↓7)向宜詠吟.2017/12/02
|老若のそろひの法被秋祭り 函南町間宮
|老若のそろいの法被秋祭り 義務はないけど義を立てずんば
> ‥住まう土地柄にもよると思うが
> 自由度が高く、人口が多くなるほど‥近所付き合いは希薄になる
> そんなところでは、興行での催しも多く、昔ながらの村祭りのような一体感はなかなか登場しない
> 何はともあれ、運営には経費が嵩むのだ
> 同じ村のよしみによる祭り自体を目的とした共同行事にはなかなか及ばない
そもそもそこに有ったのは、義務でもボランティア精神でも無かった
> ‥従来の認識とは幾分異なるが「義」だったように思われる
> 郷土愛に思われるかも知れないが、人口が増えれば移動せざるを得ない流れもあったことを思えば
> 共に切り開いていこうとの結束の方が欠かせない
> つまり、それは「義」である
‥同じ風雪に生き耐え、土地の味を同じくした
知った顔同士だったからこそ培われた「義」だった
「絆」と言えるほどの近しさがそこにあった
> お互いに、身勝手にも関係を捨てたり、諦めたり、奪ったりをしない空気に満ちていた
|日の本はさむらいの国 義の国ぞ 自由にほだされ中途の国に
> ‥明治維新以降、「自由」が日の本に蔓延りだした
> 村社会で培われてきた空気は、徐々に変質を始めた
> 否、村で完結していた生活思考に、異なる価値観が割って入ってきた
> 法律を皆で管理すれば、法律が皆を守ってくれるとした淡い思い込みと、当てのない期待感だった
ところが
> それは瞬く間に、天皇を核とした軍隊が国を護るとした体制にすり替わった
> ‥それはそうだろう‥
> 国のトップからして、列強のルールに強制参加させられた暗中模索だった
それから、少しずつ「義」は「自由」に置き換わった
> ‥考えても見た前
> 「義」は、そもそも自由だった
> 「義」は、仲間との絆の上に存在した最強の砦だった
> 如何なる物語であれ、そのようにのみ表現されている
> 其を解体したのは、西洋版のそれこそ勝手気ままで孤立をはらます自由だった
|お互いに恩を返せば公平ぞ 義と情こそまっすぐの芯
> ‥時代は、欧米主導のままだった
> そのせいかどうかは判断付かないが、世界は今や
> 「愛」×「自由」などと悦に浸った考えが跋扈した時代だ
‥そこでは、{自由}>{愛}と言うことなので
何事も他人任せのままに人生観が立ち止まるのだ
> 「愛」を叫んでみたところで、結束なんて生まれやしない
> 上手く行かなきゃ、すぐに新品と交換することしか頭に無い(もしくは分裂だ)
> 共に歯を食いしばって乗り越えようなんて全くない
> そこでは、能力の有無が重要だと思い込んでいる
‥ぶっちゃけ、「義」に優るものなし‥
> 「義」が、恩着せがましくなるのは、他者を見下すからだ(とくによそ者)
> 確かに‥村社会ながらの負の側面としてそれは根深さを見せよう
> だからこそ、「情け」でバランスを保ってきた
‥まずは公平なのだ、そこに自由度なんてそう多くない‥
> その点、「愛」はどうか?
> まずは好き嫌いの比較アピールから始まる始末ゆえ‥お話にならない
> だってそうだろう‥出会い頭にまず「愛」を持ち上げて、他の価値観を見下げているのだからな
> 自分たちの好き嫌いを前提にして一歩も引くところがない
> そこでは、「愛」などと温厚そうな顔を見せながら、偏見を撒き散らすばかりだよ
> その偏見は、攻撃的な性格にある分、村社会にありがちなよそ者への偏見より悪質な面を見せる
> その上、勝利こそ愛の証し(皆の為)と思い込んでいる
> 物語にしてもそのざまだ‥だから常に敵が居ないと成立しない‥(その程度だよ)
‥始めから日の本には
「義」×「情け」の受け皿に満ちていた
それこそが、日の本の「和」の精神、人としてまっすぐの心構えと言えるだろうよ
↓/続きを読む/↓