかなり癖がでる模様(というか無理)
(CGでのパン動作はなめらかなので、圧縮率に於いてセル撮影より複雑にならない)
> ‥ということなんで
> タイトルごとに逐一紹介する訳にも行かないので、自力で頑張りましょう‥