改稿.2018/05/23...20180522...
※ Bicubic Spline(指定必須×RGB24ビット内部処理)
<色調補正>
明るさ : 49(アニメ寄り),51(実写寄り)
コントラスト: 30(アニメ寄り),31(実写寄り)
ガンマ :− 19(輝度を上げる場合に下げるべきだが、適宜、極微量)
輝度 : 29(激しい光彩の変化への健康上の配慮、ただし暗がりむふふ映像なら適宜)
色の濃さ : 適宜
色合い : 0もしくは適宜
<拡張色調補正>
Y(offs) :コントラスト×1.125
Y(gain) :−|明るさ×1.125|
Cb(offs): 0
Cb(gain): 0,寄せるなら、Cb(gain):Cr(gain)=黄金比:1
Cr(offs): 0
Cr(gain): 0,ただし−Cr(gain)に寄せる場合、Cb(gain):Cr(gain)は確認中
R(offs) : 0(適宜補正用途、通常は0)
R(gain) :−(B(gamm)+|R(gamm)|)÷2×三分の一、R(gain):B(gain)=−1:2
R(gamm) :−|(|B(offs)|×2)−B(gamm)|
G(offs) :−(B(offs)÷1.618033^2)
G(gain) : 0(適宜補正用途、通常は0)
G(gamm) :(|R(gamm)|+B(gamm))÷1.618033^2−|R(gamm)|
B(offs) :−整数値‥ただし可視光範囲、−(B(gamm)+|R(gamm)|)÷2
B(gain) :(B(gamm)+|R(gamm)|)÷2×三分の二、R(gain):B(gain)=−1:2
B(gamm) : 256(項目最大値)
*B(offs)を基準値にして算出する
端数値‥四捨五入or(0.5の場合、色合い調整適宜)
レベルごと黄金比一覧*
追加:魔法の比率(ブルー実写用)‥Cb(gain):Cr(gain):色合い=1:−2:−3
この比率だとなぜか明るくなるので、特撮モノは、明るさをアニメに揃えるのもあり
むふふの暗がりをいじるのに必須の黄金比
キタ━(゚∀゚)━ !!! > ‥まるで
ブラウン管の色合いをデザインしている世界である
デジタル数値でほいほい調整しちゃえるのと比べると、当時の開発陣の壮絶さが思い浮かぶばかりだ
パーツ代に何万円と注ぎ込んでは没とか‥尋常なき経済音痴の世界‥
それでなくても、無駄に時間を注ぎ込んじゃう世界(なかなかに壁は厚いようだ)
セルアニメに関しては、まだ微差が見られるので
今回は投げました‥(そろそろ日常に戻りたいと思います)
‥今回の主目的は、ほぼ達成できました
(デジタルアニメと実写の鑑賞用のウォッシュリンク快適値の確認)
(セルアニメは、とりあえず先送りでも好い順番)
‥今後は、セル系アニメ鑑賞に快適な、ブラウンの量をちまちまと探りたいと思います
> ‥それにしても
> 平準的に色表現を目指そうだなんて、随分と大ざっぱな話に思います
光を基準にするのか、闇を基準にするのかでもかなり異なってきます
(業界は「黒」にこだわっている)
光のスペクトルの多くは、赤成分が多いから(ほぼ半分)黄金比で割るなんて理解不能ですが‥
デジタルでは、それをRGBに平準化して分解するので
なんだか知らないうちに黄金比を適用できちゃうらしい
黄金比を当てていくと、嫌でも黄色系が若干強く出ます
まさに「光=黄金」のバランスということのようです
> 補足
ちょっと遠景の風景の草の反射を付けるのに
ちょいちょいと、白と黄色のトーンをまぜた緑を付けたりするわけだが
それの大失敗で、黄系に色が潰れて、そいつに合わせようと白見をだそうとすると
途端に全部が色褪せてしまう残念ケースを発見した(のんのんびよりりぴーとのとある静止画シーン)
その点ジブリは、安定している(入念に研究された賜)
シネマとテレビの両方に気を配った結果が、ジブリの色合いだったということらしい(へぇ〜)
‥その点、デジタル時代になって合わせるべき対象が無くなったと(手探り)