↓1)改稿.2017/10/16...20171016...
> シーンカット閾値(いきち)とは、Iフレームをどこで入れるかの識別度合いの値です
> AVCの場合、デフォルトは(40)です
‥さて、このシーンカット閾値(40)の振る舞いが
「参照距離」×「最大連続Bフレーム数」の値次第で変わるのをご存じでしょうか?
参照距離が変わると、Iフレームの総数も変動します
参照距離が伸びる程に
Iフレームは数を減らし、代わりにPフレームが増加します
(オープンGOPでは関係無いように思われます‥未確認)
Pフレームが増加すると
Bフレーム参照の遅延が減るのかなと‥不思議に思うところですが
不思議と、動きの質が向上します
‥素人解釈の思い込みだと
「参照距離が伸びるとBフレームの方が多くなるはずだ」
実際、多くなるブロックもありますが、Pフレームもしっかり抽出するので
アニメに思いがちな2コマ撮り3コマ撮りの図式でキッチリ算出されるわけでは無いようです
> 4フレームなら色味重視(Iフレーム数が多い)
> 5フレームなら色味と動きのバランス重視
> 6フレームを越えると画質が赤っぽく劣化を始める(アニメ3コマ撮り作品はさほど気にならない)
‥で
どのぐらいの差が起こるのかというと
風速8〜12mの風が、時折吹いた後の枝の揺れの残像が正しく再現されるかされないか
という‥葉と葉の揺れの頂点をきちんと検出するかどうかです(実写)
Bフレームに割り当てるビットレートが足りないと、正しく再現されません
その点Pフレームに検知があって、ビットレートが十分だと正しくなります
‥この傾向は
一枚ごとの画像比較では、どうにも識別できないので、動画にて確認するしかありません
> さらに、言うと‥動き探査範囲の値が低いと、シーンの細部検知と画質に劣化影響するようです
> レート制御先行探査フレーム数の考慮も欠かせません
‥まぁざっくり、秒間24フレームの映像なら
シーンカット閾値(40)に対して
レート制御先行探査フレーム数(65)‥あまり長いと音声の再現性で処理遅延が出る感じかなと
動き探査範囲(32)‥Uneven Multi-Hexagon、11(Full RD)
参照距離(5)
最大連続Bフレーム数(4)
適応的Bフレーム挿入:完全‥が限度一杯といったところでしょうか
↓/続きを読む/↓